■ 目がさめてすぐきのうのマザーボードにくんだCPUとファンが気になったので、動作をかくにんしたいです。
■ CPUとファン、メモリ、SSDをくんだマザーボードに主電源のATX24pinとCPU8pinをせつぞくした最小構成で、検証用スイッチ群をつかい、マザーボードのピンヘッダ「+PWERBTN」などにさしこみます。針に糸をとおすようなこまかい作業なので、ハズキルーペとヘッドライトをそうちゃくして、ピンセットをつかっています。明け方まっくらな時間にこんないでたちでオタクなことをして...お友だちにはおみせできないかっこうです。
■ いっぱつでごうかくしました(トップ画像)。ふぅ。
■ つかいまわそうとした電源は、そういえば、先日かくにんした6コのうち(🔗8/3)、CPU8pin規格にたいおうしていないものが、4コでした。ちょっとあせりました。
■ DVD/CD光学ドライブもつかいまわしなんですが、データ伝送と給電がSlimsata規格です...。しかもペリフェラルの2ピンかよ。これだと、せっかくのプライグイン式の電源に、ペリフェラル系を1本ついかしてまわさないと...。今回の計画では、M.2のマザボ給電がじつげんしたので、SATA電源コードのとりまわしがなくてすばらしくラクだなぁとおもっていたのに、レガシィ系の給電ケーブルがのたうちまわっているケース内部は、うつくしくないです。Slimsata ⇔ S-ATA変換プラグを手にいれたいです。
■ 一難さってまた...こ、こんどはシステムファンが3ピンで、マザボは4ピンでした。うぅ...。低グレードだったりふるかったりするマザボなら、ピンを1本あましてもささるのですが、このGigabyteのB850系は、プラ製のピンガイドで、3ピンをさせないようにしています。4ピンでPWM制御機能をもたせたほうがよいにきまっていますので、このさいファンをあたらしくしましょう。
■ じゃ、今日はココまでじゃないの。今朝のうちだけで3箇所もつまづきがありました。古いものをつかいまわすのはたいへんだなぁ...しょうがないなぁ。ぶうぶう...でも、寝豚から朝はやめにとりかかってよかった。Early birds make a buckというより、Early pig gets three bugsになっちゃった。あはは...って、ヘッドライトとハズキルーペをそうちゃくしてひとりでわらっているかっこうは、お友だちにはおみせできないです、やっぱり...。