ラベル 4-02-どくしょ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 4-02-どくしょ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/10/09

■ まなぶ ■ 吉田秀和 - シューマン『交響的練習曲』の終曲はうるさい?


"まなぶ"というタイトルよりむしろ、"読む"話、しかも「吉田秀和って誰?」というあなたに意味不明な話なんですが。

 吉田秀和『LP300選』は、愛読書です。タイトルも時代遅れなら、推薦盤もLP初期から中期のもの。画像はすっかり変色し切った新潮文庫昭和59年版ですが、これ、大学生の時に"買い直した"2冊目です。いまだによく手に取ります。知り尽くしたフレーズですが、ときおり眺め、感銘をあらたにしたり反発したり...。

 さて、そんな箇所はいちいちたくさんあるのですが、今日は、シューマンの記述の前半。

 "300選"を作曲家ごとに選ぶこの"選集"のうち、1割近い29点はモーツァルト、ついで22点がバッハ。これはごもっとも。

 笑ってはいけないが笑ってしまうのが、"ショパンは(たったの)2点"。

 うち1点は『マズルカ』。これは何百回か読みなおし聴きなおし、歳月を経てからやっと、実感できるようになりました。

 "私の三〇〇選には、以上の二種目で我慢してほしい。偏見と承知しての話である。そうして、私は、とかく「ショパンは、天才的素人作曲家である」というルネ・レイボヴィッツの言葉に共感したくなるのである。"

 ...吉田のスタンスに共感と納得を得ます。

 "この私が、シューマン(Robert Schumann 1810-56)には、少しあまい。これも偏見だろう。"


 と言って、ショパンの時と同様、次々とピアノ曲を俯瞰し、さて、けっきょくどれを選ぼうかという段になって、"『交響的練習曲』は天才的な作品だと思うが、フィナーレがなんとしても長すぎる。あの反復はたまらない。"と、選から捨てます。

 大学生の時以来、コレはムっとした箇所でした。

 「評論家大先生はいいよなぁ、シューマンの大作をも"反復がたまらん、長い、うるさい(?)"といって、ポイだもんなぁ」と、大学時代同好の士だった友人らと軽口をたたき合ったものです。

 血気盛んな若者(?)なら、あの頃にリリースされた若き日のポリーニ(DG)盤を聴くと、拳を握りつつ感動したのですが、それは多少引き潮気味だとしても、今でも思いは同じです。

 自分の好みに合う文章かそうでない意見かを、吉田にぶつけつつ気にしつつ読んでいたあの頃。

 いま、考えてみると、吉田秀和の、白水社の全集も新潮の文庫本も、手に入る限りかき集めて読んできたわけなんですが、読み方はちがうと気づきます。

 ショパンとちがって、シューマンには、歌集も室内楽も管弦楽も多いので、ピアノ独奏曲は、グッとこらえて『クライスレリアーナ』『幻想曲』だけに絞りに絞ったようですが、そこに至るまでに、存分に吉田の、シューマン・ピアノ曲の位置づけを読んで楽しむスタンスを取るようになりました。しぼるのにずいぶん苦しんでいるはずのところ、選に漏れたものをも、記述の中で上手にそれぞれ位置づけ、きれいにしまいこんでいて、数年後数十年後の今になってすぐに、整理整頓されてしまわれてしまった棚から、自分で取り出して聴けばいいだけ、にしておいてくれていたんですねぇ...。

2025/09/21

■ まなぶ ■ 教科書を読む - 中学1年国語『トロッコ - 芥川龍之介』


ご存じということで...。

 文庫本で何百回か読んだとしても、芥川初期の短編は、何度でも何度でも手に取ります。

 簡潔で論理だち、ていねいな語り口に近づいてみると、ゾッとするような研がれた刃に触れてしまっている自分...。

 平安古典の作品に材を得たものがその典型です(🔗2023/7/16)が、コレは人から聞いた小さな日常の出来事から想を得たごく短い話。青空文庫なら、1,2回スクロールしたら終わるような短い話です。

 最初のうちは刺激も興奮もなく、ゆるゆるとのどかにけだるく話を運んでおきながら、かすかに一瞬よぎる緊張感;

"茶店の前には花の咲いた梅に、西日の光が..."

 ...春の日にほんのりあたたまって乾きかけたような「意識」という土を、いきなり深く掘り返して冷たく湿った黒々とした生々しい土が露わになるような気が、このささいなセリフで、します(私の無意味な連想です);

"...われのうちでも心配するずら"

 ゆるゆると最初から読み進むのは、その最後の2段落の心理的壮絶さをかみしめたいからじゃないかなと、自分では思っています;

"うちの門口へ駈けこんだ時、良平はとうとう大声に、わっと泣き出さずにはいられなかった。その泣き声は彼のまわりへ、一時に父や母を集まらせた。ことに母は何とか云いながら、良平の体を抱かかえるようにした。が、良平は手足をもがきながら、啜り上げ啜り上げ泣き続けた。その声が余り激しかったせいか、近所の女衆も三四人、薄暗い門口へ集って来た。父母は勿論その人たちは、口口に彼の泣く訣を尋ねた。しかし彼は何と云われても泣き立てるより外に仕方がなかった。あの遠い路を駈け通して来た、今までの心細さをふり返ると、いくら大声に泣き続けても、足りない気もちに迫られながら、... ...

 良平は二十六の年、妻子と一しょに東京へ出て来た。今では或雑誌社の二階に、校正の朱筆を握っている。が、彼はどうかすると、全然何の理由もないのに、その時の彼を思い出す事がある。全然何の理由もないのに?――塵労に疲れた彼の前には今でもやはりその時のように、薄暗い藪や坂のある路が、細細と一すじ断続している。"

 「ラストの段落はいらないのでは?」という疑問、の余地は、私には存在しないです。これがあるから読み始めるのかも。

 眠っていて、えんえんとあるく夢を実によく見てきました。実際にそうだった -- 駅を3つ分4つ分もあるいた、山で道迷いをして夕暮れまであるいた、など -- も何度も何度もありました。

 あの日の良平のように"手足をもがきながら", "余りにも激し", "いくら大声に鳴き続けても足りない"ような思いで泣く(ことのできる)瞬間って、もう人生には、死ぬまで来ない。でも、あの細々としたひとすじは、死ぬまで続いている、ということ...。二十六の年の、校正の仕事をしている塵労に疲れた"良平"。人生のみこみや華やかなゴールなどこの生活のはるか先にあるのかどうかおぼつかない、という意識がふとよぎるとき、よみがえる記憶かもしれません。私にも意識できる気が、ちょっとだけ、します。

