2024/05/15

■ あるく - ベンセ湿原

湿原の池塘 - 夜明け前 2024-5/15 am4:10

日本最大の風力発電エリアがドコにあるか、ご存じですか?

 平滝沼公園に南隣するエリアに、ベンセ湿原という日本離れした光景の湿地帯があります。他にたくさんの「**湿原」という名のついたエリアが隣接しているうちの1つです。

平滝沼公園については、4/22ご参照

 もともと津軽半島の西側は、広大な海 - 隆起 - 湿地帯という地質時代の経緯があると思います。昭和の自家用車の時代になってからも、近づきがたい謎のエリアだったようです。が、この、人を寄せ付けない津軽半島の広大な湿地帯の北端の縁辺部に、国家安全保障上の施設や日米安保条約に基づく施設が大掛かりに展開され(地図には掲載されないようです)、高規格な国家安全保障上の輸送路が、「農道」ということで整備されました。この湿原を、当時の先端技術でまるで地図上に経線でも引いたかのように一直線に貫いています。その地元対策かどうか、沿道にはやはり日本離れした高圧スプリンクラー農業が発達しています。個人や集落や自治体単位ではこれほどの広範囲にわたる高水圧灌漑農業は実現不可能です。別に個人的に良し悪しや賛否を論じるつもりはないです。

4/29 ココの農家の方とともに撮影。ゴボウを植え終えたところ。
夏はスイカ・メロンで高名な地区です。

 この湿原は、「津軽国定公園」「日本の自然百選」に指定されたのですが、まさにそのエリアに、数年前、巨大規模の風力発電エリアとして開発がなされ、数年間の巨大建築プロジェクトの末、4年ほど前から商業稼働しています。

日経BP (画像は鹿島建設提供)
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/00743/?ST=msb

 日本最大規模となる総出力121.6MWの風力発電所がこの「ウィンドファームつがる」で、風車1基あたり定格出力3.2MWのアメリカGE社製の最も巨大サイズの風力発電設備を38基設置しています。ブレード(羽根)の長さは50m,タワーの高さは100m近いです。一般家庭約9万世帯分に相当する電力を、すべて東北電力に売却しているようです。

 1年を通じて霧煙るスコットランドのような幻想的な光景が(ホントか!?)、巨大風車群の林立で一変しました。建設中も何度もこのエリアを通りましたが、風車の羽根1枚を港で陸揚して現地まで運ぶようすは、まるで、巨大トラックというアリさんたちがみんなで群がって、トンボ1匹を運ぶような、大震災壊滅後の復旧エリアの様相でした。(...やはり良し悪しを論ずるつもりはないです。)

 今となっては地元の人たちはもともとそのようなものとして受け入れているのかもしれないです。私はこの十数年間、片道30kmの通勤のために、わざわざ大回りして大好きなこの湿地帯エリアを通り、山岳エリアを通り、朝4時に片道80kmの通勤を日常的にしていました(私は細々とした自営業ゆえ、労働関連諸法上の「通勤手当」「合理的な経路」などもちろん適用外です)。伝統的に幻想的な光景だったこのエリア...。それが、ある意味、新たに別な幻想的光景となりました。その変遷を日常的に克明に目の当たりにしてきました。

 今朝は、だいぶ様変わりした明け方の風景を、確かめに来ました。

 かつてのように、夜明け前にここをとおってみます。

 まず記憶がよみがえったのは、夜明け前に響く風車群の巨大な轟音です。ほぼ無風でも稼働音は実は大地がうなるように猛烈です。それに加えて羽根の風切り音もまた別な轟音です。可聴領域外の低周波とそれに伴う物理的な振動も、クルマで通過するだけでは実感できないのですが、降りてその地に立てば明らかに察知できます。聴覚や触覚など肌の感覚では、まず恐怖感を覚えます...。

 とはいうものの、この斬新な光景は、画像を見る限りでは、それなりに善良でエコなイメージを視覚に訴えかけてきます。

 さて、ベンセ湿原は、周辺の他の湿原に比べて、ニッコウキスゲの大群生が顕著で、それゆえに「国定公園」「自然百選」などに選定されているわけです。花はあと1カ月程度で見ごろでしょう。今日はまだまだ花の気配はないです。

