2023/11/03

■ まなぶ - 遠足でテレビ局の見学;大学入試センター試験英語 - 2005本試験第5問


軽いお話を読んで楽しんでみましょう。とはいえ、大学入試問題です。だのに、軽いとか楽しむとか、受験生に対して不謹慎なことを言って、ごめんなさい。ま、しょせん大学受験とは縁のない一般庶民が、低レベルで読んで楽しむだけですので、大目に見てください。

 1997年の第8回センター試験から2014年までは、センター試験の英語問題の後半には、短かめのお話で、本文または選択肢に、解答に必要なイラストや図表がありました(9/19歯医者さんの話)。現在の共通テストは、そのような出題形式を大幅に採り入れたモデルチェンジ版という感じです。

 ひとまず、読んでみましょう...と言っても、英文をそのままここに写し取っても読みづらいかもしれないので、私の拙い訳で恐れ入りますが、今日はサっと内容を見るにとどめましょう。

出題者に、敬意を表します。

---...---...---

小学生が、土曜日の午前、あるテレビ局にて見学中。

ライト「みなさん、 ようこそWXRPチャンネル19へ。私はダン・ライトです。今日はみなさん放送局の中を見て回り、テレビで見ている番組をどうやって放送しているのか、わかってもらおうかな。」

ボビー「ライトさん、今10時なんですけど、僕はいまの時聞はたいてい『郵便配達のジャック』を見てるんです。郵便配達のジャックはここにいるんですか?彼に会うことはできますか? 」

ライト「実はね、ボビー、ここのスタジオは小さすぎて、その番組を作ることができないんだよ。代わりに『郵便配達のジャツク』は、ペイトン市にあるもっと大きいスタジオで番組のビデオを撮って、こちらに送ってもらってっているんだ。今ちょうどその録画を流しているところだけど、そんなわけで、おうちでは番組を見ることができるんだよ。でも、その録画を流しているあいだに、地元の天気予報の生番組の準備をしているんだ。どんなふうに天気予報をやっているか、スタジオに見に行こう。」


生徒たちがスタジオに入ると、青いスクリーンの前にひとりの女性がいるのに気づく。

ライト「あと30分したら、ここにいるコールさんが、うしろにある青いスクリーンのあちこちを指して、天気の話をすることになってるんだ。みんなに今見えているのは、何も書いていない青いスクリーンだけなんだけど、でも、こっちのテレビ画面で見ると、別のものが見えるよ。見てごらん。」

カーラ「わぁ、天気図だわ。しかもコールさんは天気図の前に立ってる!」

コール「その通りよ、カーラ。みんながおうちのテレビで実際に見ているのがこれなの。今みんなに見えているこの天気図は、今朝8時の、州内のこの地域のものよ。私たちは、いまジョーンズタウンにいるわよね。ここ、私たちから見て南に、アクセルロッド湖、北西にはブルーヒルズがあるわ。ペイトン市は北東よ。」

カーラ「ぺイトン市の隣にある丸で囲んだ文字と、ジョーンズタウンとぺイトン市の間にある黒い三角のついた線はなんですか?」

コール「この線は『寒冷前線』と言って、丸で囲んた‘R’は雨を表しているの。今朝、ぺイトン市では雨が降っていたのよ。」

カーラ「なるほど。じゃあ、丸で囲んだ ‘C’は「曇り」の意味でしょう?」

コール「うまい考えね、カーラ、でも違うの。それについてはあとで話すわね。」

ボビー「こっちでもこれから雨が降りますか? 」

コール「たぶんね。というのも、風が北東から吹いていて、寒冷前線が今晩までにはアクセルロッド湖を越えて来そうですからね。もし雨が降らなかったとしても、ジョーンズタウンはこれから寒くなるわ。」

ボビー「ジョーンズタウンの上にある丸印は何のことなんですか?」

コール「それは晴れを表す記号よ。今朝みなさんが来たときには、空は晴れていたでしょう? もし曇っていたならね、カーラ、この記号は中が塗りつぶされていて大きな黒いボールみたいになっていたの。さて、例の寒冷前線は、今もこちらに向かつて移動しており、数時間後には曇りか、場合によっては雨になるでしょう。」

2023/11/02

■ こわすつくる - ペン先って錆びるんですか - 1


「つけペン」を使うと、鈍ったペン先がどんどん溜まる話を、8/24 にしました。

 金属リサイクルごみに出すことによって捨てるのですが、その前に、これを使って、ちょっと確かめてみたいことが。

「万年筆が書けなくなる症状」のうち、インクに由来する「固着」「詰まる」症状のせいで、書けなくなった経験は、ここ50年ほど定期的にあります。半世紀近くも前の中学高校時代には、洗ったのに、漬けたのに、回復しない、もうだめだ、と思って見限ったものが何本かあります。「しばらく使っていなかったから不調なんだ」「内部がゴミやホコリや錆びで詰まったんだ」などと漠然と思いました。