2025/07/09

■ まなぶ ■ 角川書店ビギナーズクラシックス「万葉集 ~『二上山』」坂口由美子


読んだうちの、ごく一部を、抜粋します。(以下最終行まで抜粋です): 


天武天皇には、
皇后鵜野皇女(うののひめみこ)(後の持統天皇)との間に草壁皇子(くさかべのみこ)、
大田皇女(おおたのひめみこ)との間に大津皇子(おおつのみこ)大伯皇女(おおくのひめみこ)、
があった。
皇位継承については、一歳年長の草壁が皇太子であったが、病弱であった。他方、大津皇子は、大柄で容貌も男らしく、漢詩にも武道にも優れ、豪放磊落で人望が厚かった。草壁を脅かす存在であった。

天武天皇が崩御して一か月もたたないうちに、「天皇暗殺陰謀」の罪で大津皇子が捕らえられた。時に大津二十四歳。草壁皇子の安泰を図ろうとする皇后(後の持統天皇)の思惑が絡んでいたと考えられる。

事件の直前に、大津は、ひそかに、伊勢にいる姉の大伯皇女をたずねた。巫女である姉に神意を聞く気持ちがあったのかもしれない。

大伯皇女は十四歳から伊勢神宮の斎宮となり、すでに十年余り。斎宮とは未婚の皇女が神に奉仕する仕事で、天皇の即位ごとに選ばれる。母大田皇女はすでになく、神に仕える大伯皇女にとって大津は唯一の頼もしく愛しい存在でもあっただろう。


" 我が背子を 大和へ遣ると さ夜更けて 暁露に 我が立ち濡れし "

一〇五 大伯皇女

愛しい弟を大和に旅立たせるとて、私はひっそりと見送ったのだった。夜更けにいつまでもじっと立ち尽くしていた、とうとう夜明けの露にすっかり濡れて。


" ふたり行けど 行き過ぎかたき秋山を いかにか君がひとり越ゆらむ "

一〇六  大伯皇女

ふたりで行っても越えにくいあの寂しい晩秋の山を、いまごろあなたは、どのようにしてたったひとりで越えてゆくのだろう

訪ねてきた大津を都へ帰す時の大伯の歌。「大和へ遣る」には、帰したくないのに行かせる気持ちが現れており、大津を待ち受ける暗い運命を予感するような響きがある。晩秋の夜明けの闇の中に送り出し、茫然とそのまま立ち尽くしていると時が過ぎ、やがて未明の露がおりて着物もすっかり濡れてしまう。

あの人は今ごろ寂しい山のどのあたりを一人越えているのだろうと、闇の中、目を凝らし耳を澄まして愛しい人の姿を求めるのである。「秋山」には、死者の赴く所という意味もあり、不吉なイメージにつながっていく。


この直後に大津皇子は逮捕され、その翌日処刑される。


大津皇子、死を被りし時に、磐余の池の堤にて涙を流して作らす歌一首

" ももづたふ磐余の池に鳴く鴨を今日のみ見てや雲隠りなむ "

四一六  大津皇子

磐余の池に鳴く鴨を見るのも今日限りで、私は死ぬのだろうか。

「雲隠る」は、死を意味する。大津の魂は鳥の姿になって、独りあてどなく遠い雲のかなたへ飛んでゆくだろう。そして、明日も変わらず、鴨は磐余の池に鳴くだろう。


天武天皇の崩御に伴い、大伯皇女は十二年間務めた斎宮を解任され、都に戻った。


" 神風の伊勢の国にもあらましを 何しか来けむ 君もあらなくに "

一六三  大伯皇女

伊勢の国にいた方がよかったのに。いったい私は何のために都に帰って来たのだろう、あなたももうこの世にいないというのに。 

大津の死後一か月して詠んだ歌。都から離れ、斎宮としての厳しい日常の中で、弟の処刑の知らせは、現実味を伴わないものだっただろう。都に戻れば、もしかしたら弟に会えるかもしれないというかすかな希望。しかし、都に戻って残酷な現実を突きつけられた彼女は「何しか来けむ...」とつぶやくばかりである。茫然として打ちのめされる。

大津皇子の屍は、二上山に埋葬される。二上山は葛城連峰の山で雌雄二峰に分かれ、大津の墓所は雄岳の頂上にある。


" うつそみの人にある我れや明日よりは二上山を弟背と我れ見む "

一六五  大伯皇女

この世の人間である私は明日からは、この二上山を弟だと思って眺めていよう。


" 磯の上に生ふる馬酔木を手折らめど見すべき君が在りと言はなくに "

一六六  大伯皇女

岩のほとりに咲く馬酔木の花を手折ろうと思ったけれど、せっかく手折ったところで、それを見せるはずの弟がこの世にいるとは、誰も言ってくれないのに。

「うつそみ」とは現世のこと。半年近くたってようやく、大伯皇女は弟の死を現実のこととして受け止めようとする。生きている自分とは違う世界に行ってしまったことを自分に納得させようとする。しかし、頭では理解できても気持ちの切り替えは簡単ではない。馬酔木の白い小さな花を思わず手折ろうとして、無意識に弟に見せようとしていたことに気づき、はっとする。当時は、「死者に会った」と言って遺族を慰める習慣があった。しかし、大津は処刑されたのだから、誰もが口をつぐんで、言ってはくれない。


これら大伯皇女の歌には、何の技巧もなく、それだけ愛する者を突然、それも普通でない形で喪った人間の悲しみの深さが、切々と伝わる。



2023/09/28

■ まなぶ - 宮沢賢治「セロ弾きのゴーシュ」は良い話ですか?

