2024/04/30

■ あるく - 八甲田の道

※ 谷地温泉付近のミズバショウ群生地

新緑の美しい秋田岩手の山あいの道をたどり、帰路、今日は、好天に恵まれたので、大胆にも、先日4/26に引き続いて、また八甲田連峰の道を、南側の十和田市から県道40号を八甲田連峰に向かって北上し、八甲田連峰を縦断して帰りましょう。クルマという文明の利器の機動力を存分に駆使して、美しい東北の北三県の、生まれたばかりの新緑を堪能します。

 八甲田連峰の南麓の道、国道102号(谷地温泉-八甲田山田代十文字間)は、観光バスのルートから逸れた道です。日当たりが良く新しい道で舗装も滑らか。休日ですがクルマの往来も稀です。いやそれよりも、吹き出したばかりのブナの若葉がすばらしい色です。

※ 県道102 田代十文字付近


 谷地温泉に来ました。先日4/26に、あの恐怖の濃霧をやり過ごそうとしていったん停車した除雪車待避スペースに来ました。(2024-4/26ご参照)

※ 谷地温泉入口分岐点


 ココから少しあるくと、ミズバショウの湿原があります...少し雪の壁を登ってみないとわからないので、バスもマイカーもみんな素通りなんですがネ。今日は暖かいお日さまのもと、ミズバショウの皆さんはフレンドリーな表情です。

 ミズバショウの香りって、わかりますか? この大群落の中にいると、残雪のひんやりした空気が、すばらしく良い香りをまとっています。スズランを少しクリーミーにしたような、さりげないやさしげな香りですが、午後の陽射しがあたる大群落であるがゆえに、ひんやりした風に乗って、強く香ります。ずっとココにいたい気持ちです。

※ 谷地温泉付近 ミズバショウ群生地と、高田大岳

 今日この画像になって初めて背後に見えるのは、難攻不落の(?)高田大岳。このピークを無雪期にあるくのは、直登一本道で体力勝負です。その見返りとして、振り返ると岩手秋田の平野や山々の大パノラマを眼下に見おろせます。

※ 4/26。上↑の画像とほぼ同じポイントで。


 ミズバショウ群生地のすぐ近くのブナの木...先日は霧のなか私の背後で動いたのに、私が振り返ると止まったフリをした(?)この木。今日は良いお天気のもと、さやさやと涼し気な風に吹かれています。先日の画像と比べてみてください。周辺の木々は、そろそろ若芽が吹き出した頃ですね。



※ 4/26。上↑の画像とほぼ同じポイントで。

 さて、そのまま北進し、猿倉温泉、笠松峠、酸ヶ湯温泉、そして北斜面の萱野高原の上に降りてきました。北斜面と言えど、ブナの巨木群は新緑の息吹も色濃くなってきました。まだまだ表情が変わっていきますので、やはり連日来たい思いです。



※ 4/26。上↑の画像とほぼ同じポイントで。

 萱野高原に降りました。高原のスケールの大きさは、いつものこのスマホの広角モードではとうてい表現しきれないのですが、画像右のクルマやヒトのサイズとチョっと見比べて想像なさってみてください。青森側からアプローチすると、ブナが鬱蒼と生い茂るくねくねした狭~い尾根沿いの山道を登ってきて、いきなり大きな展望が開けて、初めての人ならばおそらく「ウヮッ!」と声を上げると思います。


 画像をあらためて見比べると、ほんの4,5日だけの違いとは思えないほど、雪も融け、新緑の勢いが増しています。この大型連休後半は、東北地方北部は好天続きのようです。また来てみたいと思います。

2024/04/29

■ なおす - ロードバイクの整備



■ 昨日の飯詰山を見て、ウォーキングよりやはりロードバイクで楽しみたくなりました。

 登って下りるだけの往復50分なのですが、運動量としてはけっこうキツいです。景色の遷移や風も気持ちよいです。

■ さっそくチャリを出して、チェーンライン周辺とブレーキの整備と洗浄をしようかな...と思ったら;

 ミシュラン・タイヤの「Pro4」モデルはもう古いんじゃないのかと感じ、購入記録を調べると、2015年でした。トレッドの見た目はまだ使えそうですが、予防安全の点で、これはとっくに交換です。上記の金属部品を台所用洗剤とスポンジで洗ってチェーン用オイルで潤滑し、タイヤ交換に気づいた時点で、作業は終わり。手動のインフレータ(空気入れ)も新調し、ワイヤ類(ブレーキと変速機の計4本)の張り直しも、金属疲労の度合いをちょっと調べてみます。すぐタイヤ&チューブとインフレータを注文しました。受け取るまで、しばらくお預けとなりました。