5/15 am 4:30

 フィンランドのようなこの美しい湿原の画像を撮ろうとすると(ホントか!?...あれ?...たしかさっきまでスコットランドだったんじゃ...?)、どうしても、巨大風車はファインダーに侵入してきます。

 今後の技術革新の積み重ねによって違和感なく受け入れられる存在となっていくことを願っています。

2024/05/14

■ あるく - 岩木山高原の道


昨日の雨天から、今日は雲ひとつない抜けるような青空になりました。

 気温20℃、湿度は30%。日向にいると、眠ってしまいそうな心地よい日です。

 また高原の道をあるくことにします...、昨日はGoogle_Fit先生に叱られた気がしたので...。

 いつもの高原野菜の舗装道路を往復するだけなのですが、3月下旬のあの頃は、息を切らして片道往路のゆるい上り坂に40分ほどかかりました。もっとも、冬の強い季節風が、向かい風となる山風で、服装も足元も冬装備だったのですが。   ※ 3/27ご参照

 あれからたった1カ月半後の今日は、服装は上下とも半袖状態で足元はランシューズです。乾いた高原の空気を深呼吸しながらゆっくりあるいて、あれ、25分でもう終わり!? 

 復路の下り坂は、「電柱インターバル」で...、って、陸上競技系の方ならおなじみですが、ロードトレーニングの際に電柱ごとに運動強度を変えるやり方で、例えば、「次の電柱までゆっくり走る、その次の電柱まで速足であるく...を繰り返す」など、無数のバリエーションがあります。全部あるいても走ってもいいけれど、電柱ごとに変化をつけるという点は共通しています。メリハリがついて、「運動した」感が得られます。やはり3月のあのときは復路が35分だったけど、今日は「ゆっくりラン」のせいで18分...。


 その結果は;


 1万歩あるいた昨日ご覧の結果より、今日は歩数のわりに運動強度が高いようですネ。いずれにしても、歩数や強度の数値に意固地にならずに、参考程度に眺める使い方をすることにします。

2024/05/13

■ まなぶ - 運動量アプリ「Google Fit」による私の生活評価

※ https://www.google.com/intl/ja_jp/fit/

万歩計の代わりに、運動量アプリ「Google Fit」をスマホにインストール。以下のような効能が謳われています;

"Google Fit スタートガイド --:

Google Fit を利用すると、モバイル デバイスでフィットネス情報を測定、記録、保存できます。

_フィットネスの個人的な目標を設定する

_目標の達成状況を自動的に計算する

_日々のアクティビティとして何をどの程度行ったか管理する

_アクティビティを時系列で比較して進歩を実感する

_Google Fit に接続した他のフィットネス アプリのデータを管理、確認する"


"健康維持のために「ハートポイント(強めの運動)」を獲得する --:

  心臓病のリスクを低減するため、米国心臓協会(AHA)は、日常的に身体を動かすことを推奨しています。1週間に中程度の運動を 150 分以上、または強めの運動を 75 分以上行うことが推奨されています。このガイドラインに沿って運動できるように、Google Fit では、「ハートポイント(強めの運動)」と「歩数」の形式で運動量が記録されます。"

 WHO(世界保健機関)によると、1週間にハートポイント(強めの運動)を150ポイント獲得すると、寿命を延ばし、睡眠の質が高まることにつながるうえ、気分も良くなります、とのことです。


 表示は、中央の大きな緑の数字が、本日獲得のハートポイント。青い数字が本日のウォーキングの歩数です。この日↓は、岩木山麓の道を大いにあるきました。充実感。


 で、今日は、雨天の予報なので、だったら、「恒例-初夏の倉庫整理祭り」に従事し、ついでに倉庫や自宅をあるきまわるだろうから、歩数も伸びることだろう、フフ...、などとほくそ笑んで、結果、6時間ほど作業しました。さぞかし歩数も...

 どれどれ、あ、あれ!?...えぇ~っ!5000歩以上あるいて掃除したり重い物持ち上げたのに、ハートポイント評価は0点ですかッ!? 落第ですね、こりゃ。


 家の敷地内を歩き回るような、日常生活で歩数の数値を稼ごうなどという姑息な発想は、WHO世界保健機関やgoogle先生に、簡単に見透かされ、本末転倒として却下されました...(ioi) 

 歩数さえ稼げば自分は義務を果たしたのであるという、優等生ぶりっ子が宿題を丸写ししたりおざなりに片付けるようなマネは...、反省します。