宮沢賢治『春と修羅 - 竹と楢』- 青空文庫

宮沢の童話は有名です。でも、文学など理解する能力のない私にとっては、打ち明けますと、実は、楽しくありませんでした、ず~っと。

 「童話」の基本概念の典型は、無知蒙昧な私にとっては、古いところでは「イソップ物語」、「グリム童話」、より下っては新見南吉です。

 人類に愛と憎しみと殺し合いをもたらし続けている人類の三大宗教。「イソップ物語」は、それ以前に成立し、宗教以前の、人類である限り誰にでも理解できる素朴な慈しみの感情と教訓が満ち溢れていて、読む都度に心打たれます。16世紀に法王庁が世界中に「派兵」した法王秘蔵の精鋭特殊工作部隊であるイエズス会士が、あらゆる地球上の奥地の謎の人類の部落に入り込み、死屍累々たる苦難の末に現地の人類をカトリック教化できた理由はいくつか挙げられます。うち、現地語の教材をイソップ物語で作成することによって、後輩宣教師の現地語理解の速度を速め、かつ現地人の共感を必ず得たという事実も、またそれに資するものと、私は勝手に推理し納得しています(これを一人合点というのですが...)。

 民間伝承「グリム童話」はそれよりも極度に狭く暗く愚昧な背景を感じますが、それでも話の楽しさは、グリムらの手腕に与る所大ですが、もう抜群です。

 これらすべてを心得た上で、子どもに、いやあらためて読む人なら誰であっても、童話らしいあたたかい感動や美しい日本の背景を呼び起こして与えてくれるのが、新見南吉のお話です。

 そのようにしてつくられた私の「童話」の概念から期待して宮沢の「童話」を読むと...。

 「ゴーシュ」は、子どもの頃に、子ども向けに書かれたこの話を読んで、漠然とつまらなさを感じ、かつ、心が痛んだ記憶があります。小学校のときに、子ども向けにつくられたこの話の映画を見て、つまらなく、かつ、心が痛みました。 大学生になって、本が簡単に手に入る環境になって、原典を読んで、つまらなく、かつ、心が痛みました。

 ゴーシュは粗野な人間で残虐趣味があります。極端な練習不足のままセッションに出向くこと、喫煙癖があること、など、自己統制力の欠如した人格です。対等に語る人格者となってお願いにあらわれたすべての動物たちに、ひどい「言葉の暴力」を浴びせ、法律上の定義である物理的有形力そのままの「暴力」を加え、本人はそれを暴力だとわきまえていない人格です。

 もっとも「喫煙」や「それが暴力にあたるか」という基準は、百年たった21世紀の日本の価値観とは違うので、その点は非難してもムダです。が、その人柄の全体的な粗雑さとストーリーのとげとげしさや読後の充足感のなさや哀しさ、という点で、もう読みたくない「童話」、子どもにはまさか勧められない「童話」...。

 「料理店」も、落ちのあざとさはわかるのですが、読んだあと、楽しいか・充実感があるか・心温まるか、という基準は遠く満たさないでしょう。他の「銀河鉄道」「電信柱」「雪渡り」に、ストーリー性を期待しても、何一つ腑に落ちてこない、どころか、「電信柱」などは一読して心を病んでいるのではないか、などと勘ぐります。この観点から、精神病理学会界隈での研究が盛んなようです。

 最近になって、...と、ここまで書いてきた罵詈雑言を取り繕おうとあわてているところなんですが...、図書館に出入りできる時間が増えたり、青空文庫やアマゾン・キンドルで著作権フリー = お財布フリーの宮沢作品が好きなだけたくさん読めるようになった最近になって、一連の『春と修羅』のような詩集を読めるようになり、チョっと読んではチョっと考えてきました。

 西洋的な「独立した個人vs社会」、「我と彼」、の線引きをするところから始める発想とは、別な山に登って景色を見ているようです。また、仏教輪廻のような、時間軸という座標軸も彼からは欠落している気がします。

 「我」は「世界」とは線を引くことのできないような、つながった同じ成分組成の存在のような...。たとえば、の感覚的なたとえの話ですが、肺胞や柔毛の突起組織の1つが「我」で、それは肺嚢や小腸という器官や毛細血管やリンパ管からなる有機的な「世界」の一部品のような存在のしかたをしているのではないのかなと思います。「我」という柔毛が充実しその存在を主張するときは、栄養素や酸素のような外からの物質が「我」の細胞膜付近を盛んに透過して取り込み、血液やリンパ液が相応する物資をやり取りする流速が速く、「我」は激しく活動し肥大化している状態で、その「我」も、その後一時活動が不活発になったり停止したり、そして最後は病変や壊死したりするでしょう...

...え? 「お前が病んでいるのではないか」って?......そ、そうかもしれない気になってきました。

 ただ、宮沢が精神を病んでいないことは、それを客観的に文字で表現できる時点で明らかではないでしょうか。加えて、たとえば、『春と修羅』では、叫びや異なる内面の声を、性質に応じて、段落文頭の複数種類の文字下げや複数種類のカッコの使用で区別し、ト書きで全体を制御することによって、詩の構造を整理しています(例えば、上の画像)。人格的に病的な解離ではないのはハッキリしています。

「ゴーシュ」という名前にしても、仏語  “gauche” = maladroit et disgracieux (不器用で見苦しい), 転じて英語 “gauche” [góʊʃ] = neither ease or grace; unsophisticated and socially awkward (粗野な; 安らかさも優雅さもなく, 洗練されておらずかつ社会的に引っ込み思案) の発音に着想したネーミングではないでしょうか。つまり、そういうキャラクターとして客観的に認識していたのではないでしょうか。

 だとして、宮沢が、お話の中で、アピールしたかった抽象的な理念は何なんだろうな、と、しかしながら、いまだに思います。と同時に、だんだん、「つまらなくて心が痛む話ばかりで、もう読みたくない」とばかりもいえない存在になりつつあり、毎日玄米(に似た五分搗き米)2合と味噌と少しの野菜を食べては、『春と修羅』の詩を何度も何度も読んでいるところです(あの、玄米は「四合」も食えないです)。

2023/09/10

■ こわすつくる - 出版社PR誌


「処分するから」という理由だったので、私がもらってきました、この「出版社PR誌」。

 なので、私は画像の冊子の関係者やその世界や業界の関係者ではないです。で、その読後感想につきここで少し詳しく述べてみたいと思う...な~んて言った時点で、これを読むあなたはさっさとチャンネルを変える?ことでしょう。と言いつつ、せっかくなので、このうち4誌を選んで、内容には触れず、お気楽な感想を。その後この本たちを、そのまま捨てる以外何か別な目的にも使えるかなぁ(どういうことだ...)。

 本好き読書好きな人ならおなじみ「岩波月報」である「図書」。背を見ると第896号。月刊誌だったはず...。なら、次の12月号で第900号。ということは、いつ発刊したのか、今さら俄然気になり、調べると、昭和11年頃のようです。何年かぶりに拝読すると、やはり、何十年も経ても変わらず、内容も量も充実し、どの記事も読んでおもしろいです。送料込み定期購読料1年1,000円は、内容的からしてかなり安いです。紙のレベルはワラ半紙に近い最低レベルのものですが(どうでもいいか)。

