2025/08/06

■ つくる ■ 夏休みの工作 - パソコン- 4. ちゅうだんしました


→ 前回は🔗8/5
こんにちは。全国的に有名になった"ねぶた祭"というお祭の期間で、観光の人たちがおおいです。夜に家の近くでもよおされるので、ドンドコドンドコとすごい音です。勉強したり眠りについたりとかできないので、わたしはお祭りがはじまるまえの18時ころにもうぐぅぐぅねむってしまいます。9時間もねむっておきてもまだまっくらな朝3時です。お友だちにそのことをいったら「あはは、"寝豚まつり"だね」といわれました。小4のレディにむかってなんてことを。

 目がさめてすぐきのうのマザーボードにくんだCPUとファンが気になったので、動作をかくにんしたいです。

 CPUとファン、メモリ、SSDをくんだマザーボードに主電源のATX24pinとCPU8pinをせつぞくした最小構成で、検証用スイッチ群をつかい、マザーボードのピンヘッダ「+PWERBTN」などにさしこみます。針に糸をとおすようなこまかい作業なので、ハズキルーペとヘッドライトをそうちゃくして、ピンセットをつかっています。明け方まっくらな時間にこんないでたちでオタクなことをして...お友だちにはおみせできないかっこうです。

 いっぱつでごうかくしました(トップ画像)。ふぅ。

 つかいまわそうとした電源は、そういえば、先日かくにんした6コのうち(🔗8/3)、CPU8pin規格にたいおうしていないものが、4コでした。ちょっとあせりました。

 DVD/CD光学ドライブもつかいまわしなんですが、データ伝送と給電がSlimsata規格です...。しかもペリフェラルの2ピンかよ。これだと、せっかくのプライグイン式の電源に、ペリフェラル系を1本ついかしてまわさないと...。今回の計画では、M.2のマザボ給電がじつげんしたので、SATA電源コードのとりまわしがなくてすばらしくラクだなぁとおもっていたのに、レガシィ系の給電ケーブルがのたうちまわっているケース内部は、うつくしくないです。Slimsata ⇔ S-ATA変換プラグを手にいれたいです。


 一難さってまた...こ、こんどはシステムファンが3ピンで、マザボは4ピンでした。うぅ...。低グレードだったりふるかったりするマザボなら、ピンを1本あましてもささるのですが、このGigabyteのB850系は、プラ製のピンガイドで、3ピンをさせないようにしています。4ピンでPWM制御機能をもたせたほうがよいにきまっていますので、このさいファンをあたらしくしましょう。


 じゃ、今日はココまでじゃないの。今朝のうちだけで3箇所もつまづきがありました。古いものをつかいまわすのはたいへんだなぁ...しょうがないなぁ。ぶうぶう...でも、寝豚から朝はやめにとりかかってよかった。Early birds make a buckというより、Early pig gets three bugsになっちゃった。あはは...って、ヘッドライトとハズキルーペをそうちゃくしてひとりでわらっているかっこうは、お友だちにはおみせできないです、やっぱり...。

2025/08/05

■ つくる ■ 夏休みの工作 - パソコン- 3. 組みはじめました


→ 前回は🔗8/3
こんにちは。朝早くにすごい雨の音でおきました。朝のラジオ体操は、小学校のすぐちかくの「コミュニティセンター」でじっししているのですが、けさはむりでした。小学校のプールは今日午前中に4年生女子の解放日なので、雨がしんぱいでしたが、ぶじにいれてくれました。

 お昼をたべたらつかれてねむくて、PCを組みはじめる計画をのばそうとおもいましたが、部品をみてみたいのと、マザーボード上だけでくむならそうむずかしくなさそうなので、箱をあけました。

  CPUのラッチをあけて、向きをよくみて、Ryzen 7 9700Xをゆっくりそうちゃくします。

 リテールクーラはふぞくしないので、別によういしたロープロファイルクーラをとりつけようとしたら、すごい難い度でした。


 IntelのLGA1700系とAMDのソケットAM5がけんようできるファンなのですが、固定用スモールパーツがちがいます。袋にIntel用とAMD用を小わけしてくれているのですが、AMDのパーツがまるでたりません。マルチラングのかんたんすぎる説明の紙切れをよんでもふめいです。Intel側の説明からよくよみなおし、すいりすると、Intelの袋のなかに兼用パーツをまとめていれていたようです。なやんでだいぶ時間がたってしまいました。

 CPUグリースはてんぷされていたのですが、手元に開封ずみの製品がいくつかあるのでそれでいきたいです。


 CPUファンをこていするさぎょうも、グリスをぬったあとに、こていされていないのにマザボをかたむけてボードの裏からクロスの#1でしめつけるとは、もうれつにきような作業でした。この方式だと締付トルクがわからなくてこわいです。つよすぎて固定用ブリッジがわずかでもたわんでいたりしたら、グリスの密着がかくほされているかふあんです。せっけいした中国のひとたちには、指が15本くらいあるのかなぁ。


 あとは、RAM32GBを2枚とりつけ、板状のチューインガムそっくりの1TBのSSDをNVMeソケットにこていします(↓)。でっかいHDDドライブもないし、それをむすぶSerial ATAケーブルも電源ケーブルもいらないなんて...。

メーカーGigabyte キャプチャ画像

 SSDの固定には、いまどきは、マザボ側にパッドとすごくおおきいヒートシンクブロックが標準そうびなのですか↑。ものものしい雰囲気です。


 今日はここまで。じかいは、ここまでくんだマザーボードをケースにこていして信号線をはいせんし、電源をそうちゃくしてマザーボードにせつぞくしたいです。

2025/08/04

■ まなぶ ■ 島レモンソルト


南の島にお住いの方から昨年お送りいただいた『島レモンソルト』。「石垣島産レモンと石垣島産シークワーサー」をブレンドした塩だそうです。 

 他にいただいた豪華な食材にまぎれて、このソルトのお礼はろくに申し上げずに、ごめんなさい。

 「フレーバーの名前からして、毎日毎日大量に生野菜を食べる夏の時期がいいな」と思ってしまいこんでいたところ、夏になってしまいました。先週初めて開封し、そのさらさらの粉末をサラダに。

 毎日、生野菜サラダを500g程度。もう包丁砥ぎが毎週です。千切りにしてあいもかわらず味付けは、少量の黒酢・醤油・ゴマ油でごく簡単にあえるのみ。

 でもこの島レモンソルトを試すので、黒酢でなくお安いバルサミコと、ゴマ油でなくオリーブ油にしています。

 なんとまぁエキゾチックで軽やかな味わいでしょう!いつもの野菜が別世界です。まるでサマセット・モームの「地中海もの」の短編小説でも読んでいるみたいです(...よくわからないたとえだな)。

 ソルトは、1週間ほどした今日、なくなりました。

 1週間ほど長生きできたと思っています。どうもありがとう!