 ちなみに、チェーンホイールは、カンパニョッロの「カーボン・レコード」です。デザインだけのこだわりで選びました。これはもう新調なんてできないので(経済的理由)、次があるとしたらシマノのセカンドライン「アルテグラ」でじゅうぶんです。2023-07/27をどうぞご参照。


2024/04/28

■ あるく - 飯詰山

※ ダム湖の湖畔の道

県道26号青森-五所川原線(天田内-飯詰(いいづめ)線)、別名「津軽あすなろライン」が、2022年8月の大雨災害による土砂崩れや路面崩落による2年間の通行止めを経て、ついに開通しました。長く待ちました。(2023-07/05ご参照。)

 南北にたて長の津軽半島の中央部を背骨状に貫く標高の低い500m前後の山地を、この道は、東西に横切って、青森市と津軽平野部を結んでいます。朝夕は、現場を往来する作業用車両や業務用車両が抜け道的に利用していて、ある程度交通量がある山道ですが、昼間は閑散として、鳥の声と渓流の流れが聞こえるだけの、のどかな道です。

※ 吹き出したばかりの新緑に混じって、ヤマコブシ、ヤマザクラが見え隠れします

 この道の標高最高地点より東側(青森側)の植生は、見事なひばの単相樹林帯です。が、私の住む西側(津軽平野側)は、ひばと杉の混成樹林で、他の植生も種類が多く、言うなれば里山の雑木林でしょうか。道は、谷筋の河岸段丘を縫う線形ですが、景色が変化に富み、冬期閉鎖になるものの、四季の風景には心安らぐものがあります。

 私にとっては、自転車やウォーキングやクロスカントリースキーのホームグラウンドです。ようやく地元でペース良く日常的に楽しめるようになりました。

 この4/25(木)12:00に、冬期閉鎖および災害通行止めが全面解除になりました。久々に、まずはクルマで路面や修復箇所を下見のため往復します。

 見ると質量とも相当な復旧工事が目につきます。かなりの被害だったようですが、頑強に復旧工事をした痕が何か所もありました。分水嶺を東側に越えた青森側では、いまだ数か所が工事中で、支線の林道の付け替えや500kVクラスの高圧送電鉄塔の移設までもがあるようで、そのための木材の伐採や搬出や重機の搬入やダンプトラックの出入りがあって、素人の見た目にはけっこう無残な現場がむき出しの箇所が多いです。まだ年単位で災害対策工事が続きそうです。

 ふだんは世の中からから忘れ去られたような静かな山道です。土と砂利の道だったココが全面舗装開通したのは、おそらく60年ほど前の「国民体育大会」の自転車ロードレースコースとなったのがきっかけです。当初の設計にはない拡張や補修が繰り返されて老朽化し、2022年のような大きな災害でひとたまりもなく何か所も崩壊したのでしょう。

 また通れるようになったことに感謝しながら、新緑を愛で、往復1時間程度、ウォーキングをしました。今年はここでまたひっそりとロードバイクを復活しようかなという気持ちも湧いて、楽しみです。

※ ダム湖湖畔の遊歩道

2024/04/27

■ あるく - 岩木山麓オオヤマザクラの道


昨日の八甲田連峰の「雪の回廊」をバスの車窓から見るツアーなど、おそらく、津軽地方では最もメジャーな観光地である弘前城址公園の「弘前さくらまつり」の付録みたいなものではないかと思います。

 弘前城は、まつり期間はもう近寄れない思いです。地元民は皆そういう気持ちだと思います。半ば歓迎半ば恐怖という思いでしょうか。弘前公園に近づこうとすると、はるかかなたから気づくのですが、ありえないほどの目を疑うような尋常ならぬ人の多さに、さくらのうつくしさに、瞠目し、固唾を飲み、遠巻きにしてしばらく立ちすくんだ後、きびすを返します...。17万人都市に、さくら開花の期間に観光客240万人(コロナ禍前5年平均)が、全国の城址の規模としてはこじんまりした弘前城址に殺到しますので、阿鼻叫喚の地ご...、たいそうにぎやかな雰囲気です。地元の住民も、いながらにして、月曜朝のJR池袋新宿渋谷駅構内の 大きな都会の雰囲気が味わえる期間となっています。