 知的雰囲気に満ちた「白水社の本棚」(季刊)は、やはり今も昔も私の知的レベルをとっくに超越していますが、そういう人を想定して筆者たちはなるべくその筆者の分野に初めて触れる人に配慮しているようです。郵送込みで無料頒布です。なかなか良い紙質です。紙質を落としてもいいので、記事を増やしてください(...無責任な...)。

 「本郷」(隔月刊)はさらに記事の本数が少ないですが、全て歴史系記事で1本あたりの内容は読みごたえじゅうぶんです。加えて、見開きのイラストで『江戸東京今昔めぐり』という情緒あふれるステキな面もあり、さすが歴史書の吉川弘文館。チョットでも歴史本好きな人なら1年1,000円の定額で有料定期購読するのも大きな楽しみというレベルです。紙質は岩波ほど低質ではないがという品質です。

 有斐閣の「書斎の窓」(隔月刊)は、ここで今、他の文芸誌出版社と同列に置いて比べては申しわけないけれど、偉い先生方の対談が毎号のように数本もあり、論文も数本ありで、圧倒的に会社の余裕を見せつけられます。内容的には、法曹実務家よりむしろアカデミズムや院生向けですが、専門用語はほぼなくて、一般の人も読めるよう配慮されているかもしれません。紙質は白水社に次いで上質です。

 専門家でも何でもない末端の国民である私が、読み物として楽しかったのは、やはり「図書」です。でも、そもそも、令和の時代、日本人は、本など読まなくなりました。文芸誌出版社の苦しさは、いったいいかばかりでしょうか。にもかかわらず、読む人を大いに刺激する内容を工夫している方々の存在とその努力に、頭が下がります。

 くだらない気づきですが、この号の「図書」では、表紙が聖ヨハネパウロ2世、内容に、銭湯ありソ連あり喫煙あり農村近代化ありモモありで、昭和の雰囲気に満ちています。その時代に感受性を刺激された現代の知識人が執筆しているからでしょうか?

2023/08/22

■ まなぶ - ドイル「ホームズ - 思い出 - 『まがった男(The Crooked Man)』」


人生を振り返ったとき、また見たいと思う光景とは、どんなものでしょうか。

 古今多くの文学作品にも無数に現れていると思います。

若者なのにたくさん死んでいく兵士。現代の先進国でも「戦死」していく若者が毎日いるとは...。死んでいく彼の無念さはいかばかりでしょうか。この話題で思い出すのは、T・Mannの『魔の山"Die Zauberberg"』です。主人公の彼が最後の瞬間に、幼い時からなじんだあのシューベルトの「菩提樹"Lindenbaum"」が思い出され、第一次大戦の戦火のなかに消え、この長編小説が終わります。これは大昔の話ではなくて、今日も今この瞬間も、同じような塹壕のなかで、それが繰り返されているのかと思うと、人類の国際社会の理想や叡智などといったものに対して思わず冷たい笑いが...。いや、ニュースを読むのをやめて気持ちを変えましょう。

図書館に足繁く出入りできるようになって、以前は、時間がないという理由で読むのをあきらめていた本に思わず次々と手を出してしまいます。

それらのうちの1つに、C・ドイルのホームズ譚があります。1990年台後半に、待望のシャーロキアンの方々の豊富な訳注付きの日本語版が次々と出版されて、1冊4,000円に指をくわえていたものでした。

小学校高学年のときに、初めて「まだらの紐」を放課後の学校の図書室で読んで、恐怖のどん底に...。怖くて一人で家に帰れなくなりました。寝るときは天井をよく点検し窓の鍵をしっかり確認して寝ました。それを言うなら、ポーの「モルグ街」もそうだった気がします。それ以来、推理小説という分野は怖くて大嫌いになりました...。

大学生の頃は、文庫本/古本で、ドイルとポーをじつにたくさん読みました。この頃はきっと、読んでももう怖くなくなったに違いありません...。下宿近くにも古本屋が何件か、また、自転車で神田古本街まで行けましたので、3冊100円を手あたり次第という状態でした。大学図書館、区立図書館という最強の環境も自転車圏内でした。ただ、図書館の本は寝そべって気楽に読むにはちょっと...。

ドイルのホームズ譚は、延原謙訳と阿部知二訳が、中古文庫本で廉価で豊富。うち延原訳はじつに格調高く何度も愛読しました。

ホームズ譚の惹かれる点はいくつもあります。あなたも同好の人だとして、どんな点でしょうか。ここでは、私的なそのほんのごく一部のうちのひとつまみを。

幕末から明治維新頃のロンドンですので、まさに世界の中心地。170年2世紀近くも前の時点で、電気こそないものの、地下鉄も走り、郵便配達も新聞印刷も2時間おきに手に入り、化繊もプラスチックもない時代ゆえ絹のスーツに革の靴に懐中時計。はちみつやキャラメルでフレーバー付けしたキャベンディッシュパイプたばこ。ローストビーフのサンドイッチ。現代の私たちより豊かな文明生活ですが、世界中の全ての富がこのほんの数平方kmに集中するからです。他方で、多くの庶民は魔法や心霊の世界の存在も固く信じていた時代。世界の果てから出現したあらゆる未知の概念や謎の生物や異常な人類が、ここロンドンで異常事態となって破裂する状態です。もし私がこの頃ここで小学生なんかやっていたら、恐怖のあまり発狂していたことでしょう。

イギリスが植民地化していたたとえば北米やアジアの異常な運命と背景を、事件の当事者となって持ち込むイギリス人の話が、事件の壮大な背景となっている...、そのスケール感に、私は大いに惹かれます。

初期のホームズ譚をちょっと思い出すだけでも、長編では「緋色の習作」「4つのサイン」、短編から1つ「まがった男」...など、やはり枚挙にいとまがなくなりそうです。上の3作のうち3つ目がもっとも短いので、ちょっと取り上げます。

老いた軍人Aが、鍵をかけた部屋で妻Nと2人だけの状態で激しく口論し、直後に倒れる音と妻の悲鳴。御者と女中がムリに入ってみると、Aは後頭部の外傷から血を流して死んでおり、妻Nは同時に気を失って倒れて昏睡状態...。

