2025/03/08

■ あるく ■ ステッパーで


天気予報通りに気温が上がってくれませんでした。昨日同様、雪で0℃、薄暗い一日です。期待しただけに残念。

 毎度同じところばかりあるいても、私は飽きないのですが、絵的に、違う「あるく」にしたいなと思い、ひさびさにステッパーで(🔗2023/11/13)。

 ひさびさだと、やはりからだがぎこちないです。コレ実は、運動としては、吹雪の中でのクロスカントリースキーよりキツいんですよ。

 商品名は、"X-ier Pro Trainer"と、鋳鉄製ステップ部品にデカデカとレリーフあり。モントリオール五輪選手強化用として開発され、その後、軍事基地内トレーニング用としても需要があり続けているそうです。

 おそるおそる慎重にあるき出したのに、まず、すぐに心臓が音を上げます。次に大腿筋がもうイッパイになります。毎日やっていれば、だましだまし5分程度で、少しラクになるのですが、半年も1年も置いてしまったので、10分やっても15分たっても、「もうこの器具であるくのはムリだ」とからだ中が猛反発しています。

 この現象は、山あるきでもランニングでも自転車でもクロスカントリースキーでも、有酸素運動ならかならずある「キツい」「苦しい」「やめたい」と、からだ中が叫ぶ "デッドゾーン" 現象です。(cf. 類似現象 → クロカンスキーのシーズンの入り 🔗2024/12/15)

 が、意識して別な考え事や音楽に集中しようとすると、いつの間にか、からだがリズミカルに動いていて、呼吸は楽に整っています。気分が高揚に向かう"ランナーズハイ"現象です。今日はこのレベルまで25分...。長かった...。でもここに達したら、あとは30分でも1時間でも。

 このステッパーは、あなたがステッパー未経験ならご想像なさるような、"片足を上げ、上げない方はかかとを着く"あるきかたでは、抵抗が大きすぎて続かないです。足が下に着く直前にもう片方の足で踏み込む、いわば宙をあゆむような動きが必要です。が、この器具はそれができるようになるまで、腹筋が苦しくて、何日も何日もかかった記憶があります(20年以上前)。まるで自転車の急坂上りでの立ちこぎ、プールでのアクアジョガー(水中で足をつかずに走り続ける"浮き具"↓...はたから見るとコミカルな動きですが、やってみるとキッツ~いトレーニング)と同じです。

Aqua Jogger

amazon Website

 「地に足を着けない」ので、膝や足底に負担は無いです。アスリートのリハビリにも、悪天候に閉じ込められたアスリートたちにも、極地観測隊員や潜水艦乗組員にも(?)、有用なようです。が、心肺や腹筋や大腿筋群にはそうとうコタえます。

 でもやはりこれも、有酸素系運動特有の"ランナーズハイ"で脳内が包まれる感じ(?)があり、1時間で汗びっしょり、すぐシャワーを浴びて、大いに爽快感で満たされます。

 エンドユーザーの底辺層の私でもその恩恵に与ることができる点、やはり凡百の似非ステッパーと同日には論じられない突出して優れた製品だと...、使った後はいつもそう思うんですが、なかなか最初のツラさを思うと使い始めるまでがおっくう...なのが、底辺層にとどまるゆえんでしょうか。