※ 弘前さくらまつり来園者数 (コロナ禍前)
弘前市役所 www.//city.hirosaki.aomori.jp>keikaku>files

弘前観光コンベンション協会 ポスター
すばらしくたくさんいるはずの人影は、
まったく写っていない不思議な画像なんです。


 弘前城から岩木山麓に向かう県道3号をクルマで30分ほど。お役所の事業として、この沿道にオオヤマザクラを植栽したのが、やはり30年ほど前。当初の若木はやはり細々として頼りなく、よく盗掘の受難に遭ったようですが、その後のお役所の努力もあり、津軽地方の観光の目玉に育ちました。その山麓の南端の一角に集中的に風光明媚なスポットを整備し、今ではお城のまつりに準ずる観光客を動員しているようです。

 あのときあそこで見たヤマザクラはもう30年近くも前。山の中のいかにも重機で造成したエリアに連れて来られ植えられた木々が、いまやポスターやウェブの画像で、あの頃には想像もできなかったほどすばらしい風景をかたちづくっているとは。

 ヤマザクラですので、開花は遅く、弘前城を含めた旧市内の桜が散った後に満開となるのですが、近年の温暖化と開花期の早期化(前倒し現象)で、里のお城も山の南麓のココもほぼ同時に開花します。

 観光客の多さはもちろんのこと、ここはカメラ三脚のポイント争奪戦も熾烈になったとのことです。

 今日はもうとっくに満開を過ぎて、葉桜となってきた頃でしょう。ヤマザクラの葉桜は、緑というより、赤茶色した桜餅の塩漬けの葉みたいな色ですが、その名残のまばらな花弁でも雰囲気は楽しめそうです。いま一度その成長ぶりを見に行ってみたいナと思います。そう予想して、朝5:30に訪れてみます。

 開花期を過ぎた早朝5時過ぎでも、桜はまだまだ雰囲気良く咲いており、三脚も立ち並び、あるくなんてお気楽な行為はカメラの方々の迷惑になりそうです...。広い無料駐車場はあるのですが、今朝は県外ナンバー数台程度が別な桜並木の路上に縦列駐車中...(↓の画像の左端。橋の欄干で目隠しを)。人気の高さがうかがえます。この駐車車両の脇なら、あるいても撮影の妨げにならなくてすみそうです。フォトジェニックなのは、とある1本の通りの200m程度ですので、それ以外の山の道は、城址内とちがって、さすがに広々とすがすがしいです。


 でも、以上のいろいろな複雑な気持ちをわざわざ確かめにのこのことここまで来なくても...という気にはなりました...反省します。

2024/04/26

■ あるく - 八甲田から奥入瀬渓流へ

※ 谷地温泉付近

2,3日前、昼前に16℃晴天となったので、昼から八甲田連峰へと舵を向けます。

 青空が広がり、平野部から八甲田連峰はクッキリと見えますが、海側の北斜面は上昇気流が強いのでしょう。連峰北端の前岳など山頂が見えています。が、北連峰と南連峰の間1000m付近に雲がかかっています。高い標高では残雪で地表付近でも露点が低く、平野から眺めると雲に見えますが、現地では霧でしょう。いつもあるくブナ樹林帯は標高700m付近の北側斜面だし、あとはクルマですので、山歩きをするワケじゃないので、かまわず行ってみましょう。


 陸奥湾・青森市から登る北斜面の萱野高原は、青空のもとスッキリ爽快です。見事なブナの巨木群のなかを、あるいてみます。樹林帯の天冠付近は、ブナの若い葉がそろそろ見えてきましたが、あと数日で、きっと萌えるような黄緑色の樹林帯になるに違いありません。一年でいちばん不思議な美しさが広がることを期待して、この週末の早朝にまた来てみましょう!