  遡ってイギリス統治下インド。ここを管轄支配するイギリスの若い軍人AとBは、軍人Cの美しい娘Nを巡ってライバル。娘NはBと心通じる仲となったところにインドの大反乱が勃発し、千人のイギリス人ら白人が1万のインド人反乱軍に包囲されます。軍人Bは、イギリス援軍に助けを求めるために反乱軍の中を突破して伝える役を買って出、指導的立場にあったAに相談すると許可され、夜に出発。まもなく敵の手中に落ちます。これはAがインド人の使用人を使って恋敵Bを敵に売ったという経緯だったことを、捕縛されたBはインド人同士の会話から察知します。まもなく別ルートの援軍が、包囲されたイギリス人らを解放し、AとNは結婚してAは本国イギリスで軍人として出世します。他方、Bは後退する反乱軍に連れられ、拷問され、逃げようとしてはまた拷問。ネパール、ダージリンと連行され、その原住民がインド反乱兵を殺してBは原住民の奴隷となって、アフガニスタン、パンジャブとさまよいます。この間、美男子だったBは、背骨も肋骨も曲がり膝は引きずり...。

『惨めな体となった私にとって、イギリスに戻って旧友に生きていることを伝えて、何の意味があるでしょう。どれほど復讐を望んでも、帰る気にはなれませんでした。』

『しかし人間は年をとると故郷が懐かしくなるものです。私は何年も、イギリスの緑鮮やかな野原や生垣を夢に見てきました。とうとう死ぬ前にもう一度それを見ようと心に決めました。』(ウェブサイト;コンプリートシャーロックホームズ;221b.jp)

何度も思うのですが、全ての人生をかけた憎しみも悲しみも色褪せてなくなった後とうとう死ぬ前にもう一度見てみようと心に “決める” その “イギリスの緑鮮やかな野原や生垣” って、どんな風景なのでしょうか。

原典(マリ版)の表現を見てみると、

For years I’ve been dreaming of the bright green fields and the hedges of England.  At last I determined to see them before I died.

“決める”には、能動態でdetermineが用いられているんですね。

阿部訳(創元推理文庫1960-マリ版)では、「イングランドの輝かしい緑の野や生垣のことを夢にみつづけました。」

小林-東山訳 (河出書房新社1999-オックスフォード版)では、「イングランドの緑の草原や生け垣の夢を見てきました。」

シャーロキアン訳の小林-東山版は、 “緑”に連体修飾語句(形容詞bright)が無い訳です。オックスフォード原典版はそうなっているのでしょうか。

上の3作とも(いやどのホームズ譚でも)、ついに追い詰められた者は、ホームズのつくる穏やかな配慮に満ちた雰囲気のせいか、3者ともに、その異常な話 “narrative”を、率直にこころの底から語ります。

が、その話は、いま語っている文明の頂点に達したロンドンという場を一瞬にして視界の下にして遊離し、植民地での異常な体験が大きなスケールで展開します。アジアの熱帯雨林や北米の乾燥帯といった異様な空間や体験や価値観の乖離に、おもいきり我が身を没入させられて我と時空を遠く忘却します。

また、3者とも、語り終えたその直後に待つ自分の末路は、死か死刑か絶望かのいずれかですが、語り終えて、もはや何一つ悔いのないじゅうぶんな充足感を持ってそれを迎えようとする心の平安を、ずっしり感じます。読む都度に胸をうたれます。

こないだうち書いていた英単語集に、

“England is known for the quaint cottages in its lush green countryside.” 

という例文がありました。こういう光景なのでしょうか、彼が見たかった故郷の緑とは。


2023/07/18

■ まなぶ - 鷗外「カズイスチカ」 - 目の前にあることにすべてのちからをそそぐこと


今日の「英単語を書く」は、1701-1800の例文でした。

テヘランで、頭髪を適切に覆っていなかったとしてイラン政府道徳警察に逮捕拘束された22歳の女性が数日後に死亡した(2022-9月)。パリで、クルマを運転していた17歳の少年が検問中の警官に射殺された(2023-6)。

今日の例文1767: A crowd of people held a vigil to protest the death of a young at the hands of the police.

    大勢の人たちが、警察の手による若者の死に抗議して、夜を徹した集会をもった。

単語集の例文は、一般に、手にする読者の多くが理解できることだという前提で、著作者が作成すると思います。ということは、この例文の内容が、いかにありがちな話題であるかを如実に示しているようで、ごくふつうにあてはまるのが納得できたり、また同様のことが起きたり、と繰り返されることに、悲しさがつのります。

---...---...---

今日は、鷗外の「カズイスチカ」という短編(文庫本で十数ページ)を見てみましょう。明治の若い医学士花房の心理描写です。彼には開業医の父(翁)がいます。父の医学は蘭学を通じた時代遅れのもの、若い花房の医学は明治の最新のドイツ医学です。

 話の前半は、若い花房の目を通じた父の観察。後半は、私たち一般の人が読んでも興味深いいくつかの症例。最後は心温まるお話があります。

 今日は、前半のごく一部のみを;

   翁は病人を見ている間は、全幅の精神を以て病人を見ている。そしてその病人が軽かろうが重かろうが、鼻風邪だろうが必死の病だろうが、同じ態度でこれに対している。盆栽を翫んでいる時もその通りである。茶を啜っている時もその通りである。

    花房学士は何かしたい事若くはする筈の事があって、それをせずに姑(しばら)く病人を見ているという心持である。それだから、同じ病人を見ても、平凡な病だとつまらなく思う。Intéressantの病症でなくては厭き足らなく思う。...始終何か更にしたい事、する筈の事があるように思っている。しかしそのしたい事、する筈の事はなんだか分からない。或時は何物かが幻影の如くに浮んでも、捕捉することの出来ないうちに消えてしまう。女の形をしている時もある。種々の栄華の夢になっている時もある。それかと思うと、その頃碧巌を見たり無門関を見たりしていたので、禅定めいた contemplatifな観念になっている時もある。とにかく取留めのないものであった。それが病人を見る時ばかりではない。何をしていても同じ事で、これをしてしまって、片付けて置いて、それからというような考をしている。それからどうするのだか分からない。

    そして花房はその分からない或物が何物だということを、強いて分からせようともしなかった。唯或時はその或物を幸福というものだと考えて見たり、或時はそれを希望ということに結び付けて見たりする。その癖又それを得れば成功で、失えば失敗だというような処までは追求しなかったのである。

    しかしこの或物が父に無いということだけは、花房も疾(とっ)くに気が付いて、初めは父がつまらない、内容の無い生活をしているように思って、それは老人だからだ、老人のつまらないのは当然だと思った。

    そのうち、熊沢蕃山の書いたものを読んでいると、志を得て天下国家を事とするのも道を行うのであるが、平生顔を洗ったり髪を梳(くしけず)ったりするのも道を行うのであるという意味の事が書いてあった。花房はそれを見て、父の平生(へいぜい)を考えて見ると、自分が遠い向うに或物を望んで、目前の事を好いい加減に済ませて行くのに反して、父はつまらない日常の事にも全幅の精神を傾注しているということに気が附いた。宿場の医者たるに安んじている父の résignationの態度が、有道者の面目に近いということが、朧気ながら見えて来た。そしてその時から遽(にわか)に父を尊敬する念を生じた。...

