2023/10/11

■ まなぶ - 鉛筆を使って - 単語集で楽しむ


またあの人を食ったような愉快な英単語集で、いっしょに語彙力を広げましょう...。

選択肢から選ぶ試験方式です。別な選択肢をあてはめて想像してみます...(訳は拙訳です);

問. The burglar was not (  ) by the state-of-the-art home security system and had little trouble entering the house.

「その窃盗犯は、最新の高性能ホームセキュリティシステムに(  )されずに、やすやすとその家に侵入した」

選択肢; 1. deterred  2. detested  3. rebuked  4. lamented

どれも、他動詞です。受動態となって行為を、またはbe動詞+カコ分詞で状態を、表現可能で、文法的には正しく成立する英文です。意味はどれがお好みかな、という出題かなぁと思います。

 1) deterred を選びます;

「その窃盗犯は、最新の高性能ホームセキュリティシステムに阻止されずに、やすやすとその家に侵入した」

…良さそうです。いまどきは、最新のセキュリティシステムはAIかなんか使って判別しているのでしょうか。

 2) detestedを選びます;

「その窃盗犯は、最新の高性能ホームセキュリティシステムに激しく嫌われることもなく、やすやすとその家に入った」

…その窃盗犯は、人に好かれやすいフレンドリーな性格なので、AIの気に障るようなこともなく家に入れてもらったんですね。

 3) rebukedを選びます;

「その窃盗犯は、最新の高性能ホームセキュリティシステムに激しく叱責されることもなく、やすやすとその家に入った」

…いつもはコラッ!と叱られるんですが、今回はしょうがないかということで、大目に見てもらったんですね。

 4) lamentedを選びます;

解釈1…「その窃盗犯は、最新の高性能ホームセキュリティシステムに嘆かれることもなく、やすやすとその家に入った」

…ホームセキュリティシステムが感情の主体となる擬人法。「またこんなことをして。ああなんて嘆かわしい」という事態には、今回はならなかったんですね。

解釈2…「その窃盗犯は、最新の高性能ホームセキュリティシステムのおかげで、嘆くような事態にはならずに、苦もなくその家に入った」

…ホームセキュリティシステムが物であることから、主語burglarの述語 “was lamented”は「be動詞+カコ分詞」で主語の感情的状態を表すと解されて、by以下はその原因理由となります。家に苦もなく入ることができたのは、最新のセキュリティシステムの支援のおかげだったんですね。

 あれ、あのぉ、ホームセキュリティシステムって、どっちの味方なんですか?

 しかし...どういう性格の人がどう発想したら、「この問題にはこれらの選択肢を置いてやれ、フフ」という気になるんですか、出題者の方は...。おもしろいので引き続き愛読しましょう(;^^

2023/10/10

■ まなぶ - 洗濯用洗剤の単価?


昨日の「修道院の生活にならって...」などという高邁な?話から、一転して、生活色滲む「洗濯用洗剤のおトク度」を考えてみました...。

 買いに出かけた昨日、ホームセンターの洗濯用洗剤売り場で、母と娘(20代以上の方)らしき2人が、「アタックよりDCM(チェーン展開するスーパーマーケットのPB(独自ブランド))の方が安いじゃない。値段3倍も違うよ。同じ洗剤なんだし、十分じゃない?」「でもDCMって成分が薄いんでしょ。量だって違うし。比べられないよ。」

 く、比べてみましょう (`ω´;  ...強引なヤツだなぁ...┐(;・ω・`)┌

 自分でも、長年の疑問でした。洗剤売り場では悩むのですが、買ってしまえばまったく気にせず使い、売り場における疑問は雲散霧消し...の繰り返しでした。そこでこの機会に。ただ、私は、専門の知識も何もないエンドユーザーです。自分で、ある程度納得すれば、それで満足するとしましょう。

 自分では、毎日泥んこ汚れの小学校野球部男子じゃないんだから、DCMブランドの水みたいにチョロチョロ薄い(粘性が低い)もので十分のつもりで、それを購入し続けていました。

 洗剤の性能は、界面活性剤と酵素ですが、どちらも成分比が多いほど、またpHが高いほど、石鹸としての性能は上がり、汚れが落ちる...かもしれないのですが、いまどきは、界面活性剤も酵素も種類が多く、起泡力もpH値も高けりゃよいのか、イオン化されていればいいのか、蛍光剤など他の成分があった方がいいのか、いや、以上はすべてドラム式やコインランドリーや子どものいない世帯の場合は、非効率じゃないか、など、議論は永遠に続くでしょう。お手上げです...、って、ここで終わったらおまぬけですので、自分の場合に限って考えてみます。

