2023/07/09

■ きく - シューマン『ハイネの詩によるリーダークライス Op.24』 Olaf Bär(Br) & G Persons(Pf)


Robert Shumann; Lierderkreis, Op24. Olaf Bär(Br) & Geoffrey Persons(Pf)

R.シューマンのLiederkreisのうち、H.ハイネの詩にもとづくOp.24の、最後の2曲(のごく一部)を。

 第8曲

  Anfangs wollt’ ich fast verzagen,

    Und ich glaubt’, ich trüg' es nie:

      Und ich hab’ es doch getragen -

        Aber, fragt mich nur nicht, wie?

  最初は絶望して、

    絶対に耐えられないと思った:

      それでも、僕は耐えた -

        けれど、聞かないでくれ、どうやって、と。


 死という冷たい水の表に指が触れている気がします...。

 ピアノ伴奏も、まもなく鳴りやむ心臓の鼓動のように、極限の単調さで、厚く重く不安な和音を、単調に刻みます。

 最後の1小節は、 苦しく最後の息を吐くように(decrescendo e ritarudando)、“nicht: wie? (never: how)” と自分にたしかめるようにくりかえして、深く沈潜します(下降音階)。

 と、間髪を置かずに、この盤は、最終曲(第9曲)のピアノ前奏を、明るい天の光がさすような右手の三連符の上昇音階でつないで、またたくまに軽やかに上昇します。第8曲と第9曲が連続した1曲であるかのようにピアノが弾き続けます。

 第9曲

  Mit Myrten und Rosen, lieblich und hold

    Mit duft’gen Zypressen und Flittergold, 

      Möcht’ ich zieren dies Buch wie ‘nen Totenschrien

        Und sagen meine Lierder hinein...

  ミルテとバラの花。やさしくて愛らしい。

    これに、香り良い糸杉や金箔で、

      この本を、棺のように飾りつけよう。

        そして、そのなかに、僕の歌を、おさめよう... 


 軽やかに音階をのぼって図の最高音Cの付点四分音符 "hold(愛らしい)"で、空に突き放たれたように、重い緊張の糸が切れて宙に舞います。これまでどっとひろげてきたつらい思いを、いま、そっと本のなかにとじて封をして、また新しい道を最初から歩み始める最終歌。

---...---...---

 ドイツ・リートの名盤は枚挙にいとまがないので、ここで比較して聴いて論評する行為など愚なのですが、この曲の声域での模範的な演奏は、ヘルマン・プライ盤とペーター・シュライアー盤です。曇りなく晴れ渡り、ドイツリートがドラマティコに響き渡るようなテノールやバリトンです。さらに、スケールが、明らかに大きく違うフィッシャー=ディースカウ盤。十代の頃に聴いたのはF=ディースカウ盤(Deutche Grammophon盤)でしたが、それは、ドイツ・リートの、基準とすべきイデアでした。いずれもそれぞれ複数の録音があって、それら以外を聞かねばならない必然はもはや無いです。これらを乗り越える盤なんて...。

 でも、上の三者と明らかにバリトンのBär(ベーア)の声や歌い方がちがうな、と実感したのは、すこしくもりがかっている点です。ベーアの声質は、バリトン・リリコというよりバリトン・カヴァリエッレに変わった頃でしょうか。

 彼のシューマンやシューベルトは、芝居がかっておらず、雰囲気をつくろうともせず、重くないけれど低い声で、なのに、くっきりとした単語の発音で、親密に話したりささやいたりするようで、誠実さに疑義がありません。まるで、親しい友人とごく近くで静かに話している...、のですが、喜んだり嘆いたり泣いたりキッパリ言ったり声を潜めたり、の、どの表情も、暗くこもった低い声なのに、シャープにいきいきと聞えます。「さあ芸術作品を聴こう」などと前向きな気分のときには暗くて目立たないかもしれないのですが、自分(私)がなにもかもいやになっておちこんで暗い部屋で膝を抱えてうなだれているときに、チョンと肩をたたいてさらさらと話す友人のようかもしれません。

 80年代半ばから、90年代初頭にかけ、EMIに、シューベルトとシューマンの著名な歌曲集を、ベーアとパーソンズは、次々と録音してくれました。この頃20代の大半をほぼ病床で寝たきりですごした私にとっては、ほんとうに生きる希望となる出会いでした。

 このステキな友人をそんなふうに育てた背後にいるのは、そのピアノのパーソンズではないでしょうか。若いベーアを、陰になり日向になり、老練の包容力で導いています。

 シューマンの歌曲は、思うのですが、人の声というオブリガートがついたピアノソナタですよ。詩人のテキストを使って、抽象的なピアノのニュアンスを、具体化した一つの可能な解釈として示してくれる(それは恐ろしくピッタリな解釈なのですが)...、で、何度も聴いたのちに、あるときふとテキストを離れてピアノの響だけを思い出すと(聴いて知ってしまった以上はそう簡単には分離できないのですが)、あらためてシューマンの手によって引き出されたピアノ本来のニュアンスの美しさが、立体的で奥深い構造で脳に響き渡るんです。

 こころ折れかけるときに何かこころ和むピアノを聴きたいナという際に、バッハもハイドンもモーツァルトもいいのですが、シューマンはといえば、『子供の情景』や『交響的練習曲』などのピアノ曲はさしおいて、2曲の『リーダークライス』や『詩人の恋』の方が、より候補になる気がします。

テキスト(詩)はどれも拙訳です。どうぞご勘弁を。

2023/07/08

■ なおす - シェービングソープをつくる 2


今日の「英単語を鉛筆で書く」は、701-800まで書きました。

今日の例文738: As the history shows, the ideologies of fascism and communism, although bitterly opposed, often have similar effects.

