2025/02/06

■ あるく ■ 菊が丘公園

日差しと強い風とでできた雪の堅い風紋。

 この冬一番の猛烈な寒波。北海道と秋田以南の東北北陸の豪雪にはお見舞い申し上げます。

 津軽地方は、風雪波浪警報が引き続き発令中であることから、風の轟音はさすがに恐怖を感じるものがありますが、雪の量は、12月~1月上旬に比べれば、身構えていたほどではなくて済んでいます。

 吹き飛ばされそうな猛烈な風雪。こんな日は家にいるに限る...ところですネ。ですが、机に向かっていながらも思う、徒歩で日参するいつものクロカンスキーフィールドの公園。氷点下3℃だよ、今日はさすがにヤメとこうか...と思うも、私しか利用者がおらず、恐れ多くも幸運にも、私の専用公園となっています。

 最初の1周。新しいトラックを刻みます。このときはツラいです。轟音で迫る風雪に耐えて、一歩一歩雪原をのろのろとあるきます。顔面と指先の感覚は、痛い>感覚がない>動かない...と変化。過日などは、吹雪の中、何度か止まって(風圧で立っていられないので)しゃがんで手袋を脱いで両手を組みあわせて指を暖めました。

 やっと1周。さて2周目は、ゆっくりあゆみ始めますが、自分の刻んだトラックを辿る限りは、どんどんスピードが載ってきます。指先の冷たさも、ジンジンと暖かい血のめぐりに変じるのを感じます。

 今日も、昨日のトラックはかすかに残るものの、新雪にまた刻みます。すこ~しずつですが、基礎代謝量は上がっているのでしょうか、昨日より低温強風なれど、指先の冷たさは少しずつ耐えられるようになっています。

 今日は、吹雪のち晴れ、のサイクルを、数分おきに繰り返す天候。他の地域に比べれば、幸運です。

■ 風をよけて樹林帯にトラックを刻みます。無雪期は深い藪で、1年中、人が入らないエリアです。刻んだ自分のトラックを快適に辿ります。

晴れれば、刻んだトラック面がテカテカとまぶしく反射して、競技場並みのリジッドなトラックになり、3周目はもう気分よく鼻歌混じり状態でしょうか。


見上げれば、ジェット機並みの轟音でうなるポプラ並木群。この同じ光景でありながら、初夏になれば、きらめく葉裏のやさしいざわめきとなって聞ける日が、きっとまた巡ってくると思うと、からだも暖まる思いです。

今日2/6

2025/02/05

■ つくる ■ おこげの甘酒


 おこげごはんの甘酒って、あなたはご存じないでしょう? ...私もです(;^^

 す、すみません、冗談です。実は甘酒をつくろうとおもって白米を炊きました。

 ふだん通り磨いで水加減しましたが、圧力鍋の最初の火力を誤って最大設定にしてしまい、1分後に、なんだかおこげのいい香りと小さくチリチリいう音が...。あわてて調整。圧力ピン降下後、おそるおそる蓋を開けると、いつものようにツヤツヤに炊き上がって、見ると、底面に薄くおこげが...。食べるには最高においしそうな炊き上がりとなりました。


白米を圧力鍋で炊くと、ぷっくりつ粒が立って、おいしすぎる上、玄米に比べて食べごたえがなく、つい食べ過ぎてしまいます。だからふだんは白米は食べず、白米を炊くのは、甘酒をつくる時だけです。

 ですので、おこげは不要です。それにしてもほかほかで香ばしい良い香り。つい一口、一膳、また一膳...。海苔、梅干し、生姜味噌、などで、何膳でも食べられそう...。

 が、こらえて、甘酒を仕込み始めます。 大丈夫なの?

 6時間後、ふつうに仕上がりました。


 甘酒はあつあつにしていただくのが好みです。熱い甘酒から立ちあがる香り...。いつもは花のような米糀の香りがするのですが、今日はやはりおこげの雰囲気が漂い、つい笑ってしまいます。見た目は、全体に茶色っぽくなっちゃって、ときおりおこげの粒粒が見えますが、自分一人で楽しむ分には、なんの痛痒も感じませんので、今日も変わらず、休憩時間の甘いひとときを堪能しました。

2025/02/04

■ なおす ■ クラシックシェービング - ふつうの石けんじゃだめ?


