左&中: ハーマンミラー製アーロンチェア
右: オカムラ製バロンチェア
▲ ど、どうしたのさ、前かがみでガニ股ですり足で...。100歳のおじいちゃんみたいだよ。
▼ ギックリ腰をまた...。
▲ それはたいへん。キミもか。ボクも40年ほど苦しんだけど、ここ10年は出ていない...。
▼ え、ほぼ治ってるってことかい!? どうやったらこのツラさから逃れられるんだ。教えてくれ。
▲ 話せば長いが...
▼ キミの話がどうせ長いのはもう知っている。長い話でも気がまぎれるだろうし、いいから早く教えてくれ。
▲ よッぽどだねぇ。たしかに、立っても座っても寝ても常に痛いから、何ひとつ集中できなくて気が狂いそうになるよね。お察し申し上げます。
▼ ホントだよ。人生を悲観してしまうよ。うぅ、痛い。
▲ まずは発症したイマ当面の話、「ギックリ腰の痛みは風邪と同じなんだ。咳や鼻水だ。2週間耐えれば、軽くなるんだ。」と、とにかく自分にムリにでも言い聞かせて、グッとこらえ、気にしない風を装って、仕事などに集中しようとすることだね。
▼ わ、わかった。今回はそれでいい。が、そんな精神論はいい。その後、再びギックリこないようにするコツは何なのさ? そのすごい高そうな椅子か、やはり。
▲ たしかに、悪いのは椅子だと思ったね。ボクは中学生の頃にチャリを組み立てたりツーリングし始めたりする(🔗
2024/4/26)と同時期に、ギックリきちゃったんだ。その時からそう思った。
▼ そりゃずいぶんと早熟で...。
▲ だから親に頼み込んで、良い椅子を買ってもらった。けど、下宿の部屋は、お寺の布団部屋をあけてもらった4畳半の畳だった。キャスターのついた鉄フレームのオフィスチェアが合うわけもなく、キャスターは畳の上で安定せず、変に応力がかかってねじれ、折れ、畳はささくれて陥没する、ますます腰は痛い、勉強はできない、下宿のおばさんにはぶうぶう言われ、親は謝り、椅子は没収され、結局、父が溶接修理して自分の"事務室"(コンクリート床)のチェアとなってその後長らく活躍した...。
▼ う~ん、全然参考にならないな。
▲ 高校のときに、クッションやリクライニングやキャスターなど一切ない食堂用の木製の椅子を使った。座って快適じゃなかったけど、なぜか腰には具合が良かった。大学受験もそれで乗り切った。
▼ やはり快適すぎるチェアって、かえって良くないのかな。堅い椅子の方がいいという有力説はあるよね。
▲ たぶんね。でも大学後半の頃、やはり時折ギックリ腰が出て、堅い床の部屋になったのを機に、腰のことを考えて、PLUS製キャスター付きのオフィスチェアを大学生協で注文して使ったんだ。バブル時代、徹夜続きで、勉強もしたけど欧文タイプライターで入力のバイトだの(🔗
2023/7/31)、大学入試全国模試の採点だの(🔗
2024/10/20)もどっさりしたりして、毎日のように空が明るくなったのも知らずに...という生活だった。自分の景気も良くなったので、10万円程度出した気がする...。
▼ それで、出資した分、勉強もバイトも腰も快調になったのかい。
▲ う、う~む。その後10年くらい長持ちはした。けど、ファブリック素材が擦り切れたり、あきらかにクッション材がヘタったり、ベースのプラスチックカバーが壊れたりと、見るも無残だったんだ。その後同様に、PLUSやKOKUYOといった事務機メーカーの快適そうな「オフィスチェア」を数台、同じように使い潰した。
▼ 使い潰したってさ、ダメになったのかい? 何がダメ? 腰には良かったのかい?
▲ たぶん。数千円とか1~2万円のオフィスチェア風って、中身のウレタンが秒速ですぐヘタり、ファブリック素材って、表皮に不潔感が募って...。数年で使い捨てる製品だとわかったよ。しかも、この頃、ロードバイクなどのチャリに激しく凝って、腰痛は再発だ。
▼ え~! じゃ、何万円もするチェアでもダメなのか。
▲ と、ボクも思い、2000年頃かなぁ、同時にハーマンミラー社の『アーロンチェア』に手を出したんだ...。
▼ なんだそれ? え、その高そうなヤツのこと? どうせ高いんだろ?
▲ うん。当時で20万円を超えていた...。でも、自分で稼げるようになったら、ウマいものは食わなくてよいから、椅子にカネをかけようと。耐久性はいいよ。今日まだ快調だもん。とはいえ、何度かメーカーにオーバーホールに出して、性能と引き換えに気が遠くなるような費用がかかっている...から...。
▼ キミの、その、年に1回も肉も魚もろくに食えないような玄米や豆ばっかりの粗食生活って、その頃からか(🔗
3/2)。うふふ、笑っちゃうね、あっはっは...いたたた...。でさ、治ったのかい?
▲ いや...。チャリだのランニングだののせいか、たまにギックリやらかしたよ。仕事が忙しくなったのもあったから、この際徹底的に対策を、と思って、仕事場が増えた際にもう一つアーロンチェアを導入し、さらに倉庫でPCに向かうとき専用に、今度はオカムラの高級ラインナップのうち、夾雑な倉庫のデスクで立ち回れるよう、アームレスト無しの「バロン」も購入して、万全を期した。それでもギックリ...
