2025/06/25

■ あるく ■ 土手の道


どんより曇って蒸し暑いです。気温はついに30℃を超えました。まだ6月ですのに。東北地方の南部より以南では豪雨だそうで、被害が広がらないように祈ります。

 土手の上の道。右が河川敷です。そのさらに右手に位置する対岸が、いつもの"河川敷に広がるりんご畑"です。いつもはあるかない道ですが、土手を除草してスッキリしたようすで、つい足を向けてみます。この区間は車止めがあって、徒歩か自転車しかとおれない舗装路です。いまは見渡す限り人影が無いようです。


 すぐ水位計が目につきます(トップ画像)。遠目には小さなポールに見えるでしょうが、巨大です。ベース部分は、海抜9mほど。柱の上端は13mの表示ですので、柱は4mの高さ。2階建ての家より少し低いか。


 2022年8月の豪雨では、この水位計の先端が水没しました。今あるいている土手の上の舗装路とほぼ水平状態、画像の緑色の大橋に濁流がぶつかっている状態になったようで、ほんとうに怖い思いをしました。

 暑い時期になると、雨と川の増水におびえるハザードマップをもつエリアだというわけです。

 見晴らしの良い土手をあるき、いったん降りてJRの鉄橋の下をくぐり、線路と並行する別な橋を渡ると、この川の中州に出られます。車止めがあって、河川管理用の舗装路が1本貫いています。

いつもの大橋の上から見下ろした
中洲の道(河川管理用)
🔗 6/7

 が、いずれ舗装は切れ、藪の未舗装路となり、行き止まり。で、地形はそのまま川に落ち込みます。人もクルマもまったく往来のない、うっそうとした緑に囲まれた中洲の道。ここも草が刈られたばかりでスッキリしています。


 そのままいま来た道をもどります。いつもとちがう道、見晴らし良く視野の広い道をあるきたかったというだけでした。まもなくまた草ボウボウの密林になりそうです。あるけるのは除草直後の今だけでしょう。

いつもの大橋を見上げます

 往復1時間。どこをあるくにも、そろそろ水を携行しないといけない季節ですね。

2025/06/24

■ あるく ■ 遊歩道のぶどう


涼し気なぶどう棚...に見えます。新梢はAccolage(Fixation)がなされています、が...。


 あの遊歩道の"路上ぶどう園"だったのでした(🔗5/24)。実は遊歩道沿いの何か所にも連なっています。りんご農家の軽いジョークでしょうか。


 好天続きと適度な雨で、すくすくと生長していますね!お気楽な構図ですが、健気な姿に笑いがこぼれてしまいます。

 りんごは、Éclaircissage (des pommiers), 津軽弁では「実すぐり」が始まった頃です。


 が、気の早い個体は、うかうかしている間にVeraisonの段階に...。春先のTaille(春期剪定)に次いで、農家の技量が試される「実すぐり」。りんご農家は、なかなか気が休まらないことでしょう。

2025/06/23

■ あるく ■ 菊が丘公園


 昨日までのまとまった雨も今朝は上がりました。どんより曇って湿っています。ひんやりとした風はあり、気温24℃。お昼休みに近所の公園をあるきます。


 それにしても、冬の光景と比べると、まるで別な土地のようです。

🔗 1/17

■ いつ見てもポプラは季節を問わずすがすがしい立ち姿です。遠い目...。籠って本とPCの近視な生活に、少しは快活さを吹き込める気がします。


🔗 2/6

 花菖蒲は、もう盛りを過ぎてしまいました。ずっと見てきてはいたのですが、今年もここに画像を残せなくてちょっと後悔。



 この、ただの藪の画像は、何を言いたいの、と言うと... :


 冬はステキなスキーの散策ルートに。想像もつきませんが。

🔗 2/6

 せせらぎ、とはいえ、散策路のための人工的な水路なのですが、水の流れは、目にも耳にも気持ちが良いです。右の茶色い壁は図書館。

 だいぶ気分転換になりました。近くにこんな公園があることに感謝。