2024/03/07

■ まなぶ - 口ごたえ - 大学入試センター試験本試験 1994年 - 英語第2問B


知人Pさんが「息子pが口ごたえして困る。中3の受験のプレッシャーと反抗期は重なるものだよなぁ」と、ご夫婦で悩みをかかえていらっしゃるようでした。

「小さなことで母親に突っかかってくる。暗くなってから帰ってくるし、部屋は片付けないし、勉強しろと言ってももちろんしないし...。」

 「う~ん、ボクはどちらの味方にもなれないし、何もアドバイスなんかできないですぅ。そういえば、こういうお父さん(Qさん)がいましたよ。彼Qさんが娘qさんに勉強しろと言ったら、娘qさんは『そんなコト、親がただ口先で言うだけって、説得力がないんだよね』と返されて、ほとほとあきれたと、打ち明けてくれたんです。

  そこで、ボクは、『お父さん(Qさん)あなた自身も職場でいろんな資格試験が次々とあって、お休みの日はどうしても勉強なさるんだったら、自宅で別々の勉強部屋にこもって二人むっつり重苦しく勉強するのもいいんですが、いっそのこと、娘 qさんを、どっか別な市の大きな図書館に誘って二人で勉強してみてはいかが? 帰りの集合時間だけ決めて、お互い見えないところで勉強するのも、気分が変わって楽しそうですよ』と、無責任な放言をしてしまいました。

  …数週間して、Qさんからメールをもらい、『娘qが、また図書館に行こう、と言ってくれた。ドライブもおしゃべりもできてうれしい!感激!!』だそうで。」

   Pさんは、「ふぅん、それはうらやましい話だナ。」と。なんだかさびしそう。Pさんの息子pくんは、それなりに知的な関心があるヒトだったので、その次にPさんに会ったときに、「鉛筆;Hi-Uni 10B」を「コレ、息子pくんにどうぞ」と、(たった)1本、細い封筒に入れて、さしあげました。昨年10月の話です(2023/11/1ご参照)。

  その後、Pさん父子のやりとりは不明ですが、pくんは私に負けじと10Bを使い切ったそうです。先日、遠い県外の有名私立高校に合格し、進学し寄宿生活をすることにしたそうです。親は喜びと不安が半々...。そんな親心も知らず、本人はやはり、反抗するわけじゃないけど、県立高校受験で苦しむ同級生たちに秘密で、チョっと首都圏のアミューズメントパークへ...(;^^A 本人pクンによると、私立は合格後の春休みの宿題が恐ろしそうだし、入学後のお勉強もスゴそうなので、行くなら今後3年間でイマしかない、次は大学合格時しかチャンスはないんだと、父Pさんに主張なさったそうで...。

  なんと、私に、と、おみやげの「ジェットストリーム4+1」を (画像)。「Hi-Uni 10Bのお返しです。アレは画期的でした。おっしゃるとおり、アレで英語教科書本文を書く練習をしてみました。ジェットストリームは何本もお持ちでしょうが、何本あってもよいのではないかと...」と大人びた説得力を持っていました(;;^^A…お気づかいありがとうございます(なんだか上司にでもいただきものをした気分です。実は全く同じ物を、何年も前にもらったことがあるんですが、彼の言う通り、何本あってもうれしいです)。

---...---...---

  大学入試センター試験ではあるものの、脱力感に満ちたのどかな話でも。なんだか中学生向けの英検3級みたいな話題とレベルですが、ま、簡単な問題だってセンター試験にはちゃんとあるんです!...え?

[  ]に、下の①~④から1ツ選びます。和訳は拙訳です;

問3

A: Why are you late?

B: [    ]

A: I told you to be home by 5:00.  What happened?

B: I forgot.

    1. I don’t think so.

    2. I lost my watch.

    3. It’s already 6 o’clock.

    4. It’s only 6 o’clock.


 1. を選んでみましょう。

    A: どうして遅れたの?

    B: 遅れただなんて思っていないけど。

    A: 5時までには帰宅するように言ったでしょう。何があったの?

    B: 忘れてたんだ。

    … 時刻解釈に関して、管理当局との見解の相違があるようですね。


 2. を選んでみましょう。

    A: どうして遅れたの?