▼ はぇ~!チェアにいくら使ったんだっ!? ...だのに結局、どんな高級なチェアも無駄だってことだね。なんと虚しい...。
▲ それが結論かもね...。「アーロンチェアを買ったら腰痛が治った」というのは、あきらかに眉唾物だと思う。今日の時点では、でも、腰痛とは別に、20年間365日お休みゼロの自営業で毎日平均10時間のPC作業に使ったアーロンチェアの性能には、微塵の後悔もなく、満足しかないけどね。あとさ、チャリやランと同時に、痛みは、週7回毎日2,000m程度の水泳でだいぶ緩和されたのは確かだよ。
▼ なるほど、泳ぐことは腰に良いとは聞いたことがあるな。でもさぁ、いくら良くても、これからスポーツクラブに入会して、貧弱な体型をさらしてヘタクソな泳ぎを人に見られながらガンバるだなんて、ぜったい御免だよ、ボクは。
▲ あはは、おたがいそうだね。
▼ 笑ってないで、教えてくれよ。じゃ、なんでここ10年もギックリこないのさ。年齢的にはますますギックリきて、整形外科医の豊かな暮らしを支える上得意様になってたり、スースーと湿布薬の香りを漂わせるさわやかなご老人が多いというのに。
▲ 個人的な結論だけど、
『1) 同じ姿勢はダメ!』: いくら高級な椅子だろうと、3時間も6時間も座りっぱなしなら、腰どころか心血管疾患から命の危険に至るんじゃないかな。つまりさ、椅子の問題じゃないよ。高校のときに食堂用の椅子が良かったのは、長時間座っていられず、作業にひと段落つけて立ち上がる頻度が多かったってことかなぁと、今思ってるよ。趣味の自転車だろうと勉強だろうと割のいいデスクワークのバイトだろうと、共通する諸悪の根源は、何時間も同じ姿勢をとることだよ。
▼ なるほど。今から高級な椅子を買わなくて済んでよかった...。
▲ ただ、アーロンチェアやオカムラバロンチェアの高性能さや耐久性は、議論の余地がないほど優れているよ。加えて、ハーマンミラー社の「カネさえ出せば新品以上の完璧なオーバーホール」も、ボクは支持派だよ。なんだかメルツェデスやロレックスみたいな話になって恐縮だけど、金額の桁はグっと控えめだし。
▼ (そんな話は無視して) で...? その2は?
▲ 『2) ギックリにならない最大のコツは、「相反筋(拮抗筋)」である腹筋を意識して日常的に使うこと』: ギックリになるのは、少しでも力を使いたくなくてラクしようとするヒトの本能的な性(さが)に由来する痛みな気がするんだ。体幹を意識しなくちゃ。
▼ 難しいこと言うなぁ。腰痛に哲学的考察を加えないでくれよ。
▲ ごめん。実は、そう、複数の鍼灸医の先生に言われたんだ。
▼ やれやれ、針治療もしてたのかい?
▲ スポーツクラブのインストラクターさんたちも、実業団のマラソン選手の話を聞いた機会にも、皆さん、同じ趣旨のことを言っていた。
▼ そんな新しいリクツがあるのかい?
▲ 新しくはなさそうだけど、ボクらのような、スポーツ医学が未発達だった「昭和の少年世代」にはピンとこないよね。ボクの両親も、腰痛に悩んで、複数の開業医、"腰痛体操"、果ては大病院で手術...。背骨にチタンプレートがボルト止めされたのを、術後にレントゲンで見たよ。でも結局また再発したし。
▼ げっ!やはり現代の西洋医学をもってしても...。
▲ 医療を受ける時点で遅いのが腰痛、医者にかかっても治りづらいのが腰痛、ってな印象が、個人的にはあるよ。自分や身の周りの人たちを見てしみじみそう思う。
▼ 具体的に、じゃボクはどうすりゃいいのよ。
▲ "拮抗筋の意識的活用"は、喩えて言うと、クルマに乗ったら、背もたれにどっかりからだを預けるけど、軽トラに乗ってそんな体制を取ったら、背中も首も痛くてムリでしょ。
▼ 軽トラなんか運転したことないからわかんないけどね。だいたい想像はつきそうかな。
▲ 体幹部を存分に使い、腹筋と背筋だけで上半身を立て、軽トラの申し訳程度の背もたれパッドに背中が着くか着かないかの状態で、運転したら、緊張感を保てる...ようなものだよ。
▼ う~ん珍妙な喩えだな。
▲ 鍼灸医の先生の一人が、そう喩えてくれたんだ。すぐ自分で軽トラでやってみて、なるほど、と思った。
▼ じゃさ、軽トラもってないボクは、どうすんのさ!?
▲ いや、喩えだよ。ふつうの椅子に座ったときも、階段をのぼりおりするときも、少し急いで歩くときも、腹筋を意識して使おうとするんだよ。腹筋は人体最大の筋肉だけど、意識しないとふだんはなかなか使わない存在だよ。でも、疲労しづらい部位だし、日常生活でいくら使おうと腕や首みたいに「凝る」ってことないし。
▲ 以前は、少し寒くなった時期とかによくギックリきたし、ひどい場合には、クシャミをした瞬間に腰が曲がった状態でカラダ全体が凍りついて息もできなくなったり...
▼ おい、それは今朝のボクだよ。じゃ、今の長~い話のポイント2点、ホントかどうか、ワラにもすがる思いでためす値打ちはありそうだな。
▲ ワラで悪かったね。試して効果があることを、ぜひ願ってるよ。