 と、気分よくクルマで駆け上がり、酸ヶ湯温泉を越えます。温泉のパーキングは満車で観光バスのお客は西洋人の集団やバスのフロントガラスにハングル語で案内があったりと、ずいぶん盛況です。

 そのまま冬期閉鎖ゲートを越えて笠松峠へ...来たところ、なんと突然の濃霧となりました。峠を南側に越えたとたん、視界は1mから0mに...。濃霧が滞留しています。すぐに戻りたい!...けれど、この雪の回廊では、クルマを転回させる余裕はゼロ、どころか、大型バスが迫っているのはわかっていますので、濃霧の中でうっかり停車すると数分以内に必ず追突されます。突然、手の届く場所に、すれ違うバスが出現します。フォグランプのほかに、ハザードを点滅させながら行くバスも。いずれも、歩くような速度です。地形的にカーブはかならず急坂です。気温は2℃。路面の凍結があったらもう終わり...、ですが、無風の濃霧で、路面にはザアザアと常に雪解け水の強い水流がありますので、路面は凍結しないようです。

※ 笠松峠 1020m (4/19ご参照)

 大型バスに追突されるか前から突然衝突されるかは時間の問題、と、生きた心地もしないまま、笠松峠から南に3kmの猿倉温泉まで行って、駐車場で転回しよう、と思い付き、のろのろと下ります。猿倉温泉入口に着いてガックリ、大型バスが何台もびっしり待機中で、進入する隙間がありません...。やはり運行を見合わせていたか...。そのまま今度は、さらに3km下った谷地温泉なら、標高もだいぶ下がるので、少しは霧が晴れるだろうと期待して、身の細る思いでのろのろと手探り?で進みます...。

 谷地温泉も濃霧はあいかわらずです。除雪車待機スペースはかなり広いので、ひとまずソコに退避します。退避しても追突などの危険がありそうなので、降りて、雪の壁状になった場所に上がり、交通量を見ます。やはりココで退避する車両も何台か。交通量は希薄になっています。

※ 谷地温泉付近

 この場所にはたしか、ミズバショウ群生地があるはず。濃霧ですが方向はわかるので、そちらめざしてあるき、雪の壁を越えて樹林に侵入してみます...。と、ミズバショウが、みごとに、とはいえ、霧の中で皆ひっそりとこちらを見ているようです。周りのブナも、ただでさえ奇怪な樹形がイマはいっそう不気味に見え、あれ、いまキミ動かなかった? と、つい感じてしまう怖さや心細さがあります...。


 標高は、笠松峠からは200mは降りたはず。もう少し下りれば霧はおさまるに違いありません。濃霧の中におそるおそるクルマを出して南進します。

 数分で、視界は効くようになりました。樹林帯の中を見ると、土の地面は昼の地熱を蓄えているのに上に乗っかる雪面は低温なので、蒸発霧となっているようです。

 このまま、八甲田連峰の南側に降り切って、奥入瀬(おいらせ)渓流に行ってみます...ってますます遠い方向なんじゃぁ...、おい、いつ帰宅できるんだい...。


 奥入瀬渓流は、十和田湖をいわば天然のダムとした放流河川のようなもので、水量がほぼぴたりと安定して氾濫せず、地形や植生が安定し、独自の生態系があるエリアです。いやそれより、その渓流の風景の美しさで知られています。私が東京で大学生活をしていた頃に、私が青森県出身ときいた人に何度か「修学旅行で行った奥入瀬渓流の美しさは忘れられない」と言われました。今日のようすはどうでしょうか。せっかくならあるいてみます。

※ 奥入瀬渓流 石ケ戸ビジターセンター
中央のケースは、渓流14kmのリアルなジオラマです

 平野部は晴天だったのですが、ここは薄曇りで風は冷たいです。が、14kmほどある渓流景勝地の中間地点で唯一のパーキングエリアがある「石ケ戸の瀬」には、やはり大型バスが10台前後も、また、県外ナンバーの乗用車も十数台程度。ちょっと驚きました。ビジターセンターや軽食エリアなどがあるのですが、さらに驚いたのは、聞えてくる言語が、あちらもこちらも、中国語かハングル語です。

 この際、外国の渓流に来たものと思うことにして、歩いてみましょう。数十年来何度もあるいてみて、この石ケ戸エリアから渓流を北上する数kmが、イチオシの散策路です。

 奥入瀬渓流の新緑は、今日は天気のせいもあって、今日の時点ではまだまだ先な気がします。ブナもカエデも、吹き出した葉は、赤ちゃんや猫の手のようにかわいらしい状態です。が、週末に気温が上がるようですので、きっとやはりココでもその頃には、いっきに、眼にもまぶしい新緑となるでしょう。外国から今日お越しの皆さん、あと数日おそければ、生涯記憶に残るすばらしい新緑だったと思いますよ、と、こころのなかでつい...。

