2024/02/03

■ きく - バッハ「平均律クラヴィア曲集第1巻5番 二長調 前奏曲 」BWV850;グールド


 あの日、一聴した瞬間、腹の底がひっこんで笑いがつい破裂しました...。なぜかは明らかですが、表現できるかな。

---...---...---

 グールドを私が語るなんてはあまりに恐れ多く百年早いのですが、生きているうちにボソリと呟いてみます。

 日本でピアノを習う人の、数といい年齢層といい歴史といい、層の厚さは先進国随一を争う勢いです。高度経済成長期以降、ピアノが、アップライト型ではあれ、一定階層以上の個人の所有物として一般家庭に普及し、「娘にピアノくらいは習わせたい...」「その日は娘のピアノの発表会があるので...」「休日にはピアノの練習音が聞こえるちょっと大きめのきれいな家...」が、日本人の夢みる幸福で豊かな家庭のステイタスだったきらいがあります。加えて近年は「子どもの習い事」にとどまらず、学習開始年齢を問わない生涯学習としての地位も確立されているようです。

 これほど底辺が広く高くそびえる厚い階統制を頂点に登りつめた人たちとしては、プロのピアニスト、またその供給源である芸大音楽科や音楽大学の人たちが想像できます、が、ヒエラルキーを登りつめたこの人たちのした努力は、学校のお勉強などとはまたちがって、想像を絶するものがあることでしょう。尊敬して余りあります。

 音楽科を受験して合格するだけでも、一般の私たちが漠然と想像するような上記の「幸せな家庭」レベルなど消し飛んでしまうような壮絶な世界だ、と、ま、当初は思ってもみなかったのですが、東京で学生をしていて、そういう方々に出会って、私には異世界なのですが、少しだけは実感できました。出会って見たり聞いたりした経験には感謝。いろんなお話がたくさんあるのですが、また今度会ったときにでも...リクエストしてくれればいくらでも語れるから(なんだそれは)。

 そんな体験のうちのごく浅い部類の話をひとつ。私の下宿の近くに別なアパートがあって、毎日ピアノの練習をする学生さんがいました。大学が違うし、親しくはないのですが、名前とあいさつ程度は...。ピアノ科ではなく声楽なのですが、教職課程も取っていることだし、ピアノは当然必須で、毎日、声の練習の前に、ピアノの練習も異なる数曲で聞こえます。試験のスパンで曲が変わるようです。

 が、その日の練習に入る指慣らしの毎日の第一の課題が、変わらず、表記のバッハの平均律1巻のニ長調のプレリュードでした。指導教官やテキストやカリキュラムによるのかもしれませんし、その人個人が「指慣らしにはコレ」と決めているかもしれないのですが、複数の学生さんが、毎日まずはコレを弾いているのを耳にしました。たしかに、プロにとって「旧約聖書」のこの曲ならば、さぞ指もほぐれることでしょう。もっとも、音楽科入学レベルに遥か遠い私たち素人なら、指など、ほぐれるどころか、もつれるばかりで前に進むハズのないレベル、ですが...。

 バッハの不思議な点は、どんなレベルの誰が演奏しても、ちゃ~んと楽しんで聴けるところです。例えば街のピアノ教室の発表会。小学生主体。週2回お稽古に通うためレッスンの直前に30分練習している小学生たちが、ショパンやリストを弾いたら...、親となって目を細めて聞く立場でない限りは、そんな危険な所へは、絶対近づかないにこしたことはありません...。モーツァルトなら...、う、うん、行くはずが昨日の胃バリウム検査のせいで今日はちょっとずっとおなかの具合が...。ハイドンなら...、イマちょっと咳が出て会場で迷惑になるので早めに退出を...、バイヤーなら...、あ、チ、チョっと上手になったねぇ...と、汗だくで言いわけするところ、バッハ「インヴェンションとシンフォニア」ハ長調BW772なら...、あ、いいね!楽しい!って感じがしませんか ← よくわからん、という方ごめんなさい。

 芸大とか音大などの近隣に「楽器持ち込み可」のアパートが多めの学生街エリアって東京にはあるんですが、そんな場面で歩いていて他からも聞こえることはあれど、発表会の小学生へのあたたかいまなざし(耳)は無く、バッハだろうとリストだろうと、聞こえてきたら、ちょいと辛い耳をそばだててしまいます。

だから、音楽科の学生さんのバッハなので文句なく聞ける、しかもヘ長調の「イタリア協奏曲」などとちがって、素朴な響きの「平均律」なら、よほどうまいよなぁ、...と言いたいところ、やはり、だれにでも調子の波があるようで、毎日聞くともなく聞いていると、フィンガリングが体調や感情を教えてくれたりします。

 でも、毎日決まった時間に真面目に練習が始まり、いかにも苦悩し努力し、そういうちゃんとした人だからこそもちろん、音楽学習者ヒエラルキーの頂点に立つ学校に通っているわけで...。デタラメな私の生活を諫めてくれるような存在でもありました。この人の努力のツメのアカでも...。

---...---...---

 この曲は、私個人は、LPで、H・ヴァルヒャのチェンバロの演奏と、S・リヒテルのピアノの演奏で持っています。ちょっと演奏の速さに留意して聴き直してみます。

BWV850のプレリュードの演奏速度をメトロノーム解析すると;

