2023/07/06

■ まなぶ - 手塚治虫『火の鳥 4 - 鳳凰編』の背景画


今日の「英単語集を書く」は、0501-0600まで。

この単語集は、ロシアによるウクライナ侵攻前の出版です。国連安全保障理事会常任理事国ロシアが、連日のように独立した主権国家ウクライナにミサイル攻撃をし、民間人(兵士でない者)に死者が出ているだなんて...。

今日の例文525: The bombing campaigns have been inflicting terrible suffering on innocent civilian population.

一連の空爆は、罪のない一般市民に悲惨な苦しみを与えている。

---...---...---

漫画のストーリーの紹介や感想ではありません。もっと些細な話、あまり他の人の賛同は得られない話なのですが、高校生の頃から40年以上もずっと気になっていた手塚の漫画の背景画。図中の、格子模様です。正方形の連続です。

 ついでに、画像の右端は、1970年代後半~1980年代初頭に出ていた、京都の「ご当地タバコ – 雅(みやび)」のパッケージの一部です。灰色地に黒格子の正方形の連続です...。

『火の鳥 4』の舞台は、奈良時代の都。仏師「茜丸」は若い頃旅の途中で、山賊「我王」に襲われ右腕を斬られ不随に。仏師の道を絶望しましたが、長年の苦難の末、左腕のみで、いっそう優れた仏師になり、今や都の寵児。他方、我王は、暴力・屈辱・差別にまみれた育ちから、他者を殺し奪い生きていくのですが、飢饉と為政者に抑圧された農民たちの惨状に自分の怨恨感情が重なり、人間社会の理不尽を怒り、デタラメな化け物の彫像を、苦しむ農民たちに、拝む対象として彫ってやったところ、激しく感謝されたことから、怒りを彫塑にぶつけ、その激しい彫像が都にも聞えるほどになりました。東大寺造営に際して、スターである建築監督の茜丸に、時の権力者橘諸兄が、挑発的に「日本一の芸術家=我王」の噂を持ち出し、茜丸が「造営中の東大寺の鬼瓦の制作を両者で競う」提案をします。

「鬼瓦」は、津軽の人には全くなじみのない存在ですが、特に寺院建築における瓦屋根の、最後の要(かなめ)となります。外から近づく邪気を寄せ付けないよう、四方を睨むその形相は、見る者に「恐怖」を抱かせなくてはならない芸術的使命を帯びます。

茜丸は唐招提寺法華堂に、我王は東大寺二月堂に蟄居して制作を命ぜられます。

図は、蟄居して独り悩む両者。茜丸は、今や名声や地位に溺れる自分に気づき、その制作作品のレベルに自信が持てないどん底の焦燥感。他方、我王は、ひとり座して、屈辱と血にまみれた怒りの人生を一つひとつ思い起こし、巨大な怒りを、作ろうとしている鬼瓦に込めていきます。

手塚のこの話は、史実に基づくものではなく、彼の自由な創作ですが、私は高校時代に人から借りて一度読んだだけで、強烈な印象を持ち、ノンフィクションだと思い込み、おかげで高校日本史が俄然いきいきとしたものになると同時に、勉強にも混乱をきたしました(ホントですか!?)。橘諸兄と吉備真備が同一天皇のもとで権力闘争、と誤解してしまった...などはどうでもよいのですが、いま、東北人にはない手塚の漫画に登場する背景画の感覚を、チョっと言ってみたいなという気がしました。

冒頭の、「黒い正方形の格子」は、奈良-京都の寺院のモチーフを代表する物だと感じています。70年代に日本専売公社で売り出した京都のご当地タバコのパッケージは、全面が黒い格子で、「雅(みやび)」という商品名の毛筆風書体が、京都の紅葉を想起させるような黄~朱色のグラデーションです。古典的な日本文化の静けさ漂う美しさを代表するモチーフではないでしょうか。

図の手塚マンガの格子模様は、いまこれを別な模様(例えば白い壁や木目板)に変えたとしても、読者にとって、ストーリーや漫画の価値に何の影響も及ぼさない気も、大いにします。

ですが、「真夏 - 寺院 - 孤独 - 思索 – 心理的重圧...a」と、日本の古都の巨大建築のさりげないインテリア・モチーフである黒い格子の、「そのようすを冷ややかにとりまく静かな日本的な美しさ...b」という概念とが、同時に存在しています。

端的に言うと「次々とうつろいゆく権力や悩みの象徴である人間の存在...a」と「静謐で普遍...b」が、対照的に表現されている気が、ここ数十年、しているというわけなんです。ここにも、死んでいくものをつきはなして諦観する火の鳥のモチーフが、手塚の意識下にあって、それがたまたま現れたような気がして...。ここまでコジつけると、精神が病みかけていますか?

