2024/11/28

■ きく ■ シューマン 交響的練習曲 Op.13


イェルク・デムス(Jörg Demus)によるシューマンのピアノ曲全集、CD13枚組のうちの6枚目に収録されています。全集は主に1960年代のステレオ初期の録音ばかり...。

 1980~90年代、東京でしがない大学生やバイト生活の頃に、「全集版」としては出ていなかったのですが、この人のLP1枚1枚を、図書館で借りた感じでしょう(文京区の小石川図書館や真砂図書館でした)。演奏家がどういう人だかわかりませんでした。今もよくわかりません。

 その後、なじみあるその演奏家の、CDになり廉価となった全集を2008年頃に購入。

 ところで、話は飛ぶのですが、「その曲にまつわる逸話」「その曲が描かれた背景」「その時の作曲家を取り巻く状況」「それを演奏する演奏家の逸話・受賞歴」など、実は、個人的に嫌悪感があります。吹聴するあなたの「事情通」な博識を大いに尊敬いたします...とはまったく思えないです。そのゴシップ情報は、自分の、あなたの、現実存在に、何か影響を及ぼしますか? 無前提で音楽だけ聴けないものなの?(🔗2023/3/22)...と強く意識したのが大学生の頃。

 その発想の延長で、その後のCDの時代になって、シューマンの場合、同じ鍵盤曲でも、バッハやハイドンやモーツァルトやベートーヴェンのように、または、シューマンの歌曲集のように、彼のピアノ曲に「親しんでいる」というわけじゃなかったので、これを機に、「シューマンのピアノ曲」の聴き方としては、CDの利便性を活用して、「曲名がずっとわからないままつぎつぎと聞いていこう」と、実験でもするみたいに決めました。

 この発想で当初、ハイドンの交響曲104曲余りを、「CD数十枚組ボックスセット」などで全曲聴けるようになって、「104曲全曲を、番号や表題など全く知らないまま通して聴く」ことにトライしたのですが、十代の頃から知っている曲も多く、また、104曲CD数十枚といえど、1回・3回・10回・100回と繰り返して聴くと、感性の鈍い私でも、作曲技法や楽器編成について、様式や時代の区切りやステージの違いを感じ、結果、ある程度体系的に分類や位置づけができてしまいます。

 他方で、シューマンのピアノは、その手で、この曲がなんていう曲か、極力知らないまま聞き続けてきましたので、「子供の情景」なんだか「クライスレリアーナ」なんだか「ダヴィト同盟」なんだか、今もって十分区別できません。同様に「天国的長さ」のシューベルトのピアノソナタ全集でもそんな調子です。

 ですが、デムスの13枚を通して聴いて、やはり、既知の曲、けっこう詳細を知っていた曲があり、それが「交響的練習曲」で、13枚の中では、どうしても突出した高みに位置付けてしまっています。もうこれはどうしようもないかな。ルービンシュタインやアシュケナージやポゴレリチやで幾度も聴いてしまっていたからでもあります。彼らのことはイマは目をつむって捨象しましょう。

 この、自分の中では、シューマンの全ピアノ曲のうちで突出してしまった存在の曲ですが、どういう経緯で作曲されたか、などわからないです。が、ただ聴き続けているってだけの人間の感想を、しかもやはりそのほんの1つの細部についてのみ、書いてみようかな。

---...---...---

 このOp.13のテーマ、C#-G#-E-C#の動機がずっしり重く暗く、続くEtüde 1、Etüde 2と、重い軛を背負ってあるいていかなくてはなりません。それゆえ十年以上も、「さぁ聴こう」と手が伸びるような1枚ではなく、好きになれなかった曲でした。

 また、終曲のEtüde 12の、力いっぱい輝かしい変ニ長に転じた大音響も、鬱々と悲観的な20代を暮らした私には、むしろ苦痛だったかも。そう言えば、ベートーヴェンの「運命」を聴くとしても、2楽章と3楽章のみ聞いて、途切れなく突入する4楽章の直前0.1秒で針を上げるマネをしていました...。

 じゃ、好きな曲でもなければ「突出した存在」にもならないじゃないか、という言われるのもごもっとも。ただ、この曲を思い出すとしたら、ポリーニの演奏による、まるでか細いように聞こえるEtüde 3でした。

 すぐ上に書いた通り、Etüde 1は、低音の左手の打鍵で続きざまに心臓を衝かれるようです。続くEtüde 2は、エスプレッシヴォとして強くも暗いそれ。4拍子の、1拍1拍を6分割して、傷つきつつふらつきつつもズシリズシリと地を震わせて歩みます。


 ところが、Etüde 2の最終音のスフォルツァンドのペダルが解放された瞬間、まるで、氷で覆われた巨大な岩のわずかなすき間から、清らかな水がひとすじ、つかまらないとらえられないような軽いアルペッジォのEtüde 3が、さらさらキラキラと流れ出、逃げていくかのように、あらゆる重荷をふりすてて軽やかに進みます。重さにメゲていた自分の気持ちが、やっと気づいて、あわてて追いかけます。


 突然、すべての罪過を赦してもらえ、ふさがれていた口と鼻から覆いがなくなり、呼吸が楽になったことに、やっと気づき、軽く明るく透明な、ごくか弱い、水のような風のような流れを、すがるような思いで追いかけます。

 この右手の軽く小さいスタッカートの分散音階を一瞬思い出すだけで、この曲を聴かずにはいられない気持ちが溢れます。

 ずっと、デムスの、少年のような情熱と包むような誠意あふれる演奏で聴いてきました。古い録音で、木質な、響きの少ない、硬いタッチ。中部ヨーロッパのベーゼンドルファーでしょうか。聴く分には、感情の起伏も穏やかで、じっくりとこころあたたまります。他方、ポリーニの、天上を舞う夢のように軽やかなタッチと透き通るデジタル録音で、響きの広がりと美しさ・滑らかさのおかげで、このEtüde 3の小さな流れに、あっと気づいた思いでした。


 シューマンの曲すべてに想うことですが、同世代同年齢のショパンと対極的なのは、シューマンの「内から突き上げ横溢する湧き水のような自発性」「疑わなくてよい誠実さ」だと感じます。

---...---...---

 デムスのCD13枚組を、PCにリッピングし、microSDカードにコピーして、古い8インチのタブレット+JBLの肩掛けスピーカー(🔗2023/12/1の画像)で聴きます。13枚組だろうと途切れなく連続演奏してくれて、所用の無い日は、1日で13枚はすぐ聴き終える感じでしょうか(JBLは充電池が切れますが2つ所有していますので交換しつつ...)。

  1曲1曲にまつわる知識も標題名も先入観もまったく無いままサラサラとシューマンの感情が流れ出して、私には理想的な聴き方の1つです。ただ、そのときでも、CD13枚のうちのこのSymphonische Etüdenはいったんスキップして、その後また、無知な私にとっては無名であっても心から溢れ出る無数の音楽を、聴き続けるのですが。