2025/05/03

■ あるく ■ 八甲田山のミズバショウ


八甲田山系の新緑は、この冬の大雪と先月の低温で、遅れています。春の遅れは昨年より2週間以上かな。青森市の4月の気温は、平年値で11℃前後ですが、今年は9.5℃でした(気象庁Website)。

 北麓斜面は、ブナの新緑が、萱野高原周辺のわずかなエリアでとどまり、そこから標高を上げると、まだ冬の雰囲気です。「残雪と新緑」の美しいコントラストは、今後これから、と考えて、楽しみにします。

5/3

cf. 先月上旬🔗4/11

 南八甲田連峰谷地温泉付近のミズバショウ(🔗2024/5/9)を、また見に行きましょう。みんなまだ先月みたいに小さいかな。

cf.  4/11

 午後から残念ながら曇って気温が低くなり、風まで強くなってきました。

 先月上旬のように(🔗4/11)、クルマを安全な場所に置いて2kmほどあるきます。

5/3

cf. 同じ地点 4/11

 南斜面も、雪の壁は、刻々と融けて低くなっているものの、空気感や季節感は、4月上旬以降、まるであゆみがとまったかのようです。低温な海風が、八戸・十和田の三本木台地からこの南斜面に回り込んで吹き上げてくるようです。


 雪融け水が、今この時期に、路面にざぁざぁと...。これから本格的な雪融けなんですね。


 湿地帯に着いて、見ると...あ、もうみんな大きくなっています。今がちょうどかわいらしさのピークです。

 いやそれよりも、近づいてすぐ漂うすばらしい香り。とろりとクリーミーですが緊張感のあるすがすがしい香りも併せもちます。香気がまさに満ちあふれています。

 曇った空のもと、強い風が残雪の冷気を拾い上げて振りまいています。景色は水墨画のような白黒のモノトーンな世界なのですが、そこに忽然と開ける淡い緑色のミズバショウの湿地。非常に強く香るこの湿地の雰囲気は、なにか異様な、隔絶された世界を醸し出しています。

 不思議な魅力に触れました。立ち去りがたいものがあります。

2025/05/02

■ あるく ■ すこし山の小径を


梅のさんぽみちは、落ち葉や土にまみれた割れやヒビの入った古い舗装です。でも、さんぽみちとしてあるくには好適です。

 この山のみちの周辺に、同時に昭和の昔に整備された山の小径が、散策路としていまも痕跡があります。最低限の刈り払いがなされたトレールです。

 見上げると、新緑に惹かれます。淡く明るい緑。見通しの良い樹間...。ちょっときついけれど、登ってみましょう。普通のシューズではムリですが、今日は頑強なワークブーツ(🔗4/16)で来ました。


 山歩きの気分です...って、実際もう山の中なんですが。急峻な坂が2か所。ロープ付きです。ロープや木製の踏み段などは、強度を保つよう手入れや交換がされているようです。


 いちばん上↑のトップ画像は、その途中から、いつもの梅のさんぽみちを見下ろしたものです。今どきはむしろまるでドローンの画像みたいです。

 あの、又白山(🔗2024/4/5)へ至る分岐点に出ました。


 晴れた日は、深い山の中をひとりさくさくと音をたててあるくような、こころしずかな気分を味わえます。でもそろそろ熊鈴も...。

2025/05/01

■ あるく ■ かおる梅のさんぽみち


昨日は一日ずっと冷たい風雨。日中8℃。対して、今朝は良く晴れ上がり、日中は今年最高気温の19℃の陽気になりました。

 桜はほぼ散り終えそうです。梅のみちに足を向けます。昨日の風雨と今日の陽気で、さすがに里山の梅の花も散っているでしょう。でも、きっと、晴れて閑散として、やっと暖かくて穏やかな雰囲気に満ちているのではないかな。

 やはり、花はそろそろ...。でも今年は、寒々しいながらも長らくじゅうぶん楽しんだ気がします。対照的に、背景のりんご畑の緑が鮮やかになってきました。


 これから満開に向かう木もいれば;


 つぼみが開き始めた木もいます;



cf. 同じ木 🔗おととい4/29

 この大きな梅の下は、期待どおり、良い香りが漂います。散り始めて閑散とした梅園。それはそれで、独特のなごやかな雰囲気です。


 ロードスターの蓋をあけて15分のドライブ。お昼休みに毎日ここに来れる幸せを感謝します。明日もまた来たいです。