"note"
(: "クリエイター"を称する方々が、文、画像などを投稿し、
読者と交流できるメディアプラットフォーム)
に掲載の
「# わたしの手帳」の投稿
...その賑わいぶり...
■ 地元のLoft店舗で、手帳の進化を目の当たりにして(🔗5/6)以来、さまざまな"手帳の使い方"を拝見し、感心。これが知的好奇心の充足と、こころの楽しみになり、ウェブページを散策しています。まさに語源本来の"enlitghting"なヒントの連続です。
■ もっとも、自分では、手帳の使い方は、もう数十年来、ごくゆっくり変化しつつも、ほぼ決まっています(🔗2023/10/12)。自分では、数十年の試行錯誤の末たどりついた現在の使い方ですので、上の段落のヒントは大いに参考になるものの、自分専用の手帳のために自分で数十年間考えた結論を変える必要性を感じていないです。と同時に、それは自分にしか合わないものですので、その、VBAまで動員してムダに凝ったオリジナルフォーマットに書き込んだヘタな文字をお見せして、ドヤるつもりはないです。
■ ので、これから新しい手帳や既製品の手帳を買いそろえたりするメリットは、今のところ感じていないです。でも「これはすばらしい!ぜひ私もコレで!」という手帳やその使いこなしに出会えれば、その時は喜んで帰依するに吝かではありません。「出会えるかも」という幽かな期待も込めて、ネットを散策して楽しんでいるというわけで。
■ ご存じかもしれませんが、前向きな生き方の指針を明確にする啓発的なツールとしての手帳、という画期的ジャンルを築いてきたのが、『フランクリン』です。アメリカ建国の父にちなんでネーミングされた啓蒙的な存在です。私は大学時代の1980年代に、アメリカ版のその手帳に接して、激しいパラダイムの転換を強いられました(...大げさなヤツ...)。
■ 日本にも、その後40年近く経た現在では、これに似た思想の手帳が何種類かあるようです。
■ うち、近時人気の伸びが著しい『自分軸手帳』。実物を見たことは無いのですが、その設計思想には、フランクリンと同じ思考ベクトルを有するという点で、惹かれます...とは言ってもやはり、私個人は、他の人気手帳シリーズ同様、確信を得て入信できず、また今となってはお布施の高額さにもちょっと...。傍観者にとどまっています。
■ もっともな悩みだと思います。多くの人々の共感を誘うと予想できます。で、その解決は!?;