「どうやったらこんな背景を描こうだなんて発想できるのだろうか」と、手塚マンガには、ストーリーをひと通り追って把握しきった何年も後になって、再読味読した際に、つねに新たに発見させられ、うならされてきました。今日はそのごく1つでした。他にもたくさんあるのですが、読み手の立場にしてみると、さぞ苦痛であろうと思いますので、あとはもう胸にしまっておきます。

手塚は、関西で育って、周りのものを観察するその慧眼と繊細さゆえに、寺院のごく細やかなデザイン・モチーフが、意識の底流に刷り込まれているのだと思います。

2023/07/05

■ あるく - 内真部眺望山


今日の「英単語集を書く」は、0401-0500まで。

鉛筆は、1ダースのうち6本を削って使っています。新品と長さが比べやすいかなと思って...。

そうそう、三菱鉛筆Hi-Uniは、削っている際も使っている際も、スギの良い香りがします。北米産のIncense Cedarのようです。さすが高級鉛筆。

この単語集は、5訂版で、2021年6月に発行、と昨日も書きました。爆発的に広がりつつあったコロナ禍の頃ではありますが、ロシアによるウクライナ侵攻は、その後の昨年2022年2月です。不足しがちな弾薬供給が喫緊の課題であり続け、常に西側に供給を仰がねばならないウクライナ大統領。10日ほど前の2023/6/24(JST)には、ロシアの傭兵会社創設者の乱がありましたが、その直接的なキッカケは、露国防軍の懈怠による弾薬支給の停滞が許しがたいという主張でした;

今日の例文431: One of the biggest issue facing the wartime administration is maintaining a steady supply of ammunition.

戦時の政権が直面する最大の課題の1つとして、弾薬の安定供給を維持するということがある。

...こ、この本は、単語集のふりをして、じつは旧約聖書のような預言の暗示書 “A bleak prophecy of war and ruin” なのでは...。

---...---...---

津軽半島中央部は、南北に背骨状に標高の低い500m前後の山地が伸びていて、そのやや南麓は、日本三大美林の青森ヒバの産地です(「日本三大美林(天然林)」は、1) 木曽ヒノキ、2) 秋田スギ、3) 青森ヒバ」といったん措定しましょう)。

この山脈エリアを横切るようにして青森県道2号(屏風山-内真部(うちまんぺ;アイヌ語?))線が東西に通り、西側に位置する津軽平野と東側に位置する青森市などのむつ湾岸を結ぶのですが、山岳路は狭く急峻でカーブは見通しが悪く、営業用車両が抜け道として飛ばし気味に利用していて、地元の人も観光用としても、好んであえて出向きたい気持ちにならない道のようです。

昨年8月の大雨で山頂尾根付近の道路法面が崩れて以来ずっと、工事による長い片側通行区間が設置されているのに加え、この初夏の大雨で、2週間前の6月中旬からさらに別の箇所が2kmに渡り災害による全面通行止です。流通路としての経済的機能はもう休止しています。まったく同じ事情が、すぐ南側に並行する県道26号(天田内-飯詰)線でも続いていて、ほぼ全線の16kmに渡って昨年8月から無期限で全面通行止で冬期ゲート閉鎖状態です。

他面、これら2本のルートは、ヒバの森林帯のど真ん中を貫く道ですので、道端から景観をよく見ると、その樹相は、じつに見事です。このうち、県道26号線は今は全線に進入禁止ですが、県道2号線は、途中に工事による車線規制区間はあれ、こちら側(西側)からアプローチして分水嶺を越えてむこう斜面を降りかけたところに「眺望山自然休養林公園」があって、そこから先(東側)が全面通行止のようですので、むしろ、公園まで行って折り返すつもりならば(すなわち「山を登って向うに降りてまた帰ってくるようなヒマで酔狂な人」ならば)、交通量ががっくり減っているはずですので、この貴重なヒバ山を、晴れた平日にゆっくり堪能できそうです。

...などと猪口才なことを考えて、出向きます(ホントに行くんですかい(;^^)。

案の定、金木地区の集落を過ぎて県道2号の山あいの一本道に入ると、交通量はゼロに近いです。木漏れ日のさす森の快適な舗装道路が、完全に貸し切りです。とはいえ、カーブが多くミズナラやブナがおい茂り道路の見通しは良くないので、爽快に走ろう、などとは思わないことにして。

分水嶺を越えると、それまでのブナ・ヒバ混在の森林相が、いっせいに、原生林・二次林の相入り乱れたヒバ林のみに変わります。山頂付近のつづら折りが、向うにくだるにつれてゆるやかで伸びやかな道になります。

「公園」に近づいた頃、遠くに伐採樹木が置かれてあるのが見えました。近づくにつれて強烈なヒバの良い香りが漂います。一昨日までずっと冷たい雨が続いたところ、今日は晴れていっきに気温が上がって蒸し暑くなり、むせ返るようなこの香りが立ちのぼったのでしょう。思わず立ち寄り、深呼吸をして、リラックスしてからだをのばします。

それにしてもなんと良い香り!