ブラシで泡立てるクラシックシェービング。その専用シェービングソープは100%輸入品のみだし、ブラシもホルダー(カミソリ本体)も、あれこれ選んで買える市場は日本にないです。

 「シェービングソープは、個人輸入すれば1個何千円もする。ごく普通の入浴石けんじゃだめなのか?」という質問をもらいました。

 ついでに、「納豆に純粋な酢だけかけて、食えるのか?」(🔗1/24)という質問も...(汗。

 いずれも、やってみればいいじゃないですか? すぐに比較対照実験できるものは、自ら実感してはいかが? 自信をもってその適否を確信できることでしょう。

 酢は、選ばないと。多くかきまぜた方がふんわり良い香りに...。ま、しかしそれも、ご自身で、比較対照実験しさえすれば最適解を見出すでしょう。比較なくして断言なしですよ。

 話をシェービングソープに戻しますと、これは、自分で輸入品と牛乳石鹸を比べてみろよ、なんて言えないので、この機会に私が改めて石けんを使い、これまでのシェービングソープとの違いを、再度認識してみたいと思います。

 まず、泡立て。経験的に、浴用石鹸は泡立ちが悪いという印象があったので、今日は、どこでも手に入り、泡立ちの良さを謳う『花王ホワイト』を使います(トップ画像)。

 ブラシには、カナダの"AP Shave"の製品を(🔗Website)。


 ここの製品は、ノット(毛先)の材質と直径と長さ、ハンドル(柄)の材質やデザインを組み合わせてオーダーするのですが、私が持っているなかで、最も径が太く毛量が豊富な"ソープイーター"の異名を持つ(?)ものを。あ、異名とやらは、私が勝手につけました...。すみません。毛量が多いので、泡立ちがすばらしく豊か...、なのはいいのですが、貴重なシェービングソープがすぐなくなっちゃうからです...。

 で、泡立てると: それなりに良い感じです。


 とはいえ、泡立てには、シェービングソープよりちょっと手間。石けんをブラシにこすりつける"ローディング"にも、泡立て"ラザリング"にも、いつもより時間と力を使いました。シェービングソープなら、この絵になるまでには、この労力の半分以下で済むかと。

 さっそくシェービングします。と言ってもその画像はさすがに無いです...。

 シェービングソープと遜色なく、顔にもくもくと塗れます。

 剃り味は、あきらかに、滑りの点(それがシェービングの快感の一つでもあるのですが)で劣ります。それだけ専用品が工夫して開発されているということです。今日はいつもと違う滑りなので、ちょっと気を遣います。

 でも、ちゃんとシェービングソープとして十全な機能を果たします。

 いったん流して、2クール目を塗ろうとしたら、泡立ちが、ガックリ落ちました。この点が、石けんの弱点です。とは言え、輸入ソープに比べれば、価格の点で痛くもかゆくもないので、遠慮なくまた盛大にローディングとラザリングを繰り返せばいいだけです。

 剃り上がりの爽快感や漂う香りは、その点にもじゅうぶん配慮している輸入ソープには勝てないですが、シェービング後の気分は良いに決まっています。固形のバス用石けんの香りは、何と言っても清らかですよね。

 シャワールームを出て、通常の室内に入れば、石けんならではの、猛烈なツッパリ感。これは何か自分に合ったアフターシャワーやアフター洗顔の対策が必要でしょう。

 結論として:石けんでも、ブラシでよく泡立てれば、きちんと役割は果たし、気分も良いです。何より安くて遠慮なくたっぷり何度でも泡立てられます。その意味でもすがすがしさや爽快感は大きいです。

 どうぞ、でも、その後いつか気持ちにゆとりができたら、たまには専用のシェービングソープの極上の剃り味も試してみてください。

 「で、キミもこれからはバス用石けんを使うかい?」と聞かれたら、う~ん...。他にまるっきり何も無くなったら、そりゃ使います。でも、輸入のシェービングソープが無くなっても、私はやはりオリーブオイルなどの油脂類と水酸化ナトリウムを使ってシェービングソープを自分でつくると思います。