2023/10/09

■ なおす - 起床時間

※ 左;the façade of the church at the Monte Cassino (Wikipedia (En))   /  右;モンテ=カシノ修道院とその日課の例 -『流れ図世界史図録ヒストリカ』(山川出版社)

「朝1:30頃に起きるだなんて、不健康。」と助言をいただいたことが何度か...。「早起きも行き過ぎると不健康」「昼に寝て夜に起きる夜型に近い」「ちゃんと明るくなってから、起きて活動しなくては」など...。ご心配をいただいて、感謝しています。

 きっかけはこうです。冬期に、除雪車がこの狭い小路にも夜半過ぎに来て、わが車庫や倉庫の出入口が硬い雪に閉じ込められます。膝や腰の高さくらいまであります。夜が明けると近所の人たちが起き出して除雪作業をし、排雪溝に短時間に集中して雪を捨てます。と、すぐに詰まって捨てられなくなります。通学時間になると、この狭い道を、徒歩の小学生と高校生が、また彼らの間をすり抜けるように抜け道として使う自動車が往来し、危なくて、道幅を少しでも広くするために、朝暗いうちに早く除雪してしまいたい、という、人に先んじようとするさもしい根性があったというわけです。

 この作業は、ここ約25年間ほど、早朝真っ暗な時間帯、起き抜けに、氷点下で、いきなり心拍数が200近くなるような激しい運動だったりしたます。手押しの除雪機を得て少しはマシですがラクラクになったとは思いません。実家や倉庫など3棟分を4時間くらいかけていました。夜が明けて明るくなると、ぐったりと疲労して...。これは人生の消耗そのもので、たしかに不健康でした。

 去年あたりから、無雪期も、除雪車の来るようなこの時間帯に起きて、机に向かって何か簡単な作業をすると、チョッと気分が良いことに気づきました。「夜は勉強の効率が悪いけど、朝は、起きれさえすれば、むしろ良いかもしれない...」とは、十代の頃から気づいていました。特に夜を楽しめる人間でもないことだし、若者みたいに9時間もぐっすり眠れなくなっているし、いっそさっさと眠って早起きして...という気持ちがあるかもしれません。冬は、ほんとうについ半年前までの25年間ずっと、命の危険を感じているのですが、除雪作業がなければ、むしろ、いいじゃないか、これで、などと感じるようになりました。

 ホントに(生理学的に客観的に)いいのかはよくわからないです。朝型夜型や睡眠時間は人による、時期による、暮らす環境による-緯度や日照時間や温度や湿度、と、一般論はない気もします。(一般社団法人 日本睡眠学会-サマータイム制度に関する特別委員会『サマータイム - 健康に与える影響 (2012年3月)』)

 病院の入院患者は?...;夜9時前後には消灯、朝6時前後には起こされます。十代後半以降の若者が夜9時に消灯されたら眠れるかというと難しいでしょうが、入院しちゃったら、自分のからだを治すためですから、従うしかない...冬至の頃は、6時という起床時間は真っ暗ですが、起きなくちゃだめですよね。それがからだの生体リズムに合うということでしょうか。

 僧院のお坊さんたちは?...;カトリックの修道院のうち、最古の存在は、諸説あれど、ベネディクト会のモンテカッシーノ寺院(6世紀)としましょう(画像)。ここ1,500年間来、今でも、起床後の朝課(Matins)は朝(?)1:00~2:00頃からです。とはいえ、高緯度地方にあるヨーロッパは、その南部に位置するローマですら、緯度は札幌と同じですから、英仏独の緯度になると、通勤通学の時間はまだ真っ暗だったり、その半年後は朝1時すぎればもう真昼の明るさだったりしますので、主の降誕(冬至の頃)か洗礼者聖ヨハネの祝日頃(夏至の頃)かで、修道院聖務日課の時間帯は、年間を通じて多少のズレはありそうです。でもたいていの修道会はこれに続く朝3時台までが、修道院の一般的な起床時間でしょう。日本でも、仏僧の僧院や(高野山大学などの)学僧院も似たような起床時間帯ではないかと思います。

 上の図の右の、高校「世界史」の副教材を見ると、この修道院は、夕方5:15に就寝、明け方2:00に起床となっています。

 だからそのストイックな修道僧の時間帯が末端の庶民のお前にも合うと言えるのか、というのが、自分の疑問。ちょっと似てるんだけどな...。夏至の頃に夕方5時に就寝するのは...、ち、ちょっと...惹かれたりします...え(;^^?...い、いや、もう少し、試したり調べたりしてみたいと思います。