2024/05/03

■ あるく - 菜の花畑

※ 画像左上端にごく小さく有明の月

 すっかり有名になったらしい「岩木山麓 菜の花畑 - 鰺ヶ沢町」。夜明けに行ってみました。

■ 連休中に見ごろとなるので、昼はごった返すとのことです。今朝4:30頃の画像です。明るさは補正しています。

 朝4時半にして鰺ヶ沢町が設けた駐車スペースにクルマはすでに10台程度。地元の「青森」ナンバーは0台です。車中泊したようすの報道の人たちもハイスペックなアマチュアカメラマン風の人たちもいます。地元の津軽弁は通じないようなスポットと化しています。山麓のココはイマ少し風もあり気温1℃のようで、会話する息は白いです。

※ 朝5:00前ですが、けっこう三脚が立っています

 ココ、もともと今の通りのふつうの農家の私有地の菜の花畑で、連作障害を防ぐためか、毎年微妙に場所がちがいます。他にも近くに何か所か広いアブラナ畑があります。実は、このウェブログによく取り上げる「切通しの道」(4/11, 2/19などご参照)のすぐ近く、クルマで3分のところです。人里離れたここは、十数年来、私はチャリのトレーニングルートにしていたのですが、2010年代ころから観光スポットとしてめきめき人気が出てきてビックリ。花の時期には近づかないことにしてもう十数年。最後にこのルートをチャリに乗ったのは、自分の記録では2012年のようです。じゃあ今日は花の時期には12年ぶりに来てみたというわけですね。

 駐車スペースなんかもともとあるわけないんですが、何となく田んぼ1枚を重機でつぶしたふうな土のままのエリアに十数台停められるようにしたようです。が、周辺は軽トラしか通れないような狭い農道だけなので、観光スポットになっちゃったら、昼はヒトであふれ返りクルマは身動きが取れないんじゃないでしょうか。いずれにしてもよけいな心配ですが。

 さておき、菜の花は青空に映えますが、夜明けも佳いものだと感じます。青空とのコントラストのカップリングだけで摺りこまれた固定観念のある「菜の花」の構図は、「月と菜の花」、「日の出や日の入りと菜の花」などの状況では、晴天下ではキツい黄色も、薄明りの中にたたずむと、何か雰囲気が謎めいて、別な魅力を感じます。俳人の境地に少し近い...わけないか。

※ 日の出 4:33頃

 今日の月は第8フェーズの月齢24。下弦の月の後の三日月(有明月)。日の出のこの時間4:30は南西の空にいました(トップ画像の左端)。

 ひとまず見て満足しました。寒かったのであるきまわったりしないで、引きあげました。あたたかくなった昼に、ゆっくりと花満開のりんご畑に沿ってあるくことにしましょう。

2024/05/02

■ まなぶ - スピードスプレーヤ


 りんごの花の時期がはじまりました。...あっ、あの赤いアレに乗ってみたいです。アレで颯爽と風を切って...。究極のさわやかなオープンカー!という点で、ロードスターなど及びもしないな...。

丸山製作所 ステレオスプレーヤ カタログ2023-08 p02

 りんごの花の時期はフワリとした花の香りに全身が包まれて、収穫期にはむせ返るようなかぐわしい果実の香りに包まれて、にんにく畑を通る時にはむせ返るようなにんにくの香りに...つ、包まれ...う、う~ん...

 子どもの頃からイマに至るまで、お気楽にそんな感情を抱いています...って、おい...。

 飛行機や鉄道に魅了される人は多く、メジャーな分野です。私は、農業用車両に惹かれますが、だからといって、もう農家になる道は閉ざされました...。またいつものスタンス、外野から、当事者の気持ちも知らないで、ぼぅっと眺めるだけです。

 正式な一般名称はスピードスプレーヤー(略称SS)で、おもにリンゴ、ブドウなどの果樹園において、病害虫を防除する目的で、液状の農薬を効率よく散布するために用いられる乗車型薬剤噴霧機です。

 私の子どもの頃は、仲間内または狭い地域内では、その形状から「モスラ」と呼ばれていました(一般的ではありません)。もうモスラ出動の時期になりました。私のロードスターのように屋根もついていないような軽薄なクルマで、春の陽気に誘われてうっかりりんご畑の道を通ろうものなら、茂みからいきなり高圧動力噴霧を開始したモスラのドリフト煙(想定範囲外に飛散した農薬飛沫)に、ロードスターの車内まで農薬で洗浄してもらった機会も何度かありました...(ioi)...私のクルマも、車内に病害虫が発生しない仕様となっています...。

  私は農家じゃないので、やはり眺めているだけの外野に過ぎないのですが、農家をしている従弟は、「農家なんて農業機械の借金を返すために働いているんだ」という口癖。水田だけで、耕運機・田植え機・稲刈り機の最低限3点セット+軽トラで、おうち1軒は簡単に建つ価格です。りんごの場合は、畑が1ha未満の小規模農家であっても、病害虫防除のためには、どうしてもSSが必要です。

  SSが果樹栽培農家に普及しだして、最初に発達した使用形態は、価格的に個人で購入できるレベルではないので、集落の農家たちが共同防除組織をつくって共同購入し、時期になると、各農家の防除のために全農家が出役してオペレートするものでした。現在も、作付規模が大きい農家など、個人で所有している場合もあれば、農家同士でこの形態を選択している場合も多いようです。この場合には、JAなどによる農薬販売奨励金のキックバックが一種のSS導入奨励金の役割を果たす結果となっているようです。

 加えて、近年は、受委託型に転換しつつあるようです。特に比較的中規模小規模な農家の場合は、たとえば剪定や防除を専門業者にお願いしていることがあるようです。

 農業の経営規模によって自然とそのように分化していくのは、良い進化なのでしょうか。何か強い一貫した理念で統一的な共同防除体制ができればいいような気にもなりますが、そんなことは、まぁ、街の裏店に住む事情を知らない第三者の無責任な感覚的発想です。

 私もゆとりがあったら、アレに乗って、ゆっくりドライブしようかな、でもいくらするんだろう?

ショーシン website 製品情報

...た、た、高い...。アレを買って愉快にドライブするのは、永遠にムリだと実感しました...。

2024/05/01

■ あるく - 巖鬼山神社の山道


 良いお天気になりました。

 巖鬼山神社から登るいつもの林道をあるきます。気温は15℃ですが、風は強く冷たいです。手がかじかみます。

 新緑がだいぶ濃くなってきました。気温は低いので、ヤマザクラもまだ咲いています。近くで見ても良いし、遠くの新緑の間にあるサクラも、この時期ならではの気持ちがなごむ美しさです。

↑ 今日5/1   /   ↓ 4/15 (同じ地点で振り返って撮影)

...2週間で山の春はだいぶ進みました。

 高原エリアに登ると、高原野菜の1年が始まったようです。


↑ 今日5/1  /  ↓ 3/30


 往復1時間の登りくだりを終えて神社に戻ると、おや、赤いロードスターRFが私のクルマの隣にぴったりと行儀よく並んでいます。いつも私のクルマだけがポツンといるのがお決まりの神社の駐車スペースなので、非日常的な光景です。

 ソウルレッドのボディーカラーで、流れるような美しさです。デタッチャブル・ハードトップが電動格納される豪華仕様ですね。実にステキです。

 関東ナンバーです。連休を利用して巡礼や神社巡りでしょうか。こんな山の袋小路みたいなエリアですので、巖鬼山神社をあえて目ざしてお越しになったのでしょう。この旅の相棒と目的をもって遠路を旅するなんて、すばらしい特別なひとときとなるにちがいありません。

 シューズを洗って車を出したら、そのタイミングで、クルマのオーナーと思しき若い人が御朱印所から出てきました。互いに思わずこんにちは!と自然と挨拶と笑顔が出ました、互いに聞こえたかどうかはともかく。

■ 新緑の連休。くつろいだ明るい雰囲気が漂います。