→ 前回は🔗8/3
■ こんにちは。朝早くにすごい雨の音でおきました。朝のラジオ体操は、小学校のすぐちかくの「コミュニティセンター」でじっししているのですが、けさはむりでした。小学校のプールは今日午前中に4年生女子の解放日なので、雨がしんぱいでしたが、ぶじにいれてくれました。
■ IntelのLGA1700系とAMDのソケットAM5がけんようできるファンなのですが、固定用スモールパーツがちがいます。袋にIntel用とAMD用を小わけしてくれているのですが、AMDのパーツがまるでたりません。マルチラングのかんたんすぎる説明の紙切れをよんでもふめいです。Intel側の説明からよくよみなおし、すいりすると、Intelの袋のなかに兼用パーツをまとめていれていたようです。なやんでだいぶ時間がたってしまいました。
■ CPUファンをこていするさぎょうも、グリスをぬったあとに、こていされていないのにマザボをかたむけてボードの裏からクロスの#1でしめつけるとは、もうれつにきような作業でした。この方式だと締付トルクがわからなくてこわいです。つよすぎて固定用ブリッジがわずかでもたわんでいたりしたら、グリスの密着がかくほされているかふあんです。せっけいした中国のひとたちには、指が15本くらいあるのかなぁ。
■ あとは、RAM32GBを2枚とりつけ、板状のチューインガムそっくりの1TBのSSDをNVMeソケットにこていします(↓)。でっかいHDDドライブもないし、それをむすぶSerial ATAケーブルも電源ケーブルもいらないなんて...。
■ SSDの固定には、いまどきは、マザボ側にパッドとすごくおおきいヒートシンクブロックが標準そうびなのですか↑。ものものしい雰囲気です。
■ 今日はここまで。じかいは、ここまでくんだマザーボードをケースにこていして信号線をはいせんし、電源をそうちゃくしてマザーボードにせつぞくしたいです。
■ お昼をたべたらつかれてねむくて、PCを組みはじめる計画をのばそうとおもいましたが、部品をみてみたいのと、マザーボード上だけでくむならそうむずかしくなさそうなので、箱をあけました。
■ CPUのラッチをあけて、向きをよくみて、Ryzen 7 9700Xをゆっくりそうちゃくします。
■ リテールクーラはふぞくしないので、別によういしたロープロファイルクーラをとりつけようとしたら、すごい難い度でした。
■ IntelのLGA1700系とAMDのソケットAM5がけんようできるファンなのですが、固定用スモールパーツがちがいます。袋にIntel用とAMD用を小わけしてくれているのですが、AMDのパーツがまるでたりません。マルチラングのかんたんすぎる説明の紙切れをよんでもふめいです。Intel側の説明からよくよみなおし、すいりすると、Intelの袋のなかに兼用パーツをまとめていれていたようです。なやんでだいぶ時間がたってしまいました。
■ CPUグリースはてんぷされていたのですが、手元に開封ずみの製品がいくつかあるのでそれでいきたいです。
■ CPUファンをこていするさぎょうも、グリスをぬったあとに、こていされていないのにマザボをかたむけてボードの裏からクロスの#1でしめつけるとは、もうれつにきような作業でした。この方式だと締付トルクがわからなくてこわいです。つよすぎて固定用ブリッジがわずかでもたわんでいたりしたら、グリスの密着がかくほされているかふあんです。せっけいした中国のひとたちには、指が15本くらいあるのかなぁ。
■ あとは、RAM32GBを2枚とりつけ、板状のチューインガムそっくりの1TBのSSDをNVMeソケットにこていします(↓)。でっかいHDDドライブもないし、それをむすぶSerial ATAケーブルも電源ケーブルもいらないなんて...。
メーカーGigabyte キャプチャ画像