 そこで、自分の使い方と計算資料の単純化の点から、問題を単純化します。

「洗剤の性能(汚れ落としの性能) = 製品に表示されている界面活性剤の含有比率」とし、

使われている界面活性剤が具体的に何であるかを問わないことにします

(というか、一般消費者には、使われている界面活性剤や酵素の種類やそれぞれのイオン率やpHはわからないから計算不能、いや、わかっても計算不能です)。

■ 比較の対象を、メーカーものブランドものの代表「アタック」と、ホームセンターオリジナルブランド(PB)の代表「DCMオリジナル」のみとします。いずれも液体タイプです。

■ まず価格です。昨日購入したのは;

1) 花王「アタックゼロ (アタック液体史上最高の清潔力。菌の隠れ家蓄積0へ ワンハンドタイプ 本体380g)」...画像中央のハンドスプレータイプ。画像中央の通り、273円(当店平常価格の50%off)。amazonでは491円。

2) 花王「アタックゼロ ギフトボックス (400g1本+つめかえ360g5袋 (抗菌+プラス 24時間部屋干し臭を防ぐ)」...画像右の箱と手前右のボトル。2,310円(当店平常価格の30%off)。amazonでは2,890円。

3) DCM 洗濯用洗剤つめかえ 1.65 kg(画像左端)。318円(当店価格)。DCMオンライン価格349円。

 花王の2商品は、お中元シーズンが終わったせいだと思いますが、処分品ワゴンにありましたので、特に安いタイミングです。成分表示は全く同じでしたので、1)の質量380g価格273円と2)の質量2,200g価格2,310円を合算し、1)+2)で、計「アタック;質量2,690g価格2,583円」とします。

 < 10gあたりの単価>

アタック;9.60円

DCM; 1.92円

…単純に単価を計算すると、DCMを基準にすると、同じ量ならアタックはその5倍の単価です。

ただ、アタックはドロリと粘性が高く、DCMはチョロチョロと流れます。

洗剤としての本体的性能である界面活性剤の含有比率がその主因と措定しましょう。

 < 中味の界面活性剤の含有比率 >;

アタック;51%

DCM; 12%

…製品ラベルの比率表示を、「製品質量に占める質量パーセント濃度」と単純化して解釈することにします。

 < 界面活性剤1%あたりの単価 >;

アタック;0.19円 (51%:9.60円/10g)

DCM; 0.16円 (12%:1.92円/10g)

…界面活性剤が同じものを使っているとすれば、DCMを基準とすると、アタックは19%高額となります。ただし、互いの界面活性剤の中味がナニであるかは異なると考えた方がよいでしょう。それでもけっこう近い値です。

 < 2kgの衣類を1回洗う際に使用する洗剤の単価 >

アタック;9.60円 (2kgの洗濯物には製品10gの使用を指示)

DCM; 4.81円 (2kgの洗濯物には製品25gの使用を指示)

…洗濯2kgを1回洗うためには、DCMを基準にすると、アタックはそのちょうど2倍の価格となります。

 < 2kgの衣類を1回洗う際に使用する界面活性剤の質量 >

アタック;5.1g

DCM; 3.0g

…洗濯2kgを1回洗うためには、アタックで用いる界面活性剤の量はDCMよりさらに70%多いです。

 ひとまず、洗剤や化学基礎論の専門家でもない庶民のエンドユーザーが、手にした製品表示から計算したとして、ここでいったん納得することにします。

 厳密な汚れ落ち度・ブランドイメージ・香りの好み...などを捨象すれば、結論が出ました。

『アタックは、DCMより20%高額な原材料を、DCMより70%多量に使わせ、結果として、洗濯1回あたりの洗剤費用はDCMより100%高額(2倍の価格)になる。』

 指示通り使えば、同じ洗濯物を洗う場合、アタックなら、1回あたり、多くの金額を払い、多くの原材料を使って、汚れは良く落ちる、というイメージがあります。また、ブランドものの方がPBに比べて、「もっと白く、もっと抗菌作用がありそう」という、消費者にとっては科学的確証はないが「良いイメージ」があり、また実際に感知できる、より「良い」「強い」「キツい」香り、があります。この「良いイメージ」「香り」がブランド物の付加価値なのかなと、現時点で思います。

 明らかに安くついたのでいい気分なのか(DCM)、自分がもつ「ブランドものが持っているであろう付加価値」というイメージにより多く支払った方が気分がいいのか(アタック)...。今の私は前者ですが、後者が持つ付加価値に差額の分だけの価値はあると認める人や、後者が実際に汚れが良く落ちたと実感できている方は、いると思います。両者は、互いに排斥する必要はもちろんなく、共存し続けて当然だと思います。

