ラベル 5-02-落語 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 5-02-落語 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/12/31

■ きく ■ 桂米朝 『厄拂い』


明け方、珍しく雨がザーザー降りです。大晦日の夕暮れ迫る今は、ぼた雪がどんどん降りてきます。

大晦日の落語」。何が思い浮かびますか。

 幾多あれど、大晦日の噺の両横綱は、上方・江戸問わず『掛け取り』。江戸落語では『芝濱』が、圧倒的存在感ですよネ。

 個人的には、上方落語にはただでさえ登場が珍しい「雪」が、まさに主役級と言える、大晦日のお寺での噺、桂米朝・永滝五郎の『除夜の雪』が、まったく特別な存在です。実によく考えられたマクラでリラックスした聴衆。その笑みが、あまりの恐ろしさと悲しさに、瞬間冷凍されるように凍りつき、寄席の場は、水を打ったような静けさのうちに、すっ...と短く終わります。"国宝"とうならされる名人芸...。

 まぁそ~お堅いこと言うなよ、と思われているでしょうから、んじゃぁやっぱ、くつろげるお話を選ぶとして、大晦日の上方の庶民と大店(おおだな)の幸せ感溢れる『厄拂い』。

 いつもの与太郎(チョイと頭のクギが一本抜けたニート君)に、ご隠居さんが、お小遣い稼ぎのアイディアを与えます。大晦日の「厄払い」です。

 昭和初期頃までは盛んだった習慣らしいです。現代日本には無くなった習慣でしょう。江戸時代最大の商業圏の大阪ならではかもしれないです。

 大晦日に、「厄、払いまひょか。」と、とりわけ験を担ぐ習わしの大店の店先に現れ、縁起の良い年越し文句を、軽妙な調子をつけて祈祷する、一種の売り子。店側では、番頭以下丁稚までが並んで調子〆め、ご祝儀にお金と節分豆の報酬を払い渡してやります。

 その文句が:

"あーら、めでたやな、めでたやな。

めでたいことで払おなら、

鶴は千年、亀は万年、

浦島太郎は八千歳。

東方朔(とうぼうさく)は九千歳。

三浦の大助、百六つ。

かかるめでたき折からに、

いかなる悪魔が来ようとも、

この厄払いがひっとらえ、

西の海へサラリ、

厄払いまひょ。"

 ご隠居さんが、与太郎に教えて暗記させようとするのですが、まぁどうしようもないです。与太郎は、すべてカナ書きしてもらったカンニングペーパー持参の状態で、商売に繰り出します。

 その後の話のおもしろさは、いずれの噺家も、腕の見せ所でしょうか。

 桂米朝の昭和50年の録音では、まるっきり覚えていない与太郎が、あちこちの店で、しゃべることごとに、縁起の悪い単語を連発し、店の者に顰蹙をくらい、聞く私たちを笑わせます。

 最後に寄った大店。待ちかねた番頭が、与太郎を急かします:

与太「"う、うら、浦島太郎は"、...ここちょっと読みづらいなぁ、これカスレたぁる。ちょっとおたずねしますが..."浦島太郎は"、...なんでしたかいな」

番頭「何を言うてる。"浦島太郎は八千歳"じゃ!」

与太「あぁーそやそや。それから?」

番頭「東方朔は九千歳っ!」

与太「なるほど、で?」

番頭「三浦の大助百六つ!」

与太「そうそう。」

番頭「いかなる悪魔が来ようとも...」

与太「そやそや、違いない違いない。」

番頭「西の海へサラリ、厄払いましょうっ!」

与太「アハハ、アンタが払うとくれなはった、ほなさいなら。」

番頭「お、おいこらぁ。...人に払わして、行ってしまいよった、あの厄払い。」

旦那が登場「ハッハッハ、いやいやけっこうけっこう。番頭どん。うちの者が厄払うたのも、おもろいやないか。こっちゃぁ腹かかえて笑うとったがな。これでもう、毎年のご祝儀が済みました。さぁさぁ、これで目出とう休むことにひまひょ。」

番頭「旦さん、えらい急に雨が降ってきました。」

旦那「おう、急に雨が降ってきたなぁ。年越しの晩に雨が降るとは。」

番頭「旦さん、これはおめでとうございます。めでたいこってんねん。」

旦那「そうかえ?」

番頭「そうでんがな。急に雨が降ってきましたんや。

"降るは千年、雨は万年"でっせ。」

旦那「なるほど、こらぁ験のえぇことを言うてくれたな。

おや、おい、何をばたばたしとんねん。」

二番番頭「いや、降ってきましたんでな、裏の方の戸を閉めてきましたんで。

"裏閉めたるは八千歳"とは、どうでございます。」

旦那「はぁ、ようでけたな!」

三番番頭「わたしゃ、ほうぼうの戸を刺して(施錠して)きましたんで、

"ぼうぼうさすは九千歳"と。」

旦那「やぁ、これもうまいなぁ。おや権助、そんなところでブルブル震えてどないしたんや。」

権助「いやいや、

"みぶるいの権助、百六つ"でおます。」

旦那「アッハッハ、...」

 という調子で、大店の店の者一同で、駄洒落た厄払いを次々に調子よくこなし、噺の落ちとしています。

 大晦日の夜は、落語をピリリと聞いて、充足感をもって眠りにつきたいです。


2023/10/20

■ まなぶ - 桂米朝『はてなの茶碗』


落語の話です。三代目桂米朝の、私が言う必要もないのですが、文句のない名演です。

 今日は、この噺のあらすじや成り立ちをご紹介し、米朝の演じ方を評論してみましょう...などと神をも知らぬバカなマネは、さすがにいくら独りよがりな私でも怖気づきます。