 往復1時間ほどあるいたのですが、帰る算段をしなくては。大回りして秋田県に入って国道7号線を北上するのが、天候的には安全...だけど、帰宅時刻は真っ暗...。も、戻りましょう、今の道を。霧の八甲田連峰をまた越えます。夕方近いので、観光バスも観光マイカーもまばらでしょう。

 また来た道をもどって霧の中へ駆け上がります。


 この道は、中学3年の時以来50年間あまり、自転車・クルマ・オートバイと、幾度とおったことでしょう。初めてとおったのは、中学3年の秋。北東北の山の秋も深まる10月に、ひとりで、自転車で...。200kmの距離を2日で(この近くにあった十和田湖焼山ユースホステルに単独で宿泊。「15歳で今年の最年少で単独自転車旅行」と宿の主によって皆に紹介されてしまいました)。しかも八甲田連峰という山岳地帯を...。ありえない無謀さです。

 1日目は弘前-黒石-十和田湖北西から南を回るルートで、その光景や、錦秋の奥入瀬渓流の紅葉は今でも覚えています。と、同時に、やはり、2日目に、八甲田連峰を越えた日、今日と同じように濃霧が発生しました。

 濃霧という気象現象の中に身を置いて、知らない道を独り長距離ゆくのは、15歳にして初めての体験でした。しかも山道のキツい登りを自転車で。行けども行けども「景色」というものが存在せず、苦しい呼吸にあえいで意識朦朧。考えが堂々巡り、自分はドコに向かっているのか、ココはドコなのか、迷ったとしてドコに着く道なのか、...から始まり、イマは朝なの午後なの? 今日は何月? 自分はナニをしている? イマ寒いの暑いの? 何のためにイマ苦しんでる? 自分は何者? 何のために生きている? ...に至るまで、孤独の闇(乳白色だけど)の恐怖を味わいました...。このときも、奇怪な形のブナの樹林帯に、いっそう恐怖をかきたてられました (一番下↓のWikipediaの画像もそうですよね)。

 その時に思い出して、頭の中を巡っていたのは、その頃読んだこの詩です;

 その後の自分をイマ振り返って、やはりこの詩のとおりなのかナと、イマ思いました。

 中学時代に、ドイツの文学者ヘッセ(Hermann Hesse)の小説が読みやすくて、水色のカバーの新潮文庫の高橋健二訳を、それこそ手に入る限りすべて読んでいました。その中に、漂泊の人生を送る旅人の話があって、小説中にこんな詩があります。大学に行ってドイツ語で読んで、脚韻があるせいでチョットそらんじて覚えていた記憶をたどって、イマ検索し、ドイツ語のページがヒットしました。70年代の高橋訳はもう手もとにないし、比べるのは不遜ですが、ヘタクソながら和訳してみます;


    不思議だ、霧の中をあるくのは!

    どのしげみもどの石も、孤独だ

    どの木にも、ほかの木は見えない

    だれもが独りだ


    友人たちで、世界はあふれていたものだった

    まだ私の人生が明るかったころは

    いま、霧がたちこめて

    もはや誰もみえなくなった


    皆からひきはなしてしまう

    避けようのない静けさ

    その闇をしらない者は

    誰一人として賢くなどないのだ


    不思議だ、霧の中をあるくのは!

    人生とは孤独だ

    だれにも、ほかの人のことなどわからない

    だれもが独りだ


   Seltsam, im Nebel zu wandern!

    Einsam ist jeder Busch und Stein,

    Kein Baum sieht den andern,

    Jeder ist allein.


    Voll von Freunden war mir die Welt,

    Als noch mein Leben licht war;

    Nun, da der Nebel fällt,

    Ist keiner mehr sichtbar.


    Wahrlich, keiner ist weise,

    Der nicht das Dunkel kennt,

    Das unentrinnbar und leise

    Von allen ihn trennt.


    Seltsam, Im Nebel zu wandern!

    Leben ist Einsamsein.

    Kein Mensch kennt den andern,

    Jeder ist allein.


         - 霧のなかで -  "Im Nebel";Hermann Hesse 1905


※ Wikipedia (De) でもやはり「霧」の画像は、ブナの木ではないかしら?


