■ ここでは今までは座る体勢でPCに向かっていました↓。
■ しばらく使っているうちに、立った体勢で向かうのがよくなったりと、定期的に気分が変わります。4月10月と、半年ごとにレイアウトを見直して、ついでに、ホコリまみれのカオスな配線も掃除し、接続し直します。
■ 夏休みの工作宿題にPCをつくろうとしたら(🔗7/29)、いろいろと皆さんからアドバイスをもらって、どうもありがとうございます。かんしゃしています。つくったPCは、さいしょうげんの構成ですごくはやくなって、快適につかっています。
■ まだあとかたづけが...。小学校の夏休みはとっくにおわって、今日はわり算の宿題がいそがしいところです。WindowsでつかっていたベンチマークソフトChristalDiskMarkもLinuxでつかえなくて、なかなか誰にもPCのじまんができなくて...。え、じまんしなくていいって?...そっか。
■ PCについては、私の方がすこしだけしっているみたいですので、私がこの場にかくようにと、おねがいされました。しようがないなぁ、小4はいそがしいというのに。
■ あとかたづけのひとつに、余った小容量SSDの使いみちが...。こんかい私がPCをつくったせいで、64GBから256GBまで10台10個くらい、ふるいのがいっせいにお役ごめんとなりました。どれもぜんぶOSとデータが入っています。ほとんどがWindows10です。ゴミにだすわけにはいかないので、うまくかつようできないものかなぁ。
■ いまは、2個をリフォーマットして、個別のファイルの外付けストーリジとして再りようしています。大容量のUSBメモリみたいなつかいかたで、いちばんかんたんにおもいつきます。
■ びっくりしたのは、私のBluetoothマウスと、SSDをせつぞくしたUSB3.xドライブケース(トップ画像)に、電波干渉がでることです。しゅうちされつつある現象のようです。このばあい私は、マウスはワイヤレスをとりはずし、いまとなってはクラシックなワイヤードのマウスをごそごそととりだしてつかっています。
■ 他のつかいかたは...。
■ まず、"NASやファイルサーバをこうちくできそう"というかんがえ。でも、私のPCは、スタンドアローンなので、ふようです。
■ つぎに、"RAM容量がふそくしたばあいスワップエリアとしての仮想メモリ領域をつくる"というかんがえ。でも、今のメモリ容量は64GBで、M.2のSSDは今回1TBあるし、ゲームしないので、ふようです。
■ ちょっときょうみがあるのは、"パソコンのパフォーマンスを向上させるためキャッシュドライブにする"というかんがえ。でも、そもそも古代の遺物HDDの比じゃないはやさだし、しょせん私が使うファイルなんて量的には...。"RAID_0はふよう"とはんだんした理由も、パフォーマンス的にはじゅうぶんだからって、いぜんにかきましたので(🔗7/29)、よぶんにキャッシュをこうちくしてもむだにう回するだけじゃないかなぁ。
■ じゃ、やっぱり、とうぶん、大きなUSBメモリがたくさんふえてるだけのじょうたいか...。
■ こんなことかんがえていないで、わり算の宿題をはやくおわらせて、アルゴリズムの効率の算定にひつような"対数"のべんきょうをしたほうがいいきがしてきました。高2のおにいさんおねえさん、対数はなるべく底と真数をいっちさせるほうこうでしょりしたら、真数の指数を対数の係数として前にだして実数にするさくせんで、きょうつうテストをときすすみましょう。
■ ってことは、私など、しのぎ線から砥ぐ意味はないです。20年ほども、砥ぎの初心者ですが、ここ1年ほど和包丁の良さがやっとわかったので、それなりにいろいろとやってみようかなと。少しは何か得るものがありそうです(ケガを得ないよう気をつけます)。
■ 和包丁ですが、手元の菜切包丁は、家庭での使用が前提の両刃です。今日は片側のみ砥ぐことにます。それだけでも軟弱な私には大仕事でしょう。
■ おととし以来、触っていないので、この機会に手に取ります。
■ ひとまず、砥石用砥石(修正砥石)で面出しを。
■ 砥ぎ始めます。砥石の減りがすごく早いです。砥石はよく削れていくのですが、肝心の包丁の方は...。いや、そもそも、しのぎ線から砥ぐ用途に使うなよ。
■ 別な荒砥中砥のコンビで。どこでも手に入る貝印の(たぶんOEM)製品。面出しは常にしてあります。
■ 続いて、別途4000番の仕上げ砥(夢中だったので画像なし)で5000往復程度。仕上がりの見た目はまるで笑ってしまう幼稚さですが、自分で見て使って、という限りでは、それなりに手入れをした感じがあります。簡単に返りを取って、ひとまず満足します。