■ またお気楽に入試問題を眺めてみます:設問文の全てを拙訳で:
"私は本が好きです。本を4歳の頃から読み始めました。家にはたくさんの本がありました。私が小さい頃、両親は私にたくさんの本を読んでくれました。そのおかげで私は本が大好きな女の子になりました。
"あなたは本が好きですか?ある調査によると、日本の中学生の70%が「本が好き」または「本を読むのが好き」と答えています。では1日に本を何時間読んでいるでしょうか?同じ調査で、彼らの35.4%は、月曜日から金曜日まで本をまったく読まないと答えています。残念です。本を読めば、知識と知恵が得られます。本から言葉や表現を学ぶことができます。そして、本を通して良い想像力が得られます。本から得られるものは、他の人とのコミュニケーションに役立ち、新しいものを作る多くのアイデアを与えてくれます。
"「読む本がない」「何を読んだらよいかわからない」と言う人もいるかもしれません。しかし、学校図書館や公立図書館があります。そこにはさまざまな種類の本があり、私はそこで多くの時間を過ごしました。読みたい本を見つけることができます。同じ調査で、学生の57.8%がほとんど図書館に行かないと答えています。もっと多くの学生が図書館に行き、多くの本を読んでくれることを願っています。"
■ 内容としては、1段落目が「本と自分史」、2段落目が「本を読むことの利点」、3段落目が「図書館の薦め」ですネ。
■ 1段落目: "本は4歳から読み始めた"とカウントできる点がすごいです。ほとんどの人は、「私が本を読み始めたのは、確か4歳のとき」と時系列を遡及できるマネはムリかも。
■ 2段落目: "35.4%の人たちは、月曜から金曜まで本をまったく読まない"としても、言及されていない土日に集中して、もし80%の人が読んでいたとしたら、筆者は"残念です"と嘆かなくてもよさそうです。土日も調べてみてはいかがでしょう。
■ 3段落目: 前の2段落目の"中学生"は、"Junior high school students"(中学生)で、その後この2段落目をつらぬいてtheyで承けています。
■ が、3段落目の最後の2文は、theyではなく、改めて、一語で"students"となっているので、同じ調査の対象となった回答者に、実は高校生や大学生もいるということでしょうか? 曖昧です。なお、この調査の出典はないです。
■ 「みんな、もっと図書館に行こうじゃないか!」と声を大にして主張した結果、多くの人が図書館に詰めかけたとすれば、図書館という行政施設の需要圧力が高まり、行政側でも、設備や利便性を、充実させてくれるでしょう。期待したいです。
■ 他方で、図書館が混んだり本の争奪率が上がり、汚損が早まったら困るけど...。
■ 図書館に行って、ぎゅうぎゅう詰めに腰かけて古い汚れた本をめくるよりも、広々として人がまばらな空間でキレイな本を使いたい...というのは、人情です。が、私のわがままかもしれません。
■ 全体に、たいへん良いことを言っているのではないでしょうか。しかも中学生でここまで表現できる英文を書き、スピーチできたら、見上げるようなすばらしさです。私もこのくらい書けるように、図書館に通って努力しなくては。