■ 今日も倉庫自宅の不用品の金属、のうちの、やはり「鉄」のみ集めて軽トラに積載。
■ 積載前、付属するプラスチック類やアルミとジョイントした複合材などは、分解します。
■ 建物のはざまの狭い駐車スペースで作業。屋内より明るくて安全です。
■ が、その光景が、上の画像みたいに、通りかかった人から見れば、足場でも組むのかと思われそうな光景...。近所の人たちが何度か声をかけてきます。「足場を組んで自分で家をほぐす気か」「荷物をまとめて夜逃げでもするのか」などといったお声がけをいただきます...。
■ 今日もまたM崎古物商に持ち込みます。
■ 今朝は、ふと思って軽トラのタイヤの空気圧を見、はやりやや低かったので、エアを、「軽量」モードを越えて「定積」値まで、力いっぱい上げておきました。
■ 昨日と同じくらいの積載容積になったふうですが、屋内にあってかさばるものは、今日ですべて処分してしまおうと思い、荷台の底からきっちり並べて高密度に積み込みました。
■ 出足は、おぉ、軽い。乗り心地は硬いのですが、軽快感があります。もっとも、荷物のせいで慎重にゆっくり走りますが。
■ さて、M崎商店で、荷を下ろし、検量した結果、なんと昨日より大幅に多い300kgも積載していたようです。
■ 単価の安い鉄(「鉄くずB級」)だけでしたが、さすがに300kgだと、いまどきは買取価格が1万円程度になります。受け取ってビックリ。
■ それにしても、昨日も今日も、1人の人力で軽トラに300kg前後を積載って...。積載前に作業台に持ち上げたり運搬の水平移動したり。歩数計から計算すると、倉庫や作業スペースをのべ2,000mほど歩いたようです。ということは、水平移動だけだとしても6000kJの仕事量。ということは熱量換算すると1434kcalあまり。より頻度の多かった持ち上げや階段往復の仕事量も加わると、午前中で消費したカロリーは成人1日分程度はクリアしていそうです。■ じゅうぶん睡眠をとって、疲労回復に努めます。明日もあるし...(つ、続ける気か、この話題?)