「自分には夢があって、そのために自分は生きている。対して、今、目の前にあるこの些細なコトは、自分の夢とはあまり関係がない。こんなことで煩わされるなんて」という気持ち。全ての人には、大きな前途と志があるので、多くの人が、特に若い頃に、ついそういう気持ちになるのではないでしょうか。私などは、もちろんそれが尊大に膨れたクチかもしれないと思います。今からでも、翁侯の心がけに近づく努力をしようと思います。

2023/07/16

■ まなぶ - 太宰治「浦島さん」


国定教科書『尋常小学国語読本』(1928)

今日の「英単語を書く」は、1501-1600の例文まで書き終えました。

今日の例文1596: With his rural background, he found it hard to adjust to the frenetic pace of the city.

   彼はいなか出身なので、都会の熱狂したようなペースにあわせていくのはムリだと思った。

… この単語集の、いつもチョイとヘンな例文をピックアップしているのですが、これは、ヘンではなくて、なんだか自分のことのような気がします...。(なお和訳はいつも、単語集の和訳ではなくて拙訳です。どうぞ大目に見てください。) cf. 🔗2023/9/23

---...---...---

「古典作品の話の筋なんて、もうわかりきっているのに、どうして何度も読んだり聴いたり観たりするのでしょうか」と7/11に書きました。

太宰治の「お伽草紙」は、「瘤取り」「カチカチ山」など、題名の親しみやすさから、十代始めの頃から目を通していたものの、話が何だか違うし、高校のときまではさっぱり意味不明でした。が、大学・二十代・三十代・四十代・五十代と何度も読み返すにつれて、こころに深く突き刺さってきて、ますます舌を巻きます。

日本人なら誰でもわかりきっているお話を、異別な切り口でほんとうにいきいきと描いていて、何度読んでも「う~ん、すごいな」と思います。

太宰治 「浦島さん」より:

...子どもたちにいじめられていた亀を助けてあげた数日後、亀が、お礼に竜宮まで連れて行くと言って、浦島に声をかけてくる…

「何、竜宮?」と言つて噴き出し、「おふざけでない。お前はお酒でも飲んで酔つてゐるのだらう。とんでもない事を言ひ出す。竜宮といふのは昔から、歌に詠まれ、また神仙譚として伝へられてゐますが、あれはこの世には無いもの、ね、わかりますか? あれは、古来、私たち風流人の美しい夢、あこがれ、と言つてもいいでせう。」上品すぎて、少しきざな口調になつた。
 こんどは亀のはうで噴き出して、
「たまらねえ。風流の講釈は、あとでゆつくり伺ひますから、まあ、私の言ふ事を信じてとにかく私の甲羅に乗つて下さい。あなたはどうも冒険の味を知らないからいけない。」
「おや、お前も失礼な事を言ふね。いかにも私は、冒険といふものはあまり好きでない。たとへば、あれは、曲芸のやうなものだ。派手なやうでも、やはり下品(げぼん)だ。邪道、と言つていいかも知れない。宿命に対する諦観が無い。伝統に就いての教養が無い。めくら蛇におぢず、とでもいふやうな形だ。私ども正統の風流の士のいたく顰蹙するところのものだ。軽蔑してゐる、と言つていいかも知れない。私は先人のおだやかな道を、まつすぐに歩いて行きたい。」
 「ぷ!」と亀はまた噴き出し、「その先人の道こそ、冒険の道ぢやありませんか。いや、冒険なんて下手な言葉を使ふから何か血なまぐさくて不衛生な無頼漢みたいな感じがして来るけれども、信じる力とでも言ひ直したらどうでせう。あの谷の向う側にたしかに美しい花が咲いてゐると信じ得た人だけが、何の躊躇もなく藤蔓にすがつて向う側に渡つて行きます。それを人は曲芸かと思つて、或いは喝采し、或いは何の人気取りめがと顰蹙します。しかし、それは絶対に曲芸師の綱渡りとは違つてゐるのです。藤蔓にすがつて谷を渡つてゐる人は、ただ向う側の花を見たいだけなのです。自分がいま冒険をしてゐるなんて、そんな卑俗な見栄みたいなものは持つてやしないんです。なんの冒険が自慢になるものですか。ばかばかしい。信じてゐるのです。花のある事を信じ切つてゐるのです。そんな姿を、まあ、仮に冒険と呼んでゐるだけです。あなたに冒険心が無いといふのは、あなたには信じる能力が無いといふ事です。...

古典作品の解釈。「自分はこう考えたんです」という独自の解釈が、明日の新しい古典になっていくのではないでしょうか。
近い例を1つ2つ思い連ねてみましょう;
井原西鶴「日本永大蔵」「世間胸算用」→太宰「新釈諸国話」
日本昔話(上代(奈良)以降)→太宰「お伽草子」
常山紀談(江戸)→菊池寛「形」
「今昔物語」「宇治拾遺物語」→近世(江戸)「醒酔笑」(落語の起源) →芥川「羅生門」「蜘蛛の糸」「地獄変」
解釈してくれるこの人たちは、たとえばストーリーに疑いようのない昔話の「浦島太郎」のことを、少年の頃から考え始めて、大人になってもさらに繰り返し何度も何年も考えてきたのかもしれません。彼らは、他の人間なら「古臭い」「かび臭い」ブツの背後に「美しいなまなましさ(芥川)」が「野蛮にかがやいて(芥川)」いたところを発見できるほんの一つまみの人たちでしょう。
こういう人たちは、2回目20回目200回目と、同じテーマを考えるごとに、言語感覚や多面的な見方が磨かれていくのでしょう。で、いざペンを取ったときに、特有の感性と研鑽した語彙の妙味を織り込んで、異質に変容した解釈が、見上げるような高みに光っている...。私たちは、そういう人たちの、ぞっとするような革命的な切り口やじつに練られた語り口や、その背後にある知性に、刮目させられるというわけなのですね。

あ、グールドの「ゴルトベルク」も、桂米朝の「はてなの茶碗」も、...って、やはりすべての古典作品は分野を問わず、同じことが言えると思います。このような、『新奇だが、自分はそう信じている冒険者』である「解釈者」を、「芸術家」と呼んでいるのではないでしょうか。

2023/07/13

■ まなぶ - 「社会にお返し」- ジョブスのスピーチ


今日の「英単語を書く」は、1201-1300まで。

今日の例文1285: The guest speaker made an inspiring speech in which he urged graduates to give something back to society.