2024/04/25

■ あるく - 廻堰


廻堰大溜池の間山(まやま)集落の桜並木。

 溜池の土手下に30年ほど前、「ここを桜の並木道にする」と意識して植えたのではなかったかなと記憶しています。たった300mほどの区間で、その頃は若い木の勢いがなくてヒョロヒョロと頼りなかったのですが、今はもう立派で華やかな雰囲気に存分に取り巻かれる桜並木です。

 道の正面奥の中央にちょうど岩木山がど~んと据えられて見えるので、それなりに迫力があるのですが、実は左手に民家の裏側が何軒も見え、洗濯物や灯油タンクなどが露出するので、引いて広角に撮影した写真はちょっと...。

 でも、樹木もずいぶん大きくなり、桜・新緑(2023-5/5)・紅葉・冬枯れと、いずれの光景も、通り抜けるのはほんの一瞬ですが、気持ちがなごみます。

※ 昨年の新緑の頃...2023-5/5

2024/04/24

■ あるく - 柏村の田んぼの道


昨年と同じ日付で同じ撮影ポイントをあるきます。

 最近はクルマを多用して、あるくポイントまで移動していますが、今日は自宅からせっせと1万歩コースです。

 大型連休前で天候も良く、田起こしは昨年同様まだのようですが、近隣ではもうトラクターが入った田もあります。地域全体ではそろそろ水田の1年が開始した頃です。薄曇りの今日はこの後久々の雨の予報。田んぼはまだ、冬の眠りのぼうっとした表情ですが、近隣の溜池の水が田植えを前に年度で最高の水位を確保した満水状態です。昼にはゆるんだ涼風が吹き、連休明けにはもうみずみずしい光景となる、と思うと、気持ちがすがすがしくなります。

2024/04/23

■ あるく - 砂沢溜池


夜明け頃に、砂沢溜池に沿う農道をあるきます。

 「夜明けの水辺」の光景は、夜明けのグラデーションが水の鏡面に増幅されるうえ、水面に霧が立つので、特別な良さがあります。

 とはいえ、気温は4℃。あるくには、寒いです。今朝いまこの瞬間は、複数の鶯(うぐいす)のみなさんが、これでもかと競うように呼び掛けてきます。

 この上↑の画像のエリアは、下↓の溜池の対岸に見える森林側からの眺めなのですが、道幅は軽トラ1台分の狭隘路です。冬期はヒトの脚を拒む場所です。ゆえに、厳冬期は渡り鳥が多く集う場所でもあります。

 雪融けの今の時期は、植生がまばらで、水面の眺望がよく開けています。夏になると水辺の植物が鬱蒼と繁茂して湖面の視界が効かなくなりがちです。ここに限りませんが、同じ地点で季節によって眺めが変わるのも、またそれぞれ独特の風情があって、趣が深いです。

2024/04/22

■ あるく - 平滝沼公園


 津軽半島の西海岸にある平滝沼公園に。あえてバイパスを避け、午後の陽射しの中、昔ながらのいなか道の沿道の、民家の庭先に咲く梅や桜や辛夷(コブシ)の花をすり抜けるように、ゆるゆるとゆっくり20kmを30分ほどかけて、北上して海側に向かいます。

 ここも桜が満開です。

 広い敷地に桜の木を1000本植栽、という、いかにもいなかのお役所があり余る土地をふんだんに使って造成した公園で(?)、「桜祭」もあって、にぎやかなイベントも開催中...、の終わりそうな時間帯にわざわざ出向いてみるという...。何か世の中の捉え方に偏向がありますか、もしかして、私は...。

 お天気は、やはり昨日同様、晴れているのですが冷たい風が強く吹きつけます。とりわけココは日本海に面する海岸まですぐあるいて5分ですので、海風が身にこたえます。

 日曜のお日さまも傾きかけて、イベントや出店などの関係者は撤収作業中。来訪した客の流れも引き潮ですが、家族連れなどがまだ休日を楽しんでいます。肌寒いのですが、子どもたちの走り回る元気な声、車座になって気合いで飲むおじさんたちの元気な声(?)...、そろそろじゅうぶんお酒が回り、強烈な方言による大胆な放言と爆発する笑い声...。大いになごむ雰囲気です。

 敷地が広いので、公園のすみっこの静かなエリアにも、満開の桜の木たちがたたずんでいます。北縁の緩やかに落ち込むような傾斜地ですので、地面は、前年の落ち葉の下に湿った雪融けの腐葉土。スニーカーなどでは濡れて埋まるので人が寄り付かないです。知った上でヴィブラムソールを履いて来ましたので、一人静かなエリアをえんりょなく散策します。

