■ ふだん日常の足は軽トラで、軽快です。所用に荷物運搬に買い物に、万能選手です。乗り降りしやすくサイズも手ごろで維持しやすいです。
■ 気分を換える私のスタイルは「ドライブ&ウォーク」です。気持ちよくあるくことができそうなところまで、エンジン音とタイヤ音をかみしめながら、この30年間、歴代ロードスターを愛用してきました。
■ 90年代末~00年代~'10年代と、「消費ガソリン燃費表」を表計算ソフトで作成していました。ロードスター(初代モデル(NA型)、2代目モデル(NB型))の燃費表をMS-Excelで作り、給油のたびに毎回欠かさず満タン法で入力記録してわかったのは、往復60kmを通勤していれば、ほぼ12km/ℓ~13km/ℓということです。
■ ところが、最近はどんな自動車にも、メータークラスタ上に、ODOやTRIPがデジタル表示されますが、同時に、燃費などの情報も表示されます。
■ 数年前にNDに乗り換えた現在のロードスターの4代目モデル(ND型)の燃費は、メーター表示では、20km/ℓを下回ったことが無く、習慣で記入していたExcelの燃費表との乖離が、0.1km/ℓとか0.2km/ℓ程度のようで、ほぼ正確だとわかりました。ゆえに、そうわかって以来、燃料費総額は、別に記帳している家計簿でわかりますので、Excelの表計算ソフト上での燃費記録をやめることにしました。
■ ここで、ふと、もしや、と思ったことが...;
■ 一方で、軽トラは、小排気量660ccで、レギュラーガソリン。燃費もよいしガソリン価格も安い。
■ 他方で、ロードスターは、軽トラに比べれば大排気量で、NDの場合は1500ccと2倍と四半分倍。かつ、ハイオクガソリン。燃料単価は高い。
■ ですが、NAやNBと違い、今のNDの燃費は、20km/ℓを大幅に上回ります。他方で、軽トラの燃費は、もう20年以上も、15km/ℓに毛の生えた程度です...。
■ もしかして、同じ距離を走るなら、ロードスターの方が安いのでは!?...
■ いや、まさかそんなことはないだろうと、意識下で否定してきました...。
■ で、先日、画像の通り、NDの燃費が、幾度か24km/ℓを表示しているのを見て、上の疑問が、意識の俎上に上りました。
■ 気づいた以上、計算してみましょう!
■ 条件をこう措定します;
_ ガソリン;軽トラ=レギュラー160円/1ℓ ⇔ ND=ハイオク180円/1ℓ
...青森県津軽地方の現時点の平均的相場です。この地方の相場観としては、レギュラーガソリンや灯油が全国平均より安いことと、両者には20円程度の開きがあることが、特徴です。
_ 燃費;軽トラ=16.0km/ℓ ⇔ ND=20.0km/ℓ
■ 両者が100km走るのに、何リットルのガソリンが必要で、その価格はいくらでしょうか。
■ 単純な比例関数ですので、計算すると;
■ 軽トラは、100km走るのに、6.25リットルのガソリンが必要で、1,000円かかります。
■ ロードスターNDは、100km走るのに、5リットルのガソリンが必要で、900円かかります。
■ なんと!同じ距離を走るなら、ロードスターの方がハイゼットトラックより安くつくのですか!? さらに実際には、ロードスターが、22km/ℓ、23km/ℓを示すことが多いので、差は広がるでしょう。
■ 自分では常識だったはずの固定観念が転覆しました。なぜだろう...。大きな理由がガツンと1つあるわけじゃなくて、小さな理由がいくつか考えられ、それがどんどん積み重なった結果なのでしょう;
■ 軽トラは、骨格や荷台に強度が必要で、車両の質量が嵩みます(660ccで820kg)。他方で、ロードスターは、小型軽量スポーツ(1500ccで1040kg)で、マツダのレシプロガソリンエンジンは熟成され続けています。
■ その結果、エンジン出力1馬力あたりが負担する質量(パワーウェイトレシオ)は、
軽トラが18.8kg/PS、ロードスターNDが7.4kg/PSと、
比較になりません。これが燃費に直結しています。
■ NDは、タイヤ空気圧を毎月チェックし、エンジンやミッションやデフは、油脂類の交換スパンに気を遣っています。
■ 加えて、実は、夏も冬も、クルマのエアコンというものを使ったことがありません。打ち明けると、NBを乗っていた'00年代~'10年代に、クルマのエアコン構造部材(コンプレッサ、コンデンサ、エヴァポレータなど)一式を、パワーステアリングポンプとともに、なんと撤去していました。むしろかなりの費用と莫大な作業でしたが、質量は950kgと軽自動車並みのクルマに...。また、ラジオやステレオといったオーディオも、免許を取って以来40年余り今日まで、まったく使いません。ロードスターの燃費が良く、バッテリー容量が何年も余裕を保ち続けてきた理由になっているんだろうな、と解釈しておきます。
■ とはいうものの、考えてみれば、最大の原因としては、軽トラは、1回あたりの走行距離が3km~30km。近場のみです。他方、ロードスターは、同じく30km~300km程度で、1回あたりの走行距離の違いが最大100倍程度ありますので、この比較はあなたの参考にはなりづらいでしょう。
■ でも私の個人的生活には刮目すべき結論です。だからといって、今日から軽トラの用事もすべてロードスターで代えよう、というワケにはいかないです。これまでどおり変更なく使い分けたいと思います。
■ ただ、ちょっとスッキリしました。