 物理や化学を学んだハズの後の大学生以降も、その知識を、現実生活(書けなくなった万年筆)に適用してみようだなんて思いも寄らない話です。別に万年筆でなくても、たとえば、「ポカリスエットやアクエリアスを冷凍庫に入れてもなかなか凍らない。おかしい。ペットボトルに水を入れて冷凍庫に入れたらすぐ凍るのに」「スパゲッティをゆでようと思って、鍋に水と塩を入れて、がんがん加熱してるのに、今日はなかなか煮立たない。おかしい。ふだん同じ量のやかんの水はすぐ煮立つのに」ってのが、どちらも、混合物の沸点上昇凝固点降下現象という化学の最初の知識だなんて、やはり思いも寄らない話で、「なんでだろうな、焦っているからそう感じるだけか」ってなわけです。明日からは、湯が沸騰してから塩を入れようかな。

 ウェブサイトでゴマンと拝見する万年筆に詳しいようすの先達の皆さんのアドバイスから学び知るところによると、「1) 万年筆のドライアップには気をつけよ。染料インクだけなら、ドライアップしても、水やぬるま湯にひと晩つけておけば回復するが、顔料や古典は、ドライアップさせたら回復不能。また、2) 使うインクには気をつけよ。インク同士を混ぜてはならない。化学変化が起きて詰まるかもしれない」。

「万年筆が書けなくなる症状」のうち、インクに由来する「固着」「詰まる」症状の類型は、大きく2種類;1) 乾燥、2) 変質、ということなんですか。

  1)は、水分が蒸発して粘性が上がり、固体(固形成分)がペン芯やペン先など流路に固着して、液体(インク)の流動を阻害するという意味なんでしょうか。

  2)は、その化学変化ってナンなの、新たな生成物はナニなの。

 などと、上級者の方々のウェブサイトを拝見するたびに興味がわくのですが、詰まる物理的メカニズムや具体的な化合物混合物や化学的機序を教示してくれる説明に、なかなか出会えずにいます。

 ま、疑問は果てしないとして、手もとにある捨てるだけの鉄製ペン先なら、書けなくなる症状のうちの1つ、「インクのせいで錆びる」のかどうか、簡単に判別できそうです。もっとも、高額な万年筆ならペン先は"ひどすぎる借金"のおかげで錆びないんだけど。

 鉄ペンなら、表面に防錆加工はしているけれど、使ってすり減ったらどうでしょう。また、インクによって錆びかたが違うのですか。悪者の没食子インクが顔料などと一緒にさらに悪者になるのですか...。つけペンのペン先をいろんなインクに漬けて放置してみましょう...。どう試してみましょうか。

2023/11/01

■ まなぶ - 鉛筆"Hi-Uni-10B"と万年筆インク"強色"をつかって - 英単語の例文をかく-1


また今日から、7月に続いて、英単語集の例文を書いて、鉛筆とインクの減り具合を実感してみたいと思います。

 鉛筆は、新品の三菱鉛筆「Hi-Uni 10B」を6本、ポケットシャープナーで削り、開始します。

 万年筆インクは、新品の、パイロット万年筆の水性顔料インキ「強色(つわいろ)30ml 黒」「同 ブルーブラック」の2本から、インクを同時に2本の空(から)カートリッジに入れ、それを、パイロット万年筆 742 (S)に挿して書き始めます。

 鉛筆と万年筆とで、それぞれ英文を50文ずつ、計100の例文、単語数にして約1500語を、筆記体で書き始めます。

 使う英単語集は、7月のものと同じ(2100語=2100の例文)、書き進む量も同じです。これで少しは減り具合の比較を客観視できると期待します。

---...---...---

 さて、今日の分の100文(001番~100番)を書き終えて、感じたのは;

1). 鉛筆は、かなり尖らせてスタート。芯の減りは速く、例文を10文(150語程度)書いたら、もう太くて書きづらいです。1本あたり1日10文150語の使用で続けましょう。

2). 初めて使ったインク「強色」の黒は、使い慣れているプラチナ万年筆製「カーボンブラック」と比べて、滑らかさは遜色ないかそれを上回るかもしれません。色の黒さと滑らかさの点で、太字万年筆だからこそハッキリ実感できるのですが、同じパイロット製の定番品である水性染料インクの黒を大きく上回ります。

3). 同じく初めての「強色」のブルーブラックは、同じパイロット製の定番品である水性染料インク「ブルーブラック」と比べると、青の色合いとしては、染料の方が明るいです。強色は、より黒みがかった紺色で、深みがあって、書いた直後はごくうっすらと緑がかっている気がします。この点で、おなじパイロット製の水性染料インク「色彩雫-月夜」と相通じるニュアンスがあります。

 以上の1)も2)も3)も、比較対照したこれまで経験のある品よりも、大いに気に入りました。特別に高級なお買い物をしてうきうきしているって状況じゃないけれど、良い品質のものを使っている感触と充実感に満たされます。明日からまた少しずつ淡々と書きこなしていきたいと思います。