2023/07/31

■ まなぶ - タイプライターの話 2 - Olivetti Lettera DL



※ Olivetti Lettera DL

タイプライターについて、おととい書きながら40年ぶりにいろいろと思い出した話が。うち1つを。

1981年春、大学1年の頃、もちろんPCもワープロもインターネットもない時代の話です。あのシルバー編機製英文タイプライターを実家に送り返して、で、ドイツ語専用タイプライターを購入することに…、と書きました。

東京に上京してほんの1か月くらい。右も左もわからないまま、週6日毎朝死にそうな思いでドイツ語のキツい大学の授業が始まりました(ただの甘えです)。1週間でくじけそうです。英文タイプライターではドイツ語に使いづらい、ドイツ語タイプライターは、やはりあれば便利、いや必要、と思い詰めて、大学の購買部や新宿の紀伊国屋書店やヨドバシなどカメラ店(当時ヨドバシはありましたが、BICカメラはできたばかり、という記憶があります。どうでもいいか)を見ましたが、ドイツ語配列なんて無いよと、細かいオタク客は相手にされず。

調べると、タイプライター専門店が東京にはたくさんあり、各国語配列を受注生産で用意してくれるそうです。国産製品ではなく、主にイタリアのオリベッティ(Olivetti)社製です。いちばん安い機種でよいので、調べ、その金額を握りしめて、御茶ノ水の専門店に行ってみました。中央線の駅から明治大学側に降りて少し歩くだけで坂は下りなかったと記憶していますが、今お店は無いようです。

いかにも昭和の事務所みたいな老舗風の店舗でしたが、機械室に入ったかのようなメカメカした高級機が狭い店舗の上下にズラリ。お店のおじさんたち(なぜかみんなおじさんたちで一家言ありそうな雰囲気だった)が、じろりとこちらを見ます。

私「あの、ド、ドイツ語のタイプライターが欲しいんですが(専門家を前に、恐怖感と、いなか者というコンプレックスが満載です)...。」

店の年輩のおじさん「学生さん? タイプは初めて? あそう、英文の機械式は使ってるの。何に使うの? 大学の授業? どこの大学? …じゃ、ちょっとコレ、打ってみて。」

 口頭試問と実技試験があるとは思いませんでした…。

シルバー編機の低グレード品しか見たことがない私に、巨大な業務用(?)みたいな黒光りした手動式マシンが指で示され、ビビりましたが、紙ははさんであるし、椅子にかけて、手近な英単語(その製品名か何か)を打ち始めた瞬間、「あ、いいよ、わかった。あなたね、電動にしなさい。」と店のおじさん。

私「あ、いや、ド、ドイツ語の…」

おじさん「ドイツ語はわかったから。電動は初めてなの? これかなぁ。」と、推奨機種を示します。

 値段は当初予定の4倍程度!論外でした。その旨を言い訳しますと、反論する彼のいうところでは、今の君の打ち方ではもう何か月もしないうちに機械式(手動式)は役不足になる。しかもそこの大学で4年間使うのはムリで、1,2年で壊れるか活字がつぶれる。修理はするけれどその間使えないし、速度も耐久性も電動が圧倒的に優れている…、と電動を買って当然のように勧めて、「初めての電動のお試しに、ちょっと古いけどビジネス向け高性能機」という、見るからに最上級機種の電動マシンに、生まれて初めて、触らせてくれました。今思い出すと、そのマシンはタイプボールをセレクトリックに搭載したIBMマシンだったようです。たとえて言えば、金属製のゴルフボールの表面に反転活字が埋められ、キーを押した瞬間、ボールが瞬時に回転して打鍵の活字を向け、紙めがけて打ち付けるもので、恐るべき近代兵器(?)でした。その未経験の速さと打鍵の軽さ・活字が紙にパンチする際の強い振動、これに耐える巨大重厚ボディ...欲しいどころか恐怖感を覚えました。またたとえて言えば、軽自動車を買いに来たのに、高級高額大型輸入リムジンを試運転したというか...。

私 「ム、ム、ムリです。使えないです。予算も…」

おじさん 「いや、君は3日で慣れます。おうちの人に相談してまたいらっしゃい。ドイツ語に組み替えて納期は2週間くらいですよ。大学の定期試験には間に合わせますよ。」

私 「い、いや、しかし…」

 その瞬間、別なお客が入店してきました。身なりの立派なおじさんです。「電動タイプライターがほしいんですけど。」

お店の人(私に対応しているおじさん)「お仕事でお使いですか? 今何をお使いですか?」

お客「いや、このたび私の息子がA大学附属中学校に合格してこないだから通い出しましてね(うれしそう、得意そう)、英語を学び始めたことだし、タイプぐらいは買ってあげようかと思いましてね…」

