2024/11/13

■ こわすつくる ■ 金属類処分2


今日も倉庫自宅の不用品の金属、のうちの、やはり「鉄」のみ集めて軽トラに積載。

積載前、付属するプラスチック類やアルミとジョイントした複合材などは、分解します。

建物のはざまの狭い駐車スペースで作業。屋内より明るくて安全です。

が、その光景が、上の画像みたいに、通りかかった人から見れば、足場でも組むのかと思われそうな光景...。近所の人たちが何度か声をかけてきます。「足場を組んで自分で家をほぐす気か」「荷物をまとめて夜逃げでもするのか」などといったお声がけをいただきます...。

今日もまたM崎古物商に持ち込みます。

今朝は、ふと思って軽トラのタイヤの空気圧を見、はやりやや低かったので、エアを、「軽量」モードを越えて「定積」値まで、力いっぱい上げておきました。

昨日と同じくらいの積載容積になったふうですが、屋内にあってかさばるものは、今日ですべて処分してしまおうと思い、荷台の底からきっちり並べて高密度に積み込みました。

出足は、おぉ、軽い。乗り心地は硬いのですが、軽快感があります。もっとも、荷物のせいで慎重にゆっくり走りますが。

さて、M崎商店で、荷を下ろし、検量した結果、なんと昨日より大幅に多い300kgも積載していたようです。


軽トラの空気圧を上げたら、昨日より積荷が軽い気がしたのは、まるっきり気のせいということになりますね。さすがクルマのタイヤというのは、重大な役割を担っていることを、いかにも実感します。

単価の安い鉄(「鉄くずB級」)だけでしたが、さすがに300kgだと、いまどきは買取価格が1万円程度になります。受け取ってビックリ。

それにしても、昨日も今日も、1人の人力で軽トラに300kg前後を積載って...。積載前に作業台に持ち上げたり運搬の水平移動したり。歩数計から計算すると、倉庫や作業スペースをのべ2,000mほど歩いたようです。ということは、水平移動だけだとしても6000kJの仕事量。ということは熱量換算すると1434kcalあまり。より頻度の多かった持ち上げや階段往復の仕事量も加わると、午前中で消費したカロリーは成人1日分程度はクリアしていそうです。

じゅうぶん睡眠をとって、疲労回復に努めます。明日もあるし...(つ、続ける気か、この話題?)

2024/11/12

■ こわすつくる ■ 金属類処分


今日は、「秋の倉庫整理祭り」の一環として、金属類処分その1(...続きがあるのですか)。

「鉄」のみを、いつもの廃棄物処理業者のM崎商店に持ち込みます。

廃棄物処理業者の構内。来ればいつも壮絶な光景...。

自宅倉庫内にあった不要物を解体し、完全に鉄のみの素材にして、磁石検査をした上で、ひとまず軽トラに積載できる分を準備します。

この解体作業、積み込む前の下準備だけですが、やはり数日丸々かかります。長年使った品を、単にゴロっとまんま丸投げをしないで、素材別に限界まで解体して持ち込みたいと思っています。

そうすることで、構造の理解、設計した人や施工した人たち、つまり、つくった人たちのうまいへたや性格、いずれにしても、つくった人たちへの感謝が湧いてくるのを感じます。去年の実家整理のときに気づくようになりました。

積み込み作業をしていて、そのうち、軽トラのあおり板よりだいぶ上に積まれてきたし、もう荷台に固定できないんじゃないか、200kgは超えているんじゃないかと思いつつ、予定より少ない量でしたが、素人の恐怖感と疲労感が、このくらいにしておこうかと呼びかけます。

明日の持ち込み予定品について、持ち込める電子基板の種類や、他の、持ち込みに疑義のある工業製品について、質問をします。そこまで知っているのか、と思うような、構造に対する理解に基づいたアドバイスをもらい、私の側でもうひと作業必要だとわかりました。

 画像は、リフティングマグネット重機、通称マグゴンで、私の軽トラから鉄材をイッキに吸着して下ろしているところ。そりゃぁ、あんまり映える絵じゃないかもしれないのですが、ほんとうに、多くの意味でたいへんな、尊敬すべき職業だと痛感します。

2024/11/05

■ こわすつくる ■ 電線の処分の準備


家庭にある「電線」。といっても、家電製品のすべてに用いられているのは、髪の毛のような極細の銅線を何本もより合わせた「撚線(よりせん)」です。それとは別に、コンセント裏や天井裏に、電気系統としてめぐらされているケーブル線があり、これは1本の太い銅線でできた「単線」で、通称「VA線」。絶縁被覆のシース形状により、一般の民家にはVVF線かVVR線が用いられています。

昨年の実家整理で、壁裏や天井裏に回って、だいぶ VA線を撤去し、売却処分できたのですが(といっても、1,000円チョイ程度にしかなりませんでしたが)。近頃の倉庫整理で、またある程度たまってきたので、ぼちぼちと整理します。

 家電製品を処分するならば、処分方法としてもっともラクなのが、市の「金属電気製品リサイクルゴミ」に出すことです。でも、ヒマ人の私は、解体して、プラスチックリサイクルゴミと、基盤類のみ金属電気製品リサイクルゴミとして細分しています。非常にコンパクトになりますので、ゴミを出す回数がグっと減らせます。

その際、ネジ類の「鉄」と内部配線の「撚線」は、取り分けて保管しておきます。また、倉庫の昭和の灯火類をLED器具に変更した場合などに切断できたVA線ならば、配線被覆を剥いて、銅線のみ、「単線」として保管しておきます。いずれも、有料で引き取ってくれる地元の廃棄物処理業者に持ち込もうかなと、昨年の実家処分時から決めています。有料で買い取ってくれます。とはいえ、私ごときの暮らしでは、絶縁被覆のついたVA線だと買いたたかれて、1年分の作業で貯めたとしても、1,000円にもならないでしょうが、気持ちの問題です。

今日は、もう何年も前に仕事の傍ら折を見て自分の仕事とは一切関係ないけど趣味と実益を兼ねて「電気工事士資格」を取ろうと勉強をしていた際に貯めておいたらしいVVF線の切れ端が入った段ボールを発見しましたので、これから少しずつ被覆を剥いていこうかと思って、作業に取りかかりました。


銅線とビニール絶縁被覆をていねいに剥きます。時間と費用を天秤にかけるとバカげた作業。でも、最近、手持ちのCD1,000枚を、徹底的にPCに取り込み、かつ、その際、クラシックCDには常態の「デタラメそのものの低能な音楽CDメタデータ」を、この際、専用アプリケーションソフトウェアを使って徹底的に書き換えようと決意していますので、そのルーティーン作業と同時進行で、少しずつ長年のストレス(「乱雑で把握しきれない倉庫の埋蔵物整理」「市販音楽CDのバカっぽいメタ情報の書き換え」「所有CDをPC内部にデジタル・ライブラリー化」)を根こそぎ解消しようかと思っているところです。