→ 前回は🔗7/29
■ こんにちは。夏休みなのにプールをつかえない小学校もふえているようですが、わたしがかよう小学校では、プールをかいほうしてくれる日があるので、泳ぎはへたですが、お友だちと楽しくすごすことができます。
■ 問題は、おさがりをつかいまわすことにきめた電源とケースです。かんがえてみたら、つかっていないPCがたくさんあり、トラブルや不調はまったくないのですが、OSにWindows10がおおく、CPUもマザーボードもその世代なので、あきらめたほうがいい世代です。
■ あっ、こんどはコレMicro-ATXじゃない!? 大きめのキューブケースの底のめんいっぱいに架装されています。電源は大型の、とはいえ、600Wのものですが、なんとそのそくめんにSATAせつぞくのSSDを両面テープではりつけています。ちゃんとNVMeソケットがあるのにあそんでいます。...ごういんだなぁ。もったいないなぁ。性能はともかく、よほどこころのゆとりがないじょうきょうでくんだようすです...。
■ 今回あたらしくつくるPCの部品からけいさんした電力容量は、グラボなしですから、しょせん108W程度です。電力変換効率のよい負荷率を50%と措ていすると、電源ユニットの劣化をおりこんだとしても、けいさん上は、このうちの400Wでもゆとりです。どれをつかおうかな。まよいます。
■ 自分できめた工作のかだいはパソコン(PC)のぐれーどアップというかちゅーんアップです。部品はもうそろっています。
■ 問題は、おさがりをつかいまわすことにきめた電源とケースです。かんがえてみたら、つかっていないPCがたくさんあり、トラブルや不調はまったくないのですが、OSにWindows10がおおく、CPUもマザーボードもその世代なので、あきらめたほうがいい世代です。
■ 自宅にあるPCは、じゅうぶんよくかぞえたら、11台です。うち3台はかどうちゅうです。すべて自作マシンなのですが、きょうはそのうちの2011年ころから2019年ころまでにくんだ6台をかいたいします。OSは、4台がWin10、2台がLinux のMint Cinnamon 22.0とUbuntu24.04LTSです。
■ ぜんぶアルミ製のケースにはいったフォームファクタMini-ITXマシンで、グラフィックボードがなく、代わりに(?)CPUはintelのi5かi7です。とうしょHDDでくんだマシンは、すべてSSDにかん装しています。
■ 6台すべてを、1台ずつせつぞくして動作をかくにんし、CPU-Zというソフトでシステム構成のきろくをとったら、ていねいにせいそうしながら、電源コネクタをはずし、ストリジをはずし、電源をとりだし、さいごにマザーボードをとりだしたら、ケースとファンをよくふきます。
■ いちばんちいさくてかるいアルミケースをあけたら、おや、なんてすっきりしたエアフローなんだろう。スペースによゆうなんてないはずなのに。電源は400Wとかなりしぼっていて、つくるまえにかなりよくかんがえたみたいです。
■ あっ、こんどはコレMicro-ATXじゃない!? 大きめのキューブケースの底のめんいっぱいに架装されています。電源は大型の、とはいえ、600Wのものですが、なんとそのそくめんにSATAせつぞくのSSDを両面テープではりつけています。ちゃんとNVMeソケットがあるのにあそんでいます。...ごういんだなぁ。もったいないなぁ。性能はともかく、よほどこころのゆとりがないじょうきょうでくんだようすです...。
■ 400Wが2こ、500Wが1こ、550Wが2こ、600Wが1こ。どれも80PLUSのブロンズかゴールドかプラチナで、プラグインも3こです。
■ 今回あたらしくつくるPCの部品からけいさんした電力容量は、グラボなしですから、しょせん108W程度です。電力変換効率のよい負荷率を50%と措ていすると、電源ユニットの劣化をおりこんだとしても、けいさん上は、このうちの400Wでもゆとりです。どれをつかおうかな。まよいます。
■ ケースは、もうきまっています。Mini-ITXのみ架設がかのうなちいさいキューブです。スペースファクタがキツくて、CD/DVDドライブもくみこむとしたら、配線のとりまわしと固定のじゅんじょなど、作業のなんい度がかなりたかそうです。でもとても精密で美しいつくりです(トップ画像↑)。まよいません。ゆっくりですがてっていてきにかいたいして、念いりにきれいにしました。