ラベル 1-03-南部 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 1-03-南部 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/07/25

■ あるく ■ 牧場の朝


あのブナの森を抜け...    🔗5/29


 日の出直後の牧場を通り抜けます。


 いくつかの牧野をつないで走ります。


 朝4時台。湿度は高いです。牧場という場は、大型の生物のもとで食物連鎖が豊饒です。つまり虫もたくさんいて、一気に取り囲まれて人気者に...いや、居ても立っても居られないのが夏の牧場。


 蒸し暑さも虫も振り切ってクルマやチャリでゆっくり駆け抜けるのが、朝の爽やかさだけを味わえる、都合の良いさんぽなのでした。

2025/07/24

■ あるく ■ クマ

ドライブレコーダーのキャプチャ

■ 年に1,2回は必ず出会うクマさん...。今回はクルマだったのですが、幌を開けていますので、チョッと怖かったです。こっちにやって来て、ヒョイと助手席に乗られて、肩を組まれて、「ガンガンいこうぢやないか」とドライブを促されたらどうしよう...。

■ ...なんてことはなく、お互い、道のまんなかで、しばらく見つめ合っていました。ライトをつけクラクションをプッと小さく鳴らしたら、ゆっくりどいてくれました。ゆずってもらってホッとしました。が、子熊ふう...。

■ ...ってことは、最も凶暴な母グマが次に出てきていたら...。間に割って入ると母グマはすごく怒りますので、しばらく発進せずに、ゆっくり幌を閉めてようすを見ていたら、対向車に大型のバルクトラック(畜産飼料運搬車)がうなりを上げて現れましたので、安心して発進します。


■ あるいていて、またはチャリに乗っていて、遠くに見かけた経験も。向こうがすぐ茂みに隠れますが、目が合ったときにはほんとうにゾ~っとしました。あ、あわてず、ごくゆっくり後ずさりして離れます。いずれにしても、通報すればいいのかな。今回の場所は、十和田湖南側のカルデラを上り切った秋田側、十和利山の南ルート登山口付近なので、秋田県クマダスに登録か!? もともとこの十和利山や戸来岳(へらいだけ)はクマで有名な場所なのですが。もっとも、それを言うなら、地元の岩木山や白神山地だって...。

秋田県 クマダス

■ 山あいの道を好んであるく点で、お互い似ている?...。いやこちらから向こうの居住地にわざわざ出向いてあるいているので、出会う確率はやはり高いでしょう。毎回あるくたびに、数メートル以内で複数の個体とすれちがっているかもしれません。足跡や落とし物はしばしば見かけます。

■ 2010年代に、好奇心から読んだだけの中学1年国語の教科書に、『クマにあったらどうするか』(姉崎等)という、アイヌ民族の知恵を書いたお話が掲載されていました(私は学校関係者でも中1の保護者でもありません)。それによると、アイヌの対処法は、「1) そのまま立ち止まって話しかける、2) のち、後ずさりして遠ざかる」といったものでした。『話しかける』というのは、命をかけた豪胆さです。幾度か場数を踏んだアイヌならではの知恵なのでしょう。

■ ...が、私にできるようなワザではない確信があります...。こんな離れ業を学校にて検定教科書を通して学んだ中1の皆さんは、これを教訓に、クマにあったら話しかけるのでしょう...  ...か? としたら、文部科学省推奨の正しい国民をぜひ表彰してあげてください。

■ あるく場合にクマ鈴は毎回つけていますが、年々ますます怖い話を聞くようになりましたので、どのくらい効いてくれるかは疑ってかかった方がよさそうです。

■ 暑いことだし、私のような臆病者は、しばらくは家でステッパーでも踏むのが穏当でしょうか。

2025/07/22

■ あるく ■ クリニックの待合室


また友人Sクンのクリニックへ、遠路をロードスターで訪れます。🔗2024/10/20

 こころのケアを望む人に開かれているこの空間...

