■ 水路に沿った歩道(🔗8/14)をあるいて、日々の買い物ついでにLoftに立ち寄ります。
■ いずれの「書き込み済み見本」でも、自分で具体的に使う場面に当てはめてみると、次々とヒントとなって、あれこれ想像が膨らみます。
■ 良いです。密度が高く、開発者によって込められた思いや努力の積み重ねが感じられます。見開き週間バーチカルと週間レフトがあり、個人的に前者に惹かれます。ビジネスパーソン向けですが、中高校生向け版も出しています。
■ しかも、別途47ページに及ぶ「実践手帳活用術」という冊子もあり(オンラインでも公開)、フランクリン手帳の教えに比して、教条主義的色彩が後退し、やさしい語り口で、私でもすぐに始められそうです。
■ まるっきり一人で仕事をしていたので、"24時間の休日"というものは年間0日だった過去二十数年間。大企業に雇われ会社の用意してくれた予定フォームを疑問なく利用し会社に予定管理してもらえればそれなりにラクかどうか知らないのですが、一人で多様な業務を分刻みで次々こなすにはどうすりゃいいのか悩むも、出来合いの手帳やフォーマットには何の魅力も感じず、予定の時間管理はMS-OutlookとGoogle Calendarで、構想や反省には、自分専用レフィルフォームをPC(MS-Word)とプリンタで作っていました(🔗8/7)。
■ ...のですが、カックリと時間的に余裕ができたイマでは、OutlookやGoogle Calendarを使って分刻みで管理するほど目まぐるしい予定などなく、むしろ、わざわざお金を出して既製品を買い、それを重圧にして、時間を浪費したり徒過しないように指示される方がよいのかな、とさえ思っています。