■ ダイソーで、北星鉛筆製#9900の6B(トップ画像手前)が、3本110円で販売されて久しいです。いや当初は4本110円だか108円だったと思います。
■ 北星鉛筆の#9900は、かつて、ダイソーで販売される以前は、北星鉛筆のトップグレードでした。
■ セカンドグレードとして、#9500(トップ画像奥)が、HB, B, 2Bで、現在も存在し、一般に販売されていて入手性は比較的良いです。(ダイソーにて販売、ではなくて、AmazonやYodobashiで取扱い中です。)
■ この話の内容からそれますが、ウェブサイトは、"htms xmlsn ="http://...")なので、ご覧になりたければご自身で。ついでに、このサイトの「鉛筆の正しい持ち方」は、とてもわかりやすくて参考になりました。
■ さて、ダイソー扱いの#9900は、税抜きなら3本100円だから、1本33円ですネ。セカンドグレードだったはずの#9500は、1本あたり50円。一見すれば、逆転していますね。
■ 書き味は;
■ ダイソー扱いの#9900の外観は、6Bらしく、極太の芯。丸軸ですが滑りにくいような高級感ある黒い塗装。国産の他の鉛筆には類のない手触りの良い塗装。しかも塗装は厚めです。削るのがなかなかたいへんでした。33円でいいんですか。うれしい!
■ ら、....。これ、6B?...う、う~ん。正直に告白すると、薄くて、硬くて、その...。
■ 他方、#9500は。
■ 6Bはないので、ラインナップ中で最も濃い2Bを愛用しています。外観は、三菱の#9800やトンボの#8900といった普及価格帯品と同じ、濃緑色の六角軸。
■ この品質の良さは、歴然です。三菱の#9800やトンボの#8900のような普及価格帯品にある、"サリサリ感"よりも、黒鉛含有量の多そうな、素晴らしい滑らかさ。筆跡も"2B"の表示を上回るような黒々としたものです。
■ 言っていいのかな、#9900の6Bより、#9500の2Bの方が、濃く、滑らかで、高品質なのは、2本同時に比べれば誰でもわかるのでは?
■ いや、ハッキリ言いましょう。#9900は、#9500よりも、大幅に品質とコストを落とした、低級品です。現状で入手できる価格の序列の通り。
■ のみならず、#9900には"6B"を称する価値は無いです。6Bの鉛筆が欲しいなら、三菱鉛筆のUni(エンジ塗装軸)シリーズか、トンボ鉛筆のMONO(黒塗装軸)シリーズ以外を買ったとして、満足を得られることは、無いです。硬筆書写の方、デッサンの方は、手を出さない方が...。逆に、"6B"を期待しないで、ふと太とした書き心地の筆記用として使えればそれで、というつもりなら、サリサリした書き味と、サラサラした心地よい塗装の手触りが楽しめるかもしれないです。
■ 他方、北星鉛筆の#9500は、しかし、-- #9500のB, 2Bをこの2年で1ダースずつ以上を使ってきて感じるのですが、-- その品質の高さは(その安い価格を大幅に上回って)、上のエンジ軸や黒軸に匹敵します。HBやBや2Bを使いたいなら、まず北星鉛筆の品質の良さと価格の安さは、購入する際の候補の筆頭です。
■ ここからは憶測なんですが、北星が、ダイソーの販売網で販売できるとして、北星は、"ダイソーで売れる"と大喜びしたのかな。
■ 両者がその商談をする際に、強い立場って、どちらでしょうか。東京の下町の町工場に、強大な企業は、どんなことを要求したのでしょうか。
■ 北星が、従来の最高グレードを、リテール価格3本100円や4本100円の条件で卸して、利益の余地がある話だと信じる人類が存在しますか?
■ 外観は従来の最高グレードのまま、同時に、目に見えないけれど製品としての生命線である"芯"の品質だけを、ガックリと抜いたのではないかな、断腸の思いで...。
■ 北星の無念たるや...。でも、ダイソーの販売網に乗せられることで、少なくとも知名度を得られそうですね。P/L(損益計算書)に金額で表示できる取引以外の利益と将来性が得られることを、願わずにはいられないです。