 静かで、明るく、ほんとうにすがすがしい空間。こころなごむ非日常です。

 ですが、診察に訪れたわけではなくて、今日も休診のところ、平伏してお願いして、ここでたあいのないおしゃべりに応じていただきました...。暑いからあらかじめ氷と水を用意してくれだのなんのと、院長先生に対して、とんでもないわがままを言って、困った友人もいたものです...。


 光と空間の配置が調和に満ちているのに、実に不思議なディテールがあちこちにちりばめられています。建築家さんにその謎解きをチョっとソっと訊いてみたいものですが、いや、あれこれと想像して知らないままでなごんでいたほうが、幸せな子羊でいられそうです。

2025/07/21

■ あるく ■ 牧場のあるエリアへ


休日の今日は、クルマで足をのばします。

牧草ロール

 津軽地方では見慣れない光景のある南部地方のエリアへ。

巨大な葉の"葉タバコ"
...人の背丈くらい

 暑さは変わらないですが、広がる光景は新鮮で涼しげです。



2025/05/31

■ あるく ■ 牧場


今日あるいた記事じゃなくて、🔗5/29のブナの森の、別な画像です。 "牧場"という切り口だけで集めてみました。

 今日は、昼に近づくにつれて気温が下がり、冷たい風雨が強まり、ヤマセが強くて...。天気図を見たら...(°o°; 

tenki.jp 5/31am9:00

 低気圧が進退窮まって閉塞しています...。オホーツク気団をシベリア寒気団が加圧しています:

 とすると24時間後も...:

tenki.jp 6/01の予想気圧配置

(5/31am9:00発表)

 やはり身動きが取れず...。前線も東北の東の海上で澱むように次々と閉塞中。

 寒流親潮の冷風を送るオホーツク気団という扇風機(?)の、電圧をブーストアップするかのような(?)南岸低気圧のまき戻しの風が東北地方に...。

 ドキドキしながら南部地方(太平洋岸)の都市八戸市の天気予報を見ます...;

 あっ (° ロ°; ...コレ、今晩から明日朝にかけて、災害級の風雨では!?...しかも8℃というこの低温...。

tenki.jp 青森県八戸市6/01の予報
(5/31am9:00発表)

 無事を祈ります。

 晴れて穏やかだった先日の南部地方の牧場へと、思いを馳せて、現実逃避します。

 寒冷乾燥の北上高地の縁辺の、いわば最北端という位置でしょうか。すばらしいさわやかさです。トップ画像も。


 往来のない農道。ゆっくりあるくような速度でクルマを進めて、標高を少し上げた別の牧場、あのブナ原生林の牧野へ。


 もう初夏の日差し近いです。

5/28


cf. 🔗5/4

 バーブドワイヤ(畜産用有刺鉄線)も新たに張られ(↓画像左下)、放牧の季節間近です。

2025/05/29

■ あるく ■ ブナの森


好天のもと、あのブナの森をあるきましょう。

5/28

 同じ今月5月とは思えないほど内向的で抽象的だった前回🔗5/4。今日はかろやかで華やいだ雰囲気になりました。

🔗5/4

以上3枚は全く同じ地点で撮影

 下の牧野まで降りて、広めのクルマ回しスペースに停めさせてもらいましょう。クルマの往来は全くないです。バーブドワイヤ(牛脱走防止の鉄条網)が、張り終えた箇所とこれからの箇所があるので、まだ放牧前でしょう。クルマを停めても牛の皆さんの邪魔にはならないことを願って...。


 あるき始めは、12%の登りです。見上げるブナの梢。明るいです。


 どんどん登ります。初夏の暑さ。息は切れますが、抜ける風が気持ちよく感じられます。森閑とした森に響くヒグラシの控えめな鳴き声がのどかです。


 延々と森の道が続きます。


 ブナの木の個体にも個性があります。とりわけ強い個性を持つものも。


 複雑な樹形が、なんだかこころの奥底に響くようです。

2025/05/28

■ あるく ■ 小坂町


すばらしくさわやかなお天気。快晴、気温23℃、湿度40%、微風です。 

 足をのばして、また県境の坂梨峠を越えて、ブナの森に。あの森の中を1時間あるきたいがために、わざわざ何時間クルマで...。でも1年でいちばんさわやかな時期なので、ロードスターで出かけてみたいです。

