2025/03/03

■ つくる ■ 煮込む


 四旬節前に、ひと煮立ちさせてみましょう、また(cf. 2024/2/2)。

 今日は、いつもの"ごった煮"(🔗2024/2/13)ではなく、レストランレシピで。

 というのも、ありえないほどすばらしいお肉(当社比)を贈ってくれた方がいて...。ありがとうございます。伏してお礼申し上げます。

■ レストランレシピとは言え、著名レストランがレシピをすべて公開してくれると思っていますか? レシピの一部はそっと隠しているでしょう。でもそれですら、プロンジュールからシェフ・ド・パルティエまで、専門知識と技量訓練を積んだ大の男ども数十人が寄ってたかって(?)、膨大な専用厨房器具を駆使してつくった挙句にスーシェフからのダメ出しを食らってさらに磨いた中味を欧州白磁の大皿に盛りつけてメトルが大切に差し出してくれた一皿...。一口で無くなりそうなそれが一皿5,000円程度ならお安いのでは? (と、自分では永遠に縁がないので、思い切り無責任なことを言っています)。それが、家庭で、貧弱な什器装備で、素人が、たった一人か二人で、再現できることは絶対ありえないです。

 それでも"形だけでもマネ"を。そのレベルでもう四半世紀。冬は毎日作っていたことも多々あった年月も重ねて数百回ほどつくったのに(その回数って、著名レストランじゃぁ1,2年ですが)、で、うまくなったかというと...。

 ま、思い出しつつ、つくりました。キッチン用ボウルに2杯でも溢れるような野菜が、炒めているうちに、ニンニクと玉ねぎが半分の量に、セロリとニンジンをどっさり加えたのにさらにまた半分に、刻みトマトを加えてさらにまた半分に、焼いて休ませた肉と赤葡萄酒と香草束を加えてまた半分に...と、ここまで4時間、ますます嵩が減ります。フォンドヴォスープを加えて加熱3時間後、灰汁取りを繰り返してさらに3分の1に。

 肉と椎茸(個人的好み)を取り出して、野菜類を濾します。この辺りの段取はどのお店のレシピも極秘箇所ではないかな。今回は異なる器具で2度濾します...2度じゃ足りないけれど。

 結局、ボウル2杯山盛りだった野菜は、小鉢1杯の野菜の残滓(お肉を見て驚いたので、失敗しないよう、あらかじめ練習を重ねた一部が🔗2/21)と、レードル1杯のデミグラススープに圧縮されました。それで分量すべてです。大量の野菜は、レードル1杯のスープになるためにこの世に生まれてきたのですね。ココが、"全部噛んでたらふく食えるごった煮"とちがって、ツライところです。

 その甲斐あってか、今日は、いつものごった煮の庶民シチューとは異なって、ある程度はノーブルなレストラン風に"うまく"いきました("うまい"かどうかはあくまで当社比です)。

  "たんかん"(🔗2024/2/22)も添えてみます。ネーブルオレンジのようなエキゾチックな明るいフレーバーになりました。今年は遅い灰の水曜ですが、明るい春が楽しみになるような雰囲気が出ました。

2025/03/02

■ なおす ■ 体組成計2月の結論


例年より雪が多かったこの冬。たしかに気象庁の昨年12月1日発表の長期3カ月予報の通りでした(🔗2024/12/1)。気象予報学の分野における長期予報はじゅうぶんに信頼できる科学だと思います。

 世間一般には、やはり豪雪に苦しんだと言うべきです。多くの被害には心が痛みます。

 他方、私個人は、ここ30年の除雪作業量としては、生活が激変したので、除雪の負担は少なくて済んだ、ゆえに、除雪作業を考え直し、実験的に「毎日あるくかクロカンスキー」に置き換えた、というのが、この2月(🔗2/14)。その後けっきょく丸1カ月実験してみて、来年へのメモは;

■ 1月2月にクルマに頼らないで済む生活が可能ならば、除雪作業はせずともよいかも...。

 除雪ローダーが通過した明け方前には、円滑な日常生活のため「あと片付け除雪」をした方が良い。

 他方で、"冬の運動"として、30日間以上、「あるく」「クロカンスキー」のいずれかを実施。昼休みに最低1時間。あるいた結果は、1日あたり8,000歩~14,000歩、スキーは1時間。この30日間、どちらもお休みした日は0日。

 生活時間帯と食習慣を大きく見直し。この間、三大精白食品(白米・小麦(市販のパン類)・白砂糖)はさすがに個人的には論外。肉は2回、魚は0回。アルコール飲料とカフェイン飲料(茶とコーヒー)は0回。牛乳は0本でした。

 いや白米は1回つまみ食いか(🔗2/5おこげの甘酒)。肉と魚は経済的理由。魚は、缶詰なら安くて手が出ますが、しょっぱいので買うのはもうためらいます。カボチャの時期(8月~11月)には牛乳も消費しますが、この30日間は0本。

 どうやら野菜と玄米と豆とじゃがいもを食べていたようすです...。なお、食べる量に制限はナシ。

 体組成計(トップ画像)の判決は;


 BMIは、見た目の体格を数値化する目安にとどまるものであって、健康の指標になるとは思えないです。が、ひとまず正常であれば、Ⅱ型糖尿病や心血管疾患は遠ざかってくれるでしょうか。

 BMIよりも、内臓脂肪の測定値の方が、有益だと思います。同じ体型(BMI値)の人たちでも内臓脂肪値は大きく異なり、多くの人たちの参考に資すると思います。定期健診項目に取り入れてもらいたい、のですが、測定方法が安定していないのでしょうか。


■ 筋肉量がこの30日間で増えたので、基礎代謝量は上がりました。また、"筋肉スコア"とは、{ -1, 0, +1 }が平均値だそうです。

■ 無雪期と同じ歩数でも、雪上をあるくのは、さすがにカロリー消費量が飛躍的に跳ね上がったのではと思います。他方、クロカンスキーを、毎日毎日連続して1時間以上可能だったのは、初めての体験でした。楽しくてついもう少し、と距離を伸ばしてしまいましたが、精神衛生の上でも大きな向上につながったと思っています。この30日間のうちの19日間実施。もうできなくなるのがさびしいです。

2025/03/01

■ あるく ■ 梅のさんぽみち


今日も日中は+10℃。今日は、二度寝をしていたロードスターに起きてもらって、また昨日の道をゆっくりたどります。


軽トラでの往復とは、やはり気分がまるで違います。おもわず足をのばして、梅のさんぽみちがどうなっているか、見に行きます。

 まだまだ冬で、行き着けませんでした。すれ違いできない一車線の圧雪路で、路肩は雪の回廊状態です。冬タイヤの軽トラでこなくちゃ。梅園まであるきます。



 でも、造園業者がカンジキで入った跡が、園内のいたるところに(トップ画像)。剪定はまだ様子見のようですが、剪定枝は、プロならではの几帳面なまとめ方をしていました。


 春に向けてすこしずつ動いている予感を感じることができました。まだまだ寒の戻りはあるでしょうが、毎日あるきたい山里エリアです。