   ファシズムと共産主義は、激しく対峙するイデオロギーだが、しばしば同じような結果となることは、歴史の示す通りである。

   ...「そんなのもう昔の話だよ」とは言い切れない気が...。

---...---

仕込んだシェービングソープの話は6/27ご参照。

一般に、手づくり石鹸は、型に入れて数日、型から取り出してさらに数か月ほど熟成すればよいようです。

背後右にある四角い石鹸は、シャワー用の常備品です。型(といっても牛乳パックですよ(;^^A)に入れて半年以上たったものを取り出して切りました。これはオリーブ油・パーム油・ココナツ油・水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)だけで作りました。まだこの倍以上あります。シェービング用ではありませんが、ブラシでの泡立ちがイマイチ・香りがオリーブ油臭、という点以外、ふつうにシェービングに使ってもよいんですがネ。

手前のウッドのトレーに入ったものが今回つくったシェービングソープです(さらに3個ほど、加えて、トレーがないので、牛乳パックに入れて熟成中もアリ)。このやわらかい状態ですとPH値が11前後と高くアルカリに偏っているようですが、最初のこの1個は、まぁかまわずにすぐ使います。 

今のこの良い香りは、各種ナッツオイルやオレンジピールやラム酒など、高価な食品材料をたくさん使った結果なのですが、上のシャワー用より、香りと泡立ちの点に考慮した追加分です。素地はほとんど同じ組成なので肌ざわりの良さは上のシンプルなものと変わらないでしょう。

 ただ、天然の香りは、はかなく、すぐ抜けちゃいますから、その前にどんどん使います。

トレーの下に置いたグリーンのシェービングソープ(Barrister &Mann)と左側の白い紙箱(Ogallala)は、いずれもアメリカ製の「ベイ・ラム」フレーバーの既製品ですが、さすがに、それぞれ独特の香り高さがあり、かつシェービング用としての泡立ちが抜群です。また買えるのは数年後のお楽しみにして、今は自作のナチュラルな素材を楽しみたいと思います。

2023/07/07

■ まなぶ - 鉛筆を使って - 英単語集の例文を書く 7


今日の「英単語を鉛筆で書く」は、601-700まで終了。

今日の例文626: His wife’s enthusiasm for the idea evaporated when she heard how much the new car would cost.

   彼の妻の、そのアイディアに対する情熱は、新しいクルマがいくらかかるか聞いたとき、消え失せた...。

    ...なんだか笑ってしまいました。

---...---...---

鉛筆を使って英単語を書いているところですが、本の全例文が2100文。今日でその全体の3文の1の700まで終わりました。

鉛筆は、新品1ダースのうち6本を削って、毎日4,5本ずつローテーションしつつ使っては削りました。減り具合はというと、1本あたり、全体の5分の1程度使った感じです。6本同時進行であることもあって、思ったほど減りははやくないようです。

小学生の使い方と大きく違う点は、1) 書く時間が1時間余りのみ。 2) 筆圧が非常に低い。 3) 文字は8ポイント~9ポイント程度と小さい。...の3点でしょうか。気合いを入れて何時間も学校で勉強する小学生なら、減りはこの何倍も、ということになるでしょう(1日5~6時間程度授業を受けたら、私の4,5倍の量を強い筆圧で書くでしょうから、1週間目の今日で6本とも持てないくらい短くなる感じでしょうか。小学生のおうちの方に聞いてみたいものです)。

単語集の例文の英単語数は、11,254語を書いたようです。この6本だけで、単語集の残り3分の2にあたる23,000語程度は、書き切れると予想できます...書く本人が挫折さえしなければ...。

ついでに、使った紙ですが、A5判、10mm罫を、表裏の両面を使って、合計21枚(42ページ程度)でした。

ここまでの感想。やはり細すぎて持ちづらいです。また、芯が尖った状態では、先折れが不安ですが、筆圧は微小なので、恐る恐るゆっくり書けば、クッキリした字が快適です。が、すぐ太くなります。と同時に書く速度が一気に上がり、他の筆記具より気づかいは無いことから、独特な快適さがあります。ただし、太くなるにつれて、文字はぼやけるので、つい力が入りがちです。全体に、細い→太い、持ち替えてまた細い→太いの、リズムの揺れが、ちょっとストレス。

以上の点から、1) 一定の(弱い)筆圧、2) 一定の芯の太さ、の2点を保って流れるように流れるように速く書けるのは、もしかしたら、「シャーペン, 0.5mm, 芯は4B」が、より好適な選択かな、と現時点で考えています。いずれにしても、感想や結論は、今回のHi-Uni(2B)を1ダース使い切ってからにしましょう。