 難所の坂梨峠旧道を越えます。日本最長の高速道路は、東北自動車道(E4)(埼玉県川口市ー青森県青森市)ですが、この峠を掘り進むE4の坂梨トンネルは、E4では最長のトンネルのようです。旧道は、そのトンネルの前後で、E4と並行しています。いまその山は、おそい新緑が盛りです。

 秋田側に降りるとすぐ炭鉱の町小坂の、風光明媚な山村の田園が開けます。道の線形は、豊かな田園エリアを鷹揚にうねる形で、今の時期はほんとうにすがすがしいです。

 山の中の小さな町の中心部に、不釣り合いに立派すぎる旧財閥系の旧炭鉱事務所が、今は博物館として整えられています。いつもここを通りかかるたびに、その威容に打たれずにはいられません。🔗5/4


 それに比べれば小さなことかもしれないんですが、ここの広い公園敷地内数か所に、金属製の"ヒトのオブジェ"があって、実は、ふと気づいて、ドッキリします。存在を忘れかけていた頃にふと出会うと、そのインパクトはかなり大きいです。


 トップ画像のこじんまりとした建物は、初めて見たときには、明治期のカトリック教会かなと思ったのですが、解説を見ると、炭鉱として発足した明治初期に、招いたカトリック修道会が創建した、地元の町の子たちのための教育施設なんだそうです。


 なるほど、二人は、実に象徴的ですね。

2025/05/04

■ あるく ■ 田子町の牧場


曇天で低温ですが、せっかくのゴールデンウィークですので、少し足をのばします。

 県境の難所・坂梨峠を越えます。高速道路は使わないので、いつになく交通量の多い東北道を眼下に見ながら、山深く険しい閑散とした旧道の峠道をゆきます。幌を開けて、新緑の息吹を感じながら、ゆっくりマニュアルミッションを楽しみます。

 炭鉱の町小坂に。ここにいる間だけ晴れました。行楽の人も多く、休日の空気が漂っています。華やいだ雰囲気です。🔗2024/4/6

 画像は財閥系鉱山事務所、現在は博物館です。この炭鉱の町の辛苦と感動の歴史を象徴する建造物で、展示は、掘削した酸化銅精錬の化学的機序から、鉱山開闢と盛衰の歴史、理想と人格的潔癖さに満ちたドイツ人技師と日本人技師、建築物の19世紀的構造に至るまで、知的な感動や感情的な波乱に大いに満ち溢れた建物です。世のあらゆる"博物館"はこういう感動に満ちています(🔗2023/8/3)。いずれここのほんの一部でもご紹介できればと思います。


 秋田県道2号を山に向かいます。今日は、ふもとの大きな滝「七滝」付近の道が、桜満開のトンネルです。道の駅を併設していて、明るく柔らかい雰囲気で大いににぎわっています。

 さらに高度を上げて駆け上がりましょう。一年中いつでも険しい雰囲気に満ちている県道2号"樹海ライン"(冬季閉鎖)。昨年は熊による人命被害も出ました。一年を通じて朝晩に視界のまったく利かない濃い霧が発生し、秘境感に満ちています。今、天候は雨混じりの曇天です。それでも、新緑と満開の山桜の美しさ、醸し出す静けさは、ここならではの格別なものがあります。でも、今年は、高度を上げるとほどなく、ブナやダケカンバなど高層樹林帯は、いまだ残雪の多い冬の厳めしい面相で、ヒトが侵入するのを戒めるかのようです。

 十和田湖南岸の高所難所たる発荷峠(はっかとうげ)、やや下って鹿角・大湯からまた駆け上がって「県道 田代平・大清水線」と、山また山を縫った冬枯れの荒涼とした高原の道を、次々と、小型軽量スポーツで、テンポ良く進入します。迷ケ平から、いつものブナ林の小径へと分岐し、ゆっくり分け入ります。

 自転車より遅い速さで...。今日はこの道に会いに来たのですから...。

 立ち止まります。目を瞑ります。自分という現実的存在...を考え直す原点...。(トップ画像↑も) cf. 🔗2024/5/8  ...それが、キールケゴル的実存...ヤスパース的実存、だろうと...。

