2025/06/01

■ まなぶ ■ 辞書


仏和辞書を買い直しました。

 依然として"紙辞書派"です。PCの電源を入れさえすれば、辞書など不要な時代ですが、自分の知識の綻びを繕ったり、自力で読み進めたい場合もあるので。

 英和辞書は2年前に買い替えて快適に使っています。cf.  🔗2023/8/26 

 文法を一生懸命学ぶ学生さんとはチョット違うので、コンサイス英和ならコンパクトで語彙が豊富でよいのですが、もう私にとっては字が小さすぎます。大辞典(研究社)などなら語彙も豊富で良さそうですが、実力と用途に見合っているとは言えないし、そもそもデカすぎて「辞書を引こう」という気になれないです。

 独和辞書はと言えば、「現代独和辞典(三修社)」が古いまま...さ、30年ほど前の...。役立ってはいます。cf. 🔗2023/7/23 

 これも買い直したいと年来思っているのですが、新正書法に基づいた全面改訂新版が、待てど暮らせどいまだ出ていないです...移行し切って20年も経つのですが...。出たら買い直そうと思って20年...。

 今回の仏和は、自分で読み進む実力からして、大学1,2年生の定期試験には何とか...なレベルを想定して、定番の「プチロワイヤル」...。

 見出し語がいっそう見やすくなりました。中学生のときに(またまた50年も前の話じゃないの?)、「ジュニアクラウン英和辞書」を使ったのですが、あの使いやすさ引きやすさわかりやすさは人生最高の辞書体験で、買うなら可能な限りレベルを落とした簡易なものを、が、購買基準です。プチロワイヤルの紙面やボリュームは、あのときのジュニアクラウンに似ています。

 いや実はあれこれ悩んだのですが、現行プチロワイヤル(5版)に、amazonのアウトレットというのが出ていて、4,620円が2,932円に...。おお!


 「プチロワイヤルでじゅうぶんだろ、キミは」と、まるで節約したい親があれこれ目移りする子に言い聞かせるように、自分に言い聞かせて購入...。

 "アマゾンアウトレット"って何だろう、紙面の汚損や使用痕があるとか...と軽い不安。受け取って、よく見ると、箱の小口に1箇所打痕があるのみで、まるっきりの新品でした。そんなものは学生さんが1度でも持ち歩けばすぐつく程度の打痕です。しかも、実は、私のクセですが、辞書も本も、購入したら、箱とカバーをすぐ捨てるクセがあります。後戻りできずに使い潰すしかない状況をつくるクセです。

 そんなわけで、気分も新たに、記憶の綻びを繕ってみます。

2025/05/31

■ あるく ■ 牧場


今日あるいた記事じゃなくて、🔗5/29のブナの森の、別な画像です。 "牧場"という切り口だけで集めてみました。

 今日は、昼に近づくにつれて気温が下がり、冷たい風雨が強まり、ヤマセが強くて...。天気図を見たら...(°o°; 

tenki.jp 5/31am9:00

 低気圧が進退窮まって閉塞しています...。オホーツク気団をシベリア寒気団が加圧しています:

 とすると24時間後も...:

tenki.jp 6/01の予想気圧配置

(5/31am9:00発表)

 やはり身動きが取れず...。前線も東北の東の海上で澱むように次々と閉塞中。

 寒流親潮の冷風を送るオホーツク気団という扇風機(?)の、電圧をブーストアップするかのような(?)南岸低気圧のまき戻しの風が東北地方に...。

 ドキドキしながら南部地方(太平洋岸)の都市八戸市の天気予報を見ます...;

 あっ (° ロ°; ...コレ、今晩から明日朝にかけて、災害級の風雨では!?...しかも8℃というこの低温...。

tenki.jp 青森県八戸市6/01の予報
(5/31am9:00発表)

 無事を祈ります。

 晴れて穏やかだった先日の南部地方の牧場へと、思いを馳せて、現実逃避します。

 寒冷乾燥の北上高地の縁辺の、いわば最北端という位置でしょうか。すばらしいさわやかさです。トップ画像も。


 往来のない農道。ゆっくりあるくような速度でクルマを進めて、標高を少し上げた別の牧場、あのブナ原生林の牧野へ。


 もう初夏の日差し近いです。

5/28


cf. 🔗5/4

 バーブドワイヤ(畜産用有刺鉄線)も新たに張られ(↓画像左下)、放牧の季節間近です。

2025/05/30

■ あるく ■ りんごの結実


ここ4日間ほど、好天に恵まれています。とは言うものの、どこに出かけるわけでもなく、ま、やはりお昼休みに近所をあるいて楽しむだけなんですがね。

 近くのりんご畑をあるくと、花が散ったばかりの木もあれば、晴天&高温のせいか、結実(nouaison)しているものもあります。トップ画像は、そうとう成長が良いようです。

🔗5/19

今日5/30

 河川敷の畑の道は、雑草を刈る人とて無く、ヒトの背丈ほどのびて、かき分けてあるくほどです。まだまだますます繁茂しそうな勢いです。