お店の人「ご入学おめでとうございます。じゃ、お子さんは、13歳くらいで、初めてタイプを使うんですよね…。機械式にしてください(キッパリ)。」

お客「あ、いや、電動の方が性能いいでしょ? できれば今からいい物をと思っているんですが」

お店の人「初めてのお子さんに、いきなり電動はムリです(重ねてキッパリ)。今日電動をお持ち帰りになって、すぐご家族で後悔します(恐ろしい予言)。...しかし...(私とそのお客を交互に見て)、う~ん、こちらの学生さんは電動が向いているのに手動にこだわるし、あなたとお子さんは手動がいいのに電動だとおっしゃるし…うまくいかないものですねぇ!」

 このお店は、ほんとうに良心的なんだな、と強く実感しました。汗ばむほどの春の陽気の店内でそう感じたのを思い出します。

 結果、私は、最低ランクよりチョイ上げて、実はデザインが良くて欲しかったけど値段がワンランク上になるのであきらめることにしていたOlivetti Lettera DL という機械式の機種をドイツ語に組み替えてもらうことにしました。私は、お店に好感も持てて、気持ちも大きくなり、気分のよい買い物となりましたが、お店のおじさんはチョっと不満そうでした。「耐久性は、国産よりよいけれど、君の使い方では、活字が持たないでしょう。活字だけの交換なら数日でできるから、いつでも持っていらっしゃい。」と。で、もう一人のお客は、説得されて不満そうでしたが、息子さんのために機械式を決意しかけたようでした。が、私はその前に店を出ました。

 Lettera DLの使い心地の良いことと言ったら!酷使したシルバー製が、ガシャガシャと悲鳴を上げながら稼働していたのですが、Lettera DLは、打鍵音はシルバーに比べるとほとんど無く、タイプバー(活字)が紙にあたるパチンパチンという音が、ゴムで弾いたかのような軽やかな感触でした。レバーもローラーも静かで滑らかで速いです。怖い電動でなくて、これで一生いいじゃないか、と確信しました。

 大学の同級生が、ほぼ同じ時期に、当初私が買う予定だったOlivettiの最低グレード機種を購入していたので、触らせてもらいました。...買わなくてよかった...(ごめん、同級生!)。彼には悟られないよう、「ふう~ん、なるほどコレもいいねぇ」と言うにとどめました。Lettera DLのつくりの良さは価格差以上で、ひとりますます良い気分でした。

 その翌年2月末のこと。試験期間の終了を待って、案の定、修理に持参しました。このときも暖房で店内がすごく暑かったのを覚えています(どうでもいいか)。使用頻度が高すぎて、活字がつぶれました。e, g, ä(アーウムラォト), ö(オーウムラォト), ß(エスツェット)が、どれももう判別に耐えなくなりました。別の店員さんが対応してくれましたが、去年の販売してくれたおじさんも首をつっこんで、「えぇ?、もう? でも、やっぱりなぁ」という感じでした。すぐ組み直せるけど、まぁ、来年もまたいらっしゃい、という感じで対応してくれました。

 その後何度か、活字の交換、グリスアップ、オーバーホールを重ねましたが、1991年頃に、ずっと不調だったローラーの左右動の送りの修理がもう厳しいということになり、いよいよ電動か…とも思いましたが、その頃、「日本語ワープロ」が家庭レベルで、またPC(Apple Mac)が、研究者レベルで、少しずつ普及し始めていました。PCはまだまだ高額(おクルマ並みで、当時病人でバイト生活の私には無理)。いずれにしても、手動式タイプライターはもう実用に供する意味がなくなりました。初めてお店に足を踏み入れた1981年頃から10年。あの時は、まだこの後100年くらいは世の中でタイプライターが当然必要とされるだろうと、あのお店に居合わせた誰もが信じ切っていたと思います...。

 修理はやめることにしてお店に引き取ってもらい、「電動にするか考えてみる」と言って、手ぶらでお店を後にして以来、もう足を運ばなくなってしまいました。そんな薄情なお別れのしかたをした自分に、その後今日までずっと、後悔と嫌悪感を覚えます。おじさん、どうもありがとう。本当に感謝しています。あなたは私の人生を支えてくれた恩人です。