 上方落語を代表するこのお話を、今日は、思い出し、聴き直し、いつも感じてきたことのうちから、2点だけ採り上げてみます。

 1) モノ自慢より、ヒトの機微

 モノ自体は、話のネタにもならないような「どこにでもある湯呑」、今風に言えば「百均の湯呑」です。いや、それだって、今どきは「百均で買いましたぁ」「全然イイですじゅうぶんですね」などというブログネタにはなっていそうですが。

 この話は本来はモノの評価や価値観の話のような気もするのですが、取るに足らないそのモノ、使う人のしぐさ、目をつける人たち、人に関する情報・思惑・それに基づく行動がどんどん重なり、あれよあれよという間に爆発的にストーリーが広がります(このスピード感は、噺家の洗練によるものです)。

 人類社会で、i) 驚くべきことは、動物との決定的相違点である「モノを作り使う」過程のテクノロジーの発達だ、というのは、たしかに今さら言うまでもないですが、

他方、ii) 驚くべきことではないが、そのモノをどう使うかは、人類発生以来、あまり変わり映えがしないだろう。入手と取引方法、本来の使い方とそこからの乖離、本来の値打とそこからの乖離...。

■ ii)はありふれたストーリーですが、人間社会でおもしろいのは、i)よりii)である点にハッキリ目を付けたお話なんだなと、意識します。

 モノそのものより、それがどう使われる・どういう運命をたどる...が、尽きることのないおもしろさの源泉です。

 振り返ってみれば、江戸時代背景のこのお話も、現代のインターネット上のお話も、あいかわらずそうではないでしょうか。(ネット上で、i)「買っちゃいましたぁ。すごいですね~。試しましたぁ。やっぱいいですね~。」...だから何なのよ? と、つい、「ブツを買って紹介」のサイトに楯をつきたくなるのは、性格の曲がった私だけでしょうか。 それより、ii)「こんなふうに使ってきました」という長年の工夫と愛着を見て、眼を剥いて驚き感嘆することがあり、充足感や信頼感は高いです。)

 2) 上方落語の背景の豊かさ

 江戸落語では、登場人物は徳川幕府時代の社会の各層に渡り、それぞれ立場や年齢にふさわしい江戸弁です。この微妙な弁じ分けは、噺家特有の妙味があり、楽しめる点です。

 他方、上方落語だって全くそうなのですが、その登場人物の社会階層のバリエーションは、江戸落語の比ではないような気がします。

a) 落語に登場する社会階層としては、

江戸落語は、徳川300年の武家社会を反映し、武家・町人・職人・農民が主たる登場人物ですが、

上方落語は、それにさらに加えて、朝廷(帝(みかど=天皇)と公家)と豪商という強烈なスター役者が存在します。町人の種類だけでも、農林水産業、豪商・富裕町人。他にも、比叡と高野に代表される僧や出家や山伏やついでに天狗様と、役者ぞろいです。

b) 舞台となる地理的エリアとしては、

江戸落語は江戸(江戸城-武家屋敷街-下屋敷街-下町)とその近郊の農村という関東平野の同心円的な背景です。東西の外延は、千葉の海岸から箱根の関所までです。

他方で上方落語は、中心点が複数に渡り、朝廷の京都、豪商の大阪、抹香の香る奈良に加え、京都と山城は違うし大阪と和泉・摂津は違うし、また、各種産業の中心がさらにその周辺の三河・尾張に始まり遠州・近州をまたいで、大都市圏を西に越え、播州・淡路・讃岐にまで及ぼうかという近畿中部中国四国に渡ります。ゆえに、関西圏の言語はすべて地域ごとに異なります。

 以上を使い分ける上方落語の噺が、おもしろくないはずがありません。

 『はてなの茶碗』では、舞台が、清水寺のお安い水茶屋、京の高級茶道具の店先、関白家、鴻池家、内裏と、他の噺にはない異常に大きなスケールです。人物は、油売り行商の大阪町人、茶屋のおやじ、公家出入りの茶道具商、その丁稚や番頭、豪商、関白家、果てはあろうことか帝(みかど)まで登場します。大坂弁と京ことば、町人と商人と公家のことばは、それぞれみな違います。やり取りの楽しさ可笑しさは言うまでもなく、思うのですが、それぞれが相手への配慮をごくさらりと、しかし必ずや、示してくれる心理や場面が存在することに気づくとき、その感動は、...ヒトとしての思いやりや機能する身分社会への信頼感やそれをすべてさらりと話してのける噺家の力量の大きさなど思い起こすと...、ひとしおです。

 米朝のCD全集盤(EMI, 2006年盤;S49-6-25広島)には、さすがに帝の口ぶりをマネてセリフを言う場面はありません。速記録にもないです。が、私の記憶では、彼の異別の録音で、帝の口調を、扇子か張扇かを口に当て少し高めの声部でゆっくりごくふた言ほど言いかけて、「いや、どんなふうに話さはったんかは、私にはわかりまへんけどな...」と茶化して途中で口調をヤメた録音があったと思います。帝のクチマネをするとは不敬な話で戦前生まれの人には許せないコトかどうか私にはわからないのですが、おそらく彼はその点に配慮したからかもしれませんが、その際の米朝の茶化し方もまたウマく、いかにも我われには垣間見ることもできない雲の上の敬愛すべき存在感を出していて、関西落語の世界の深さ厚さを一層実感した記憶があります。

 米朝のこの噺には、アハハと腹の底からこころから涙が出るほど笑うのですが、涙が出るのはおかしいからばかりではありません。