5/4

 新緑は、やはり例年よりずっと遅れていて、まだまだ先のようです。深呼吸します。降りて、うぅろうぅろとあるきまわり、反省します。曇天...。ざわめいて話しかけてくるブナ木立...。ミュラー&シューベルトは菩提樹だったかもしれないですが(🔗2023/8/22)、私にとってはブナです...。思索は深く沈潜します...。が、裸の樹間と曇り空のもと、空気はむしろ明るくひやりとすがすがしく感じられます。この1年の病んだ精神は、ここに置いて帰り、ブナの森にて昇華してもらいます。

cf. 昨年同時期 🔗2024/5/8

 急峻な狭隘路を「下の牧場」(私の勝手な命名)に降ります。まだ芽吹いていないので、いつになく見通しが良いです。

5/4

cf. 昨年初夏のほぼ同地点 🔗2024/7/7

 道幅いっぱいに前を何か農業用の大型重機がゆっくり進んでいます。この距離を保ってこちらもいっそうゆっくりゆきましょう。どうやら牧場仕様のトラクタに牧草用ブロードキャスタ(肥料散布機)をアタッチしています。播き終えて戻るところのようです。お昼休みの時間ですしね。


 さらに標高を上げて、「上の牧場」(私の勝手な命名)に上がります。ここは、見事なブナ原生林を一部伐採せずにそのまま牧草地の中に残して開拓した牧場です。


■ 放牧前ですが、このブナの森で暮らす牛たちは色が黒に近い日本短角種で、耐寒性に優れた屈強な、個体平均質量0.5t(500kg)を越えるような大型種です。それはいいんですが、こちらがそろりそろりと近づいて通り過ぎようとしても、みんなでゆっくり立ち上がってこちらに近づいてくる性質があって、私のような部外者は、すこしでも刺激してはいけないので、クルマは、ヒトがあるくより遅い速度を一定に保って通り過ぎるようにしています。無防備な1tのroadsterや1.3tの987Boxster↓なんかコロリとひっくり返されそうです。軟弱者のフリをして通過したら、彼らもギロリと睨んでゆっくりやり過ごしてくれます。ふ、ふう...  cf. 🔗2024/7/7

e.g.2008/8/8

 今日は牛のみんながいないし、通過するクルマなどゼロなので、生物学的大型哺乳類は私一人だけです。クルマを路肩に停めて、長年ゆっくり観察したかったブナの木を、今日こそじっくり見、道をゆっくりあるいて何度も往復して堪能し、思いに耽ります...; 暗く曇った空、奇怪で巨大なブナ原生林、その元で寡黙に暮らす、コチラをいつもギロリと睨む短角牛たち...。ココの生態系以外の全世界の創造物をいっさい受け付けないような隔絶された雰囲気...。曇天、低温、強風下で、ひとり存分に浸ることにします。


 昨日のミズバショウ生息地といい、なかなか得難い経験です。曇天であるがゆえにいっそう、日常から超絶乖離したこの雰囲気...。やはり昨日同様、去りがたい思い。あるくような速さでクルマを動かし、何度もクルマを停めては深呼吸して、記憶にとどめておきたいと思いました。



2024/10/20

■ あるく ■ クリニックの待合室


いっぱんに、個人の開業医さんのクリニックの待合室って、どんなイメージですか。

診療科を問わず、たいていは、平和な自宅にいるようなこじんまりと居心地の良さげなお部屋。翻って、地域中核病院などといった大病院の待合室は...。最近は、茫漠たる巨大空間でありながらも、居心地よく配慮されています。

いずれも、存在し、自分を受け入れてくれる/医療を受けられる、というだけで、ありがたいです。唯一、私がつらいのは、どこにでももれなく備え付けてあるTVの大音量と大画面。大病院はこれにエアコンの轟音と機器類の高周波を浴びせかけられます。

TVを見なくなって数十年、その存在する空間に入るだけで、閉塞感がキツいです…、って、この時点でこころのケアが必要でしょうか!?