 桜の木がここにも満遍なく規則正しく植えられて、それぞれが計画的に剪定された枝を伸ばし、傾斜地の下側から見上げると、まるで粗密の均されたぶどう棚のように満開の花を散りばめています。誰も気づいてくれないひっそりとした桜満開の広いエリアです。

■ ちょっと距離を置いて聞えてくる楽し気な休日の雰囲気のなか、一人で味わう「桜の棚」。「一歩引いたしあわせ感」みたいなこの雰囲気を味わいに、今年もやって来たのでした。

2024/04/21

■ あるく - 菊ケ丘公園

※ 公園。2024-2/9↓の雪景色とほぼ同じポイントから


自宅から、小学校をとおって、菊ケ丘公園まで、あるいて7分。図書館もあるエリアで、公園をあるいて、のち、館内で本をめくって、2冊ほど借りました。

 肌寒いけど、陽射しがあって、桜は満開。公園では散歩やおしゃべりの人たちがちらほら。思いのほかやや寒いので、人もまばらで、雰囲気はなごやかです。

 桜は、ここ3日間ほど日中10℃あまりと低温だったので、開花がずいぶんとゆっくりで、いつになく花が長持ちしています。

 風は冷たく強いのですが、いままさにこの時間帯に満開となった花は、散らずに揺れています。

 明日以降は気温が持ち直して、向う一週間は日中17℃~20℃のようですので、いっきに散るでしょう。

※ 小学校

2024/04/20

■ なおす - 車両のオイル交換

※ すっかり現代的になったエンジンヘッド周り。
あ、35年前の初代ロードスターと比べています...。
あの昭和の設計からは、変わって当たり前か...。

昨年の今ごろは実家整理に押しつぶされていた反動のように、今年は、わざわざウォーキングするために、クルマであちこちに移動しています。「健康のため」「ウォーキングのため」なのであれば、自宅周辺を/最初から、さっさと徒歩で長距離をウォーキングすればいいのでは? と思わないでもないです。

 が、ウーラントの詩にもある通り(!?)(2024-3-16ご参照)、あのいちばん遠い、いちばん深い谷も、今はもう花盛りだと思うと(??)、いてもたっていられないです。雪融け・早春・新緑と、津軽地方のそこかしこの、最も良い時候の雰囲気に、身も心も浸りたい思いが、今年はいっそう強いのでしょう。

 その分、クルマの走行距離も伸びるわけで...。オートバイなら燃費が良いのですが、軟弱者の私は、早春のひんやりさわやかな風...のはずが、寒くてこごえて判断や動作が鈍りますので、シューズやら現地でそれを水洗いするブラシやらを積んでクルマで移動...。早春の息吹は、もっぱら、あるいて感じることにします...。

 今日はそのメンテナンスとして、オイル交換をします。エンジン・オイルの他に、ミッション・オイルも交換したいです。今日もまた先月3/9に引き続き、「意味不明な画像だな、コレ」な方、ごめんなさい...。

  F. Garageさんにお願いして、また見学させてもらいました。子どもみたいに何でも見たがる困った客です...。

  エンジンオイルは、2,000kmのスパンでは、そりゃちょっとは汚れていますが、ま、もう少し辛抱して使えたかも、と、色だけ見ると、ついそう思います。

※ エンジン・オイル

  ところが、ミッションのドレン・ボルトを抜いてビックリ!こ、これはいったい...。新しいオイルは、通常は、サラダ・オイルのような明るい色合いなんですが、たった2,000kmで、どうしてこうなっちゃった!?

※ ミッション・オイル

 まぁ、まだまだこのクルマの年齢は子どもみたいなものです。ミッション・オイルがこうだとわかったら、次回は、チョっと恐怖のデフ・オイルも、ステキな香りに包まれる決意を固めて、交換することにしましょう...。

 ほとんど乗らなかった昨年に対して、今年は、せっかく幸運にも手にしているすばらしい道具なのですから、熟知した専門家のていねいな手で、フレッシュな状態を維持して、悔いなく活用してみたいなと思っています。