 アタックを買うのに2,583円も出しちゃったことだし、泥んこにまみれる野球部でもないし、額に汗してきちんと労働しているか怪しい生活をしていることだし、私は、しばらくは高性能洗剤アタックをケチケチと使って、高性能ぶりを実感できるかどうかを楽しみにしたいと思います。

2023/10/09

■ なおす - 起床時間

※ 左;the façade of the church at the Monte Cassino (Wikipedia (En))   /  右;モンテ=カシノ修道院とその日課の例 -『流れ図世界史図録ヒストリカ』(山川出版社)

「朝1:30頃に起きるだなんて、不健康。」と助言をいただいたことが何度か...。「早起きも行き過ぎると不健康」「昼に寝て夜に起きる夜型に近い」「ちゃんと明るくなってから、起きて活動しなくては」など...。ご心配をいただいて、感謝しています。

 きっかけはこうです。冬期に、除雪車がこの狭い小路にも夜半過ぎに来て、わが車庫や倉庫の出入口が硬い雪に閉じ込められます。膝や腰の高さくらいまであります。夜が明けると近所の人たちが起き出して除雪作業をし、排雪溝に短時間に集中して雪を捨てます。と、すぐに詰まって捨てられなくなります。通学時間になると、この狭い道を、徒歩の小学生と高校生が、また彼らの間をすり抜けるように抜け道として使う自動車が往来し、危なくて、道幅を少しでも広くするために、朝暗いうちに早く除雪してしまいたい、という、人に先んじようとするさもしい根性があったというわけです。

 この作業は、ここ約25年間ほど、早朝真っ暗な時間帯、起き抜けに、氷点下で、いきなり心拍数が200近くなるような激しい運動だったりしたます。手押しの除雪機を得て少しはマシですがラクラクになったとは思いません。実家や倉庫など3棟分を4時間くらいかけていました。夜が明けて明るくなると、ぐったりと疲労して...。これは人生の消耗そのもので、たしかに不健康でした。

 去年あたりから、無雪期も、除雪車の来るようなこの時間帯に起きて、机に向かって何か簡単な作業をすると、チョッと気分が良いことに気づきました。「夜は勉強の効率が悪いけど、朝は、起きれさえすれば、むしろ良いかもしれない...」とは、十代の頃から気づいていました。特に夜を楽しめる人間でもないことだし、若者みたいに9時間もぐっすり眠れなくなっているし、いっそさっさと眠って早起きして...という気持ちがあるかもしれません。冬は、ほんとうについ半年前までの25年間ずっと、命の危険を感じているのですが、除雪作業がなければ、むしろ、いいじゃないか、これで、などと感じるようになりました。

 ホントに(生理学的に客観的に)いいのかはよくわからないです。朝型夜型や睡眠時間は人による、時期による、暮らす環境による-緯度や日照時間や温度や湿度、と、一般論はない気もします。(一般社団法人 日本睡眠学会-サマータイム制度に関する特別委員会『サマータイム - 健康に与える影響 (2012年3月)』)

 病院の入院患者は?...;夜9時前後には消灯、朝6時前後には起こされます。十代後半以降の若者が夜9時に消灯されたら眠れるかというと難しいでしょうが、入院しちゃったら、自分のからだを治すためですから、従うしかない...冬至の頃は、6時という起床時間は真っ暗ですが、起きなくちゃだめですよね。それがからだの生体リズムに合うということでしょうか。

 僧院のお坊さんたちは?...;カトリックの修道院のうち、最古の存在は、諸説あれど、ベネディクト会のモンテカッシーノ寺院(6世紀)としましょう(画像)。ここ1,500年間来、今でも、起床後の朝課(Matins)は朝(?)1:00~2:00頃からです。とはいえ、高緯度地方にあるヨーロッパは、その南部に位置するローマですら、緯度は札幌と同じですから、英仏独の緯度になると、通勤通学の時間はまだ真っ暗だったり、その半年後は朝1時すぎればもう真昼の明るさだったりしますので、主の降誕(冬至の頃)か洗礼者聖ヨハネの祝日頃(夏至の頃)かで、修道院聖務日課の時間帯は、年間を通じて多少のズレはありそうです。でもたいていの修道会はこれに続く朝3時台までが、修道院の一般的な起床時間でしょう。日本でも、仏僧の僧院や(高野山大学などの)学僧院も似たような起床時間帯ではないかと思います。

 上の図の右の、高校「世界史」の副教材を見ると、この修道院は、夕方5:15に就寝、明け方2:00に起床となっています。

 だからそのストイックな修道僧の時間帯が末端の庶民のお前にも合うと言えるのか、というのが、自分の疑問。ちょっと似てるんだけどな...。夏至の頃に夕方5時に就寝するのは...、ち、ちょっと...惹かれたりします...え(;^^?...い、いや、もう少し、試したり調べたりしてみたいと思います。