---...---...---

過日、高校時代からの友人Sクンを訪問。朝、八甲田連峰をロードスターでゆっくり横断して4時間ほど。昼過ぎにたどり着きました。

あらかじめお願いして、彼のクリニックがお休みの日に、その待合室で、2人で2時間ほど、とりとめのないおしゃべりを。

クリニックは、こころのケアを望む人に開かれています。その空間が、実にステキです。

Sクンのクリニックが開いてもう十数年。ゆっくり話を聞いてくれる彼の人がらと職業が合っているのでしょう、訪れる人は増える一方のようです。と同時に、クリニックを設計した建築家さんも、明るく天井が高くすがすがしい空間を考えてくれたようです。

---...---...---

話は突如転じるのですが、私が大学の頃がバブル時代の東京。「3か月間入院しては2か月間6畳一間の下宿で細々と...また体調を壊して検査結果が悪化して3か月間入院しては...」、という生活を繰り返してはいたものの(🔗2023/9/23)、企業用途で欧州語の入力(貸与された電動タイプライターで)や大手予備校の採点講師といった、いずれも在宅アルバイトで、独りでごはんと納豆を食べていく分には(?)十分にもらったので、身分不相応なステレオアンプSansuiのAU-D907系を、御茶ノ水のオーディオユニオンにて中古で購入(そんな物買うより栄養のある物を食えよって?)。

中古だけど高額で支払いきれず月賦払。コレを20年近く使ったある日、ついに、また身分不相応なことにAccuphase製品に買い換えました。やはり中古だけど支払いきれず月賦払。

Sansuiの旧品はリヤパネルが純銅製でしたが、故郷の青森県の実家の倉庫暮らしの自室の湿気で、一面青錆だらけに。放置していたところ、Sクンの目にとまったので、贈与。彼は喜んで持ち帰りました。

この錆だらけのSansuiのアンプが、年来、医師(で、たぶん高収入)の、彼の愛用品だったようです。が、クリニックにほど近い彼の自宅を建てた際に、ついに彼もDenon製の新品に買い換えたようす。

さて、十数年前に、初めて、遠いかの地にある彼のクリニックへと、日頃こころとからだの不摂生をしている私も、ちょっと診療科は違うかもしれないのですが血液一式検査をしてもらおうと、遠路はるばる検診に訪れました。

吹き抜けの待合室に一歩踏み入ると...。ごく小音量ですが解像度の高いすがすがしい音がするヘンデルのリコーダーソナタにびっくり。広く明るくほの暖かい、この空間...。静かに待つ患者さんたち...。かすかにゆらぐ空気のように流れるごく小さな縦笛の音...。夢見心地の快適さです。

いったいどんな高級な業務用音響機器を使っているのか!?と、診察時間終了後に拝見させてもらったら...、

あっ!あのSansuiを、クリニックの待合室の音響装置として使用していたのでした!

以来、だいたい年に1回、あの待合室に身を置きたくて、訪問しています。でもその都度診察してもらう必要性も、まだ(?)なさそうですので、わがままを言って、「クリニックがお休みのときに、あの空間で1,2時間のおしゃべりを」とお願いしています。

今年は2回もおじゃましました。まず、3月末に訪れました。

春進む3月の休日の昼さがり。小音量で佐藤豊彦のリュートの音が、花びらのようにハラリハラリとこぼれていました。

 夕刻に秋風の吹き始めた先日には、小音量でホルディ・サヴァルのヴィオールのため息が...。膨らんではしぼむボウイング(運弓)で、この世ならぬ旋律が近づいては遠ざかるかのようです。やはりこの空間にゆらぐ空気のように流れていました。


空間の設計思想が、なんとなく、カトリックの新しい教区教会の設計思想に似ているような気がします。博物館のようでもあり、保育園のようでもあります。いずれも、権威で接するのではなく、同じお部屋でいっしょに座った目線。でありながらも、日常生活の猥雑さから遥か遠くに隔絶された静かな空間。

彼が建築家さんにすべてまかせて最初の設計図そのものの通りに進めたことも驚きです。が、設計構想の段階からすでに、この空間に流れる中世ルネサンス期の静かな音楽を、居る者のこころのやすらぎと調和させることのできる空間となるよう、予想して設計できた彼女はどんな方なのだろうかと、訪れるたびに、また、あの空間を思い出すたびに、驚きを新たにします。