ヴァルヒャ...78.5bpm…しっかりかみしめるような運指です。リュッカース・チェンバロでの70年代アルヒーフ盤ですが、今となってはやはりアンマー・チェンバロのような、鋼線の現代チェンバロに近い、硬く豪華な響きがします。

学生さんや学習者の練習はこのテンポです。調子により、止まったり戻ったり...。

リヒテル...145.5bpm…珍しく非常に速いテンポでの演奏です。

じっくり深く沈潜して考えるリヒテルという先入観が、この曲にはあてはまらないです。

グールド...163bpm… 猛烈に速いです。プレリュードだけなら66秒で演奏終了です。

ま、今となっては、彼なので、驚くに値しないかもしれませんが。録音は1963年と、上のヴァルヒャの2回目の録音より10年早い時期です。さぞかし世界中が腰を抜かしたことでしょう。

---...---...---

 さて、冒頭で申し上げた、思わず笑いが破裂してしまったのは;

「演奏会」「聴衆」「拍手」などに嫌悪感をおぼえる音楽家は多いです。古くはヴァグナー、ニーチェに始まり、グールドがその最右翼かもしれません。これらの者たちは、皆おなじ考えをもっているわけではないのですが、強い嫌悪感を表示している点で同じです。

 でも、素人考えでは、「演奏会」と、これをささえる18世紀以来の裕福な一般市民層が今日も存在するからこそ、雑多の中から純粋種が洗練され、底辺が厚いからこそ頂点はより高くなるわけで、これらヒエラルキーの最底辺にあっても、そこで努力するその価値は大きいと思います。

 ピアノのある家庭を夢見る高度経済成長期の労働者階級のおとうさんから、ピアノを習う小学生だって、発表会で目を細めるじいちゃんばあちゃんだって。また、その小学生が、中学・高校と進んで、バイヤーだったのが、ブラームスのト短調のラプソディ(Op.79)を課題曲に与えられたりなんかしたら、音楽科だって視野に入ってきます。これらの人たちの注いだ努力と費用...。どの一人の地道な努力の積み重ねも、グールドのような雲上の存在を支えていると思います。

 ところがっ、グールドのこのニ長調ときたら...。

 まるで、のび太くんとスネ夫くんが砂浜で何時間もかけて一生懸命つくった砂のお城を、ジャイアンが1分で大笑いして破壊するかのように、すべての音楽学習者のあらゆる地道な努力を一瞬にして蹴散らして、バッハの理想の目的地に着いたかのように聞こえてしまいました。

 ジャイアンとグールドをいっしょにするって暴論を越して愚かですが、粗暴なジャイアンとちがうのは、グールドの、どの1音の細部にも、神が宿っている点です。

 スタカートのようなインパクトのある左手と、想像を絶する軽やか滑らかな16分4連。


 または、まるで、大学の先生たちが1年間4単位かけて必死に懸命に真面目に不器用に説明したコトを、たとえば F.ニーチェが「つまりさ、」と一言のアフォリズム(箴言)でケリをつけた、画家が「ほら」と壁に落書きして、1秒ですべてケリがついた、ような...。

グールドのこのニ長調。聴く私は、あは、と笑ったきり、口をあけたまま聴き入ってしまいます。グールドが孕むのは速さだけの問題ではなく、タッチに基づくソノリティの不思議さ等、大きな課題はなお山積、ですが、今は、その雲の上を滑走してあっという間にいなくなった彼に「どうだい、ボクの落書きは」と、66秒で教えてもらった気がしました。

2024/02/02

■ こわすつくる - 煮込む


 2月は告解(うちあける)月...。

 別に、「バレンタインデー」みたいな、ステキな物語性を感じて業界の儲け話の手のひらの上で踊らされ転がされてる話なワケがなくて...。1,800年前に処刑された聖ウァレンティヌスが、チョコ食ってたり恋人取次の使い走りするワケないのでは...、現代人が彼をネタにワクワクと興じたりカネ儲けするのは...遠い騒ぎを対岸に見る目...。ウキウキして「お返し」など買い込んでいる男子諸君には申しわけないけど、そういう話でなく...。

 四旬節に、これまで自分の犯した罪を省みる月...。カトリックや聖公会の大斎小斎(例年2月)やイスラム暦のラマダン月(今年は3月)に、そういう発想があります。自分のこころのなかの気持ちだけでもそういう時期があっても、と、思います。東京にいた学生時代に、大正前半生まれの高齢の方に、「9月1日は(関東)大震災の日。あの日、ありがたくて涙が出たおにぎり。自分はあのとき以来今日まで、9月1日に口にするのは、ごはんだけのおにぎりだけです。あの日を思い出すことにしています。」との話を聞いたことがあります。"あのときを思い出して今を感謝する"お話でした。(カトリック中央協議会 澤田神父...ありがとう、命の恩人です)

 そういう節制する話を持ち出しておいて、この画像は何だ、と不埒さが漂うところ、すみません(画像の色合いは補正しています)。ここで別に私の犯した罪を告白するつもりもなく、皆さんに告解や断食をお勧めするつもりもなく、ただ、2月は、過去の自分をいろいろと思い出して、自分ってどうなりたいのか、立ち返る月にしている、ってだけなんですよ。

 20代は病人をしていたので、「就職」「フルタイム正規社員