5月初旬にクルマでフラリと行った南部地方と県境を接する岩手や秋田の山岳エリアは、いたる所でスギの良い香りを楽しみました。

が、今日のこのヒバの香りは、また格別です。遠い懐かしい香りのようでいて、同時に、乾いた明るく格調高い香りであるような気もします。

■ 忘却の淵に沈んでいた、懐かしい幼少期のお風呂の桶や湯もみ棒の香りでもあります。また、春に苦しんだ実家整理の際、何度も1F天井裏や2F屋根裏に上がりましたが、真っ暗闇の中に埃っぽいにおい。その背後にヒバのかすかな香りを感じたものです。何回目かに侵入して気づいたのですが、屋根裏の柱に「ヒバ材 〇〇号/ 青森県産 昭和41年」などの墨書が、暗闇の中ヘッドライトの明かりの前に浮かび上がりました。

もう忘れかけていた香りや記憶。なぜ懐かしいか、過去の具体的場面などは存在しないのですが、この懐かしさは、抽象的な記憶なのでしょう...。

 「...しばしとてこそたち止まりつれ  (西行;新古今(三)夏262)」

 少しだけ立ち寄るつもりだったのですが、あまりの爽やかさと懐かしさに、この森林の林道わきの開けた木材置き場に、だいぶ長居してしまいました。

「あるく」目的で一歩でも外に出ると、気持ちがくつろぎます。ちょっと日常から離れて外に踏み出しただけなのに、西行の、あの超絶的な高みを悠然とただようようなくつろぎ感に想いが飛びます。

また山のくねくね道を逆にたどって戻ることにします。


2023/07/04

■ なおす - PCのキーボードを分解洗浄


今日の「英単語集を書く」は、0301-0400まで終了。

そういえば、この単語集には妙な例文があると申し上げました(6/28)。毎日チョっと紹介しましょう。

この単語集は、5訂版で、2021年6月に発行。コロナ第4波の頃。4月に東京大阪などに緊急事態宣言。「生活に最低限必要限の外出だけを!」の呼びかけの中、前年後半から、政府が「ガンガン旅行しよう!」と煽る「GoToTravel」とかいう不明な英語風言語でキャンペーン中。

 例文341: A lack of coordination between the responsible government agencies made tackling the disease more difficult. 

責任ある政府機関の連携不足のせいで、その病気への取り組みはいっそう困難になった。

---...---...---

PCは、90年代から自作しています。うち、キーボードはずっと、東プレのRealforceシリーズで(PC自作人ならおなじみ)、もう歴代のモノ11台も所有しています...。当初、「オペレータ用」ということで、個人のエンドユーザには関係ないモノと思っていましたが、他のかなりの種類を次々と試してみて、タイプライター世代の私には、これがずば抜けて優れたタッチでした。

 触った瞬間に購入決定。その初めての購入時には、寿命などはいっさい考慮しませんでした。このタッチなら、そうとう高額だけど、壊れたら毎年買い換えてもいい、と思えるほど優れていたからです。が、20年以上使ってみて、寿命もまた突出していると実証されたと思います。

どれも壊れずに稼働している理由の一つに、分解して手入れができる点もあると思っています。PC本体もパフォーマンス維持のために定期的分解清掃は必要ですが、キーボードは特に、キートップ間のすき間のホコリや汚れは目につくし、考えてみると、内部に入りこんだゴミホコリや飲食物や髪や爪や皮膚の一部などといった有機物が、アレルゲンや病原体へと成長している、それが再度自分の口や鼻や目の粘膜に、などと考えると、チョッとこわいです。

なお分解清掃はメーカーマニュアルでは推奨されていないようです。が、いまでは、「東プレ  リアルフォース  ポリデント洗浄」でググれば、たくさんの方々が教えてくれます。(ポリデントとは、入れ歯洗浄剤です(^^)...キートップを全てはずしてひと晩つけ置きすると見違える美しさに!)

年に1回程度、台数が多いので全部というわけではないですが、キートップもフレームも外し、基盤を露出させた状態で、エアと刷毛を使って、分解清掃します。もっとも、ポリデントは使わないのですが(;^^A...台所洗剤でじゅうぶんです。

何度やっても覚えないのが、つけ置き洗浄後に乾燥させた上の画像の状態から、90個前後あるキートップを戻すして組み込む際に、配列がピッタリわからない点です。他のキーボードやメーカーのウェブサイトの画像を参照します。けっこう難しいんですよ。例えばこのカーソルキー[→]って、右なの左なの上なの下なの? キーの形はどれも微妙に形状や傾斜が違って、同じものはむしろ稀です。この実に微妙な違いも、すばらしいタッチに貢献しているんだと思うと、まぁイライラせずに、きれいになった後のタイピングの気分の良さを思い出しながら、この3Dパズルをゆっくり組みましょう。