2024/04/19

■ あるく - 八甲田山 - 笠松峠付近


 今日も昨日も、どんよりとした花曇りの空。時おり雨がぱらつきます。

 また、八甲田山の道に行ってみます。

 こんな天候の平日ですので、マイカーでドライブという人は少ないでしょう...、と思いまして。

 八甲田連峰を貫く国道103号線を、小型軽量スポーツのロードスターで軽やかに登攀します。道は乾燥路面で閑散としています。萱野高原を越え、酸ヶ湯温泉を越え、冬期閉鎖ゲートを越え、最高地点は標高1040mの笠松峠です。幸運にも少し晴れ間が出ました。


 雪の回廊は、今年はやはり高さが例年より低く、しかも4/1の開通から好天続きだったので、雪も圧縮され、今は3m程度でしょうか。大型バスの車高はそのくらいですので、すっぽり隠れる程度。直線路で2台すれ違える程度の除雪規模です。今日のような天気でも、時おり大型バスが往来します。この「雪の回廊」の時期は定期観光便やチャーター便が組まれているのでしょう。でもバスの側面の車窓からだと延々と壁しか見えないんじゃぁ...、ま、いっか。

 峠ポイントから南に1kmほど下った地点に「睡蓮沼」があり、除雪車両編隊待機用のやや広いスペースがあります(夏期は数台の駐車スペース)ので、そこに停めて、峠の前後をあるいてみます。



 約1km程度ごとに、除雪作業車退避用に道脇に除雪しているポイントがありますので、そこから「雪の回廊」の上に徒歩で登ってみましょう。今日の足元は、モンベルのマリポサ・トレール(トレッキングシューズ)(2024-4/9)を履いています。

 今この時期には、雪は、氷状態の硬さに締まった時期を過ぎて、徐々に緩んでいます。硬いが、強く蹴るとザラメ状に飛び散る状態です。この先気温が上がると、もうひとの足では乗っかれないでしょう。先ほど、酸ヶ湯温泉の上側にある、無雪期用の「八甲田大岳登山口」で、ツボ足で登山を終えて降りてくる単独行の人を見かけました。プラスチック製の冬用マウンテニアリングブーツに12本爪のアイゼンを装着しています。片手にピッケル1本、ザックにも1本...。猛者レベルの相当な上級者でしょう。永遠の初心者の私なら滑落が怖くてとてもじゃないです。でも雪の回廊におそるおそる3m程度進入する分には、トレッキングシューズでも行けます。比較的歩きやすいです。目を上げると雪原の向うに北八甲田のピーク群。思わずこの雪原をしばらく散策したい衝動にかられます...。臆病者なので、ヤメときましょう...。

※ 北八甲田連峰

 北八甲田のピークを目の前に眺めます。画像の、左端に切れたピークが石倉岳、その右となりが硫黄岳、中央奥ガスがかかるのが連峰の最高峰となる八甲田大岳(1585m)、中央右が小岳、画像右が高田大岳(1559m)。山あるきとしては、八甲田大岳か高田大岳のいずれかのみで丸一日の行程です。ただ、変化に富んだ山あるきの楽しさと景色の美しさからして、八甲田大岳は、まさに東北随一です。想像するだけでワクワクします。この夏はあるいてみたいものです。

※ 南八甲田連峰の一部

 道を隔てて向うの南八甲田連峰は、どのピークも、県内のどの平野から眺めても、なだらかな稜線でおだやかな美しさがあります。斜面を見ただけで、春スキーは夢のように素晴らしかろうと空想してしまいます。他方で、無雪期のアプローチが、体力さえあれば、日の出に出れば午後までかけて、猿倉岳・駒ケ峯・乗鞍岳と主要なピークを踏んで、矢櫃萢の湿原を周回して戻れるのですが、笹藪の根元を這うように細い泥濘な自然の水路地形を登攀し、果てしなくガレた道をひたすら歩きます。いずれもじゅうぶんな整備のないトレールを見失わないようにする緊張感もあって、疲労困憊ルートです。

...などと想像しながら、峠と睡蓮沼の間のアスファルトを2kmほどあるき、萱野高原にクルマで降りてきます。あるきたかったのは、やはりここ、ブナの樹林帯です。萱野高原 - 田代平雪中行軍遭難者像の間の、700m等高線をトレースするようになだらかな県道40号線。クルマの気配はなく、残雪のせいで、空気は冷え、気温7℃。雪と空のグレー、冬枯れのブナ樹林。モノトーンで静かな光景をあるきます。

※ 県道40号 青森田代十和田線

ふもとに降りると、桜もはらはらと散るふっくらとした暖かさでした。