■ 未明に起きてシャワーを浴びようとすると、電気給湯設備にエラーコードが出ました。 うゎぁ...。
■ ネットで調べると、水位サーミスタの故障か缶体サーミスタの故障のようです。また、"代替運転モード"の表示も。メーカーウェブサイトを見ると、生産終了品につき部品供給なし...。
■ 給湯設備は家屋の躯体に別室として1畳程度のスペースを割り振ってあります。別のドアです。年に1回開くかどうかの開かずのドアでもあります。イマの時期は、ドアの半分以上が雪に埋もれて、ドアまでたどり着くことが...。
■ 明け方必死に除雪しました。
■ 画像↑中央部の雲状のぼかし(ソリッドノイズ加工)部分は、"雪があった、それを除雪した"、という箇所です。左右の「雪の土手」はつながっていました。右は隣家の物置です。この隙間の土地は、毎年冬は除雪せず放置。冬に除雪したのは初めてです。これだけの雪をどかすだけでも大変な作業でした。
■ ヘッドライトをつけてさっそく給湯設備の高さ2mの缶体のリッドを開けようか、と思ったのですが、いや待て、明るくなってから、プロと一緒の方がいいかも、と思い、いったん断念。
■ 朝になって、いつもの十数年来の懇意の電気工事店のSさん(🔗2023/4/28)に連絡。
■ 午後に、なじみの従業員のKさんが来てくれ、コントロールパネルをリセットし、のちリッドを開けました。
■ 配線、コネクタ、ピンを確認したのですが、異常なし。再度コントロールパネルのメンテモードにて缶体各所の湯の温度と湯量を確認するも、異常なし。ならば、サーミスタ本体の電子的故障か...。
■ ひとまずサーミスタはいったん交換したいです。ただ、メーカー的には部品供給も終了というアナウンスなので、汎用品や流用可能部品がないか聞いたのですが、「難しいだろうが部品確保できるか努力してみる」とのことです。いつもどうもありがとう!
■ ということは今日から"代替運転"状態。いわば片肺運転で、今すぐ給湯器が使えなくなるわけじゃないのですが、使える湯量が半減するかも...。
■ この後の方策は;
1) サーミスタの交換なら部品が供給してもらえそうなら交換。部品代だけなら高くても数千円。その後よく観察して次の手を。
2) ダメならずっとこのまま片肺運転。新たな不具合が出るまで。
最悪の事態は、3) 耐用年数を超えているので給湯設備の全交換。
■ メーカーの営業担当を呼んだりしていたら、今日の時点でただちに「3)しか選択肢は存在しない」旨を宣告され、「この機会にエコキュートでもいかが?」と丸め込まれて150万円コースの契約書に印鑑で決定でしょう。住宅設備の「三大ムダ」は、"豊かなくらしを演出してくれる"「システムキッチン」「(全)自動風呂」「エコキュート」でしょうか。イニシャルコストの割に耐用年数は短く、災害時の原状回復など絶望なセット...。寒冷地の貧乏所帯にEV高級車を買うようなイメージと重なります。シンプルに直ってくれればいいのですが。