招かれた話者は、卒業生たちに、社会に恩返しするよう促す、気持ちを奮い立たせるスピーチをした。

---...---...---

この例文は、スティーブ・ジョブスがスタンフォード大学の卒業式でしたスピーチ(Commencement Address at Stanford Univ. 2005)を意識していますネ、きっと。

このときの内容は、感動的で、日本でも高校3年生の英語の検定教科書や副教材で全文や一部が採り上げられたりしました(ex; 三省堂Crown III (画像))。

「点をつなぐこと」「愛することと失うこと」「生きることと死ぬこと」(拙訳)の3つの要点でした。私のようにぼうっと生きた人間には、第1点の要旨「積み重ねた努力を無駄にしない」という戒めに心が痛みます。

Windows95以前のDos V時代に、カリグラフィに傾倒していたジョブスのこだわったApple Macの美しいGui画面は、大いに感動的でしたが、研究者にも高嶺の花(日本ではCanon関連会社が気の遠くなるステキな値で売っていたので)、たいていの日本人には縁のない遠い国のあこがれでした。

 30年後の今は、Appleのi-OSでもWindows 11でもなく、高額なOSライセンス料の息苦しさから完全に解放されたLinuxディストリビューションを、快適に使っています。時代は変わったものです。

■ すべての科学技術は移ろい色褪せるのですが、でも、ジョブスの言葉のような先人の知恵は、だれの人生のどの段階でも、常に新しい響きを失わないものですね、きっと。

2023/07/11

■ まなぶ - 『半七捕物帳』- 再読したい気持ちにさせる背景描写


今日の「英単語集を書く」は、1001-1100まで例文を書きました。

今日の例文1071: Some say that bribery and extortion are rampant in post-communist Russia.

   共産主義崩壊後のロシアでは、賄賂と恐喝が蔓延しているという人もいる。

… “単語集”がここまで言っていいんですか!?...post-communist直後の10年間はエリ(E)の、さらにその後23年間はプチ(P)の独裁政権ですね。国営企業をタダ同然で手に入れたオリガルヒたちを、Eは癒着によって、Pは恐喝によって、手中に収めてきました。これをすべて許すロシア人。200年前に生まれたドストエフスキーが「ロシア人は長いものに巻かれろという民族性なのだ」と喝破した通りですか、やはり。

---...---...---

私のような底辺の庶民は、普遍的価値のある文学に、小さな心の安らぎを求めるとしましょう。

そのうち、年に1,2回、思い出して全編を読みたくなるのが、幕末~維新を舞台とする岡本綺堂『半七捕物帳』なんです。

19世紀末の『シャーロック・ホームズ』が最初にして最高の探偵小説ですが、これを範としたのが『半七捕物帳』。日本文学における最初にして最高の探偵小説(?)です。前者には種々の学究的考証を進めるシャーロキアン協会が存在しています(入会希望者は筆記試験採用です)が、後者にも「ハンシチアン」が存在するんだそうです。さもありなん。

ストーリー(落ち・プロット)はもうわかりきっているのに、どうして再読味読するのでしょうか、特に探偵小説なんか。同様に、考えてみると、寄席に通う人というのは、古典落語のストーリーが知りたくて行くはずがないのですが、なぜお金を払って聞きに行くのでしょう。いや、それはすべての文学作品に、敷衍すれば、音楽・美術など全ての古典作品に共通する疑問です。ま、答えは置いておくとして...。

 「また読もうかな」と思って『半七捕物帳』に手を出すのは、最近、私は、「江戸情緒を感じてみたい」という、妙な気持ちがそうさせるようです。過日(7/6)に書いた「手塚マンガの背景」に、やはり似ています。

『半七』と、二匹目のどじょうを狙った『銭...』との大きなへだたりが、江戸情緒の描写の有無・巧みさです。

『半七』のほかに、再読味読する作品のなかには、そういえば、同じ動機で手を伸ばしているものがあるんじゃないかな、と、ちょっと振り返って考えました。

簡単に引用してみましょう。漱石『猫』、鷗外『高瀬舟』もどれも著作権の心配はもうなさそうです;

そうですね、さしあたり「春の宵」の情景を思い出して選んでみましょう。


綺堂 『半七1 - お文の魂』

...閉め込んだ部屋のなかには春の夜の生あたゝかい空氣が重く沈んで、陰つたやうな行燈(あんどん)の灯は瞬きもせずに母子の枕もとを見つめてゐた。外からは風さへ流れ込んだ氣配が見えなかつた。お道は我子を犇(ひし)と抱きしめて、枕に顔を押付けてゐた。


漱石 『猫』

...花曇りに暮れを急いだ日は疾く落ちて、表を通る駒下駄の音さえ手に取るように茶の間へ響く。隣町の下宿で明笛を吹くのが絶えたり続いたりして眠い耳底に折々鈍い刺激を与える。そとは大方朧(おぼろ)であろう。...

...春の日はきのうのごとく暮れて、折々の風に誘わるる花吹雪が台所の腰障子の破れから飛び込んで、手桶の中に浮ぶ影が、薄暗き勝手用のランプの光りに白く見える。


鷗外『高瀬舟』

...さう云ふ罪人を載せて、入相(いりあひ)の鐘の鳴る頃に漕ぎ出された高瀬舟は、黒ずんだ京都の町の家々を兩岸に見つつ、東へ走つて、加茂川を横ぎつて下るのであつた。...

...いつの頃であつたか。多分江戸で白河樂翁侯が政柄を執つてゐた寛政の頃ででもあつただらう。智恩院の櫻が入相の鐘に散る春の夕に、これまで類のない、珍らしい罪人が高瀬舟に載せられた。


「春の宵」は、読むあなたにしてみれば、あたたかくゆるやかな気持ちになろうかという暗示をかけられます、ただ、夕闇が迫ることから、そっと緊張感もあなたの襟首から差し込む、そういう気分を、さらに「江戸情緒」という背景に重ねて、読むあなたを包みこもうとする巧妙な技巧のように思えてきます。

 いずれもそれが、情景を描写するのが主たる目的ではなく、お話のごく些細な背景のためにわずかな言葉を費やすに過ぎないのですが、特に漱石と鷗外は、さりげないながら、じつに周到に1ページ程度おいた後に、春の宵の江戸風情をリフレインします。

思い返してみれば、噺家の中にも、桂米朝(人間国宝)などは、筋を急ぐだけでなく、上方落語の鳴り物入りとはいえ、季節の情景描写の織り込み方もじつに見事なものがありました。

これに身を任せようかなと意識したうえで、文豪の手のひらの上でいいように転がされるのを楽しむというわけなんですよ。これが私にとって、再読味読の楽しみです。

2023/07/06

■ まなぶ - 手塚治虫『火の鳥 4 - 鳳凰編』の背景画


今日の「英単語集を書く」は、0501-0600まで。

この単語集は、ロシアによるウクライナ侵攻前の出版です。国連安全保障理事会常任理事国ロシアが、連日のように独立した主権国家ウクライナにミサイル攻撃をし、民間人(兵士でない者)に死者が出ているだなんて...。

今日の例文525: The bombing campaigns have been inflicting terrible suffering on innocent civilian population.

一連の空爆は、罪のない一般市民に悲惨な苦しみを与えている。

---...---...---

漫画のストーリーの紹介や感想ではありません。もっと些細な話、あまり他の人の賛同は得られない話なのですが、高校生の頃から40年以上もずっと気になっていた手塚の漫画の背景画。図中の、格子模様です。正方形の連続です。

 ついでに、画像の右端は、1970年代後半~1980年代初頭に出ていた、京都の「ご当地タバコ – 雅(みやび)」のパッケージの一部です。灰色地に黒格子の正方形の連続です...。

『火の鳥 4』の舞台は、奈良時代の都。仏師「茜丸」は若い頃旅の途中で、山賊「我王」に襲われ右腕を斬られ不随に。仏師の道を絶望しましたが、長年の苦難の末、左腕のみで、いっそう優れた仏師になり、今や都の寵児。他方、我王は、暴力・屈辱・差別にまみれた育ちから、他者を殺し奪い生きていくのですが、飢饉と為政者に抑圧された農民たちの惨状に自分の怨恨感情が重なり、人間社会の理不尽を怒り、デタラメな化け物の彫像を、苦しむ農民たちに、拝む対象として彫ってやったところ、激しく感謝されたことから、怒りを彫塑にぶつけ、その激しい彫像が都にも聞えるほどになりました。東大寺造営に際して、スターである建築監督の茜丸に、時の権力者橘諸兄が、挑発的に「日本一の芸術家=我王」の噂を持ち出し、茜丸が「造営中の東大寺の鬼瓦の制作を両者で競う」提案をします。

「鬼瓦」は、津軽の人には全くなじみのない存在ですが、特に寺院建築における瓦屋根の、最後の要(かなめ)となります。外から近づく邪気を寄せ付けないよう、四方を睨むその形相は、見る者に「恐怖」を抱かせなくてはならない芸術的使命を帯びます。

茜丸は唐招提寺法華堂に、我王は東大寺二月堂に蟄居して制作を命ぜられます。

図は、蟄居して独り悩む両者。茜丸は、今や名声や地位に溺れる自分に気づき、その制作作品のレベルに自信が持てないどん底の焦燥感。他方、我王は、ひとり座して、屈辱と血にまみれた怒りの人生を一つひとつ思い起こし、巨大な怒りを、作ろうとしている鬼瓦に込めていきます。

手塚のこの話は、史実に基づくものではなく、彼の自由な創作ですが、私は高校時代に人から借りて一度読んだだけで、強烈な印象を持ち、ノンフィクションだと思い込み、おかげで高校日本史が俄然いきいきとしたものになると同時に、勉強にも混乱をきたしました(ホントですか!?)。橘諸兄と吉備真備が同一天皇のもとで権力闘争、と誤解してしまった...などはどうでもよいのですが、いま、東北人にはない手塚の漫画に登場する背景画の感覚を、チョっと言ってみたいなという気がしました。

冒頭の、「黒い正方形の格子」は、奈良-京都の寺院のモチーフを代表する物だと感じています。70年代に日本専売公社で売り出した京都のご当地タバコのパッケージは、全面が黒い格子で、「雅(みやび)」という商品名の毛筆風書体が、京都の紅葉を想起させるような黄~朱色のグラデーションです。古典的な日本文化の静けさ漂う美しさを代表するモチーフではないでしょうか。

図の手塚マンガの格子模様は、いまこれを別な模様(例えば白い壁や木目板)に変えたとしても、読者にとって、ストーリーや漫画の価値に何の影響も及ぼさない気も、大いにします。

ですが、「真夏 - 寺院 - 孤独 - 思索 – 心理的重圧...a」と、日本の古都の巨大建築のさりげないインテリア・モチーフである黒い格子の、「そのようすを冷ややかにとりまく静かな日本的な美しさ...b」という概念とが、同時に存在しています。

端的に言うと「次々とうつろいゆく権力や悩みの象徴である人間の存在...a」と「静謐で普遍...b」が、対照的に表現されている気が、ここ数十年、しているというわけなんです。ここにも、死んでいくものをつきはなして諦観する火の鳥のモチーフが、手塚の意識下にあって、それがたまたま現れたような気がして...。ここまでコジつけると、精神が病みかけていますか?

「どうやったらこんな背景を描こうだなんて発想できるのだろうか」と、手塚マンガには、ストーリーをひと通り追って把握しきった何年も後になって、再読味読した際に、つねに新たに発見させられ、うならされてきました。今日はそのごく1つでした。他にもたくさんあるのですが、読み手の立場にしてみると、さぞ苦痛であろうと思いますので、あとはもう胸にしまっておきます。

手塚は、関西で育って、周りのものを観察するその慧眼と繊細さゆえに、寺院のごく細やかなデザイン・モチーフが、意識の底流に刷り込まれているのだと思います。