    B: 時計をなくしたんだ。

    A: 5時までには帰宅するように言ったでしょう。何があったの?

    B: 忘れてたんだ。

    … 遅れたのはアクシデントにもとづく不可抗力だったのですね。その割には最後に忘却をうっかり自白していたりして。


 3. を選んでみましょう。

    A: どうして遅れたの?

    B: ほんと、もう6時だよね~。

    A: 5時までには帰宅するように言ったでしょう。何があったの?

    B: 忘れてたんですよ。

    … 自分も、責める側に回ったわけですね。なかなか狡猾で強気です。


■ 4. を選んでみましょう。

    A: どうして遅れたの?

    B: まだ6時でしょ。

    A: 5時までには帰宅するように言ったでしょう。何があったの?

    B: 忘れてたんだよ。

    … 見事な開き直りですね。これを正解にしましょう(;^^d


■ こういう話題を出題するとは、出題者も同じ悩みを持っていたにちがいありません...。

2024/03/06

■ なおす - ゆるくかるく書いています


「その後、手首や指の腱鞘炎は無事なの? (🔗1/23)」

「うん、万年筆はおやすみしてぜんぶインクを抜いて、いまはこのペンを、ゆるい気持ちで、かきすすめられそうだよ。」

「それ、ガリガリしたりしないの? 使い続けられるものなのかい?」

「たぶん、それは力や角度が...。ちからをぬいたら、おもい描いたとおりの線が、すなおにあらわれるから、とてもいいよ。(🔗2023/8/24)」

「ま、再発には気をつけて...」

「ありがとう。」

2024/03/05

■ あるく - 神山の闇龗神社


おとといの堺野沢溜池から3km程度、クルマなら4,5分、あるけば30分くらいの距離に、白鳥や雁が息う長橋溜池(3/3)があります。

 軽トラで外出する用事があったので、足をのばして、やはりヒトの踏み跡のなさそうな場所を少し歩きたくなりました。

 長橋の大ため池を見下ろすように、闇龗神社(くらおかみじんじゃ)があります。神社エンスーの方や地元のヒトでないとすぐには読めない名前です。

 となりの集落の「松の木の八幡さま(1/27)」(正式名称は「福岡八幡宮」)と同様、当然、私の子どもの頃からすでにあり、「神山(かみやま)の神社」と、やはり集落名で呼んでいたので、名前なんか気にしたことがなかったです。が、インターネットの時代になってから、神社エンスーの方々のウェブサイトで知るようになりました。


 津軽周辺の神社には「鬼コ」がいるので有名なのだそうです。門前に、左右2人います。トップ画像が右手に、上画像のガラスバリアに納まった人は左手に。さらにお一人が拝殿向拝に鎮座ましますのですが、今日は、人の踏み跡が全くないこの境内をあちこち歩き回るのはやめておきます。


 上の画像では、明神系鳥居が、一見、二列に見えます。右手が、笠木の下に島木を通した本殿ですが、左手には、金比羅神社の摂末社が境内社として存在しています。


 「松の木の八幡さま」同様、見事な黒松の御神木です。深く呼吸して胸がすくような思い!維持してきた集落の皆さんには、頭が下がります。感謝の気持ちも同時に沸き起こります。

 「鬼コ」は、青いですネ。数年ごとに塗り替えて、赤鬼だったり緑鬼だったり黄鬼になっていた記憶もあります。また、御祭神は水を司る龍神だそうで、トップ画像の界隈には、夏から降雪までは、巨大な龍のような「虫コ」が横たえられているのですが、この時期は拝見できないようです。

 以上は、私にとっては幼少時から当たり前の光景ですが、…書いてて思うのですが、もしかしたら、けっこうコレらは津軽特有の特異な習俗という気がしてきました。

 今日は、ひんやりした空気を味わうために足をのばしただけですので、神社の紹介などは、いずれ興味と意欲と機会があったらにします。

 ひとまず、新雪に足跡をあまりつけないよう、拝殿よりずっと前で二礼二拍手一礼して戻ります。県立高校受験生の皆さん、今日はおつかれさま。受験を終えてこれをご覧の方が、受かりますように...、と祈っておきましたので、大丈夫です(こんなページを見る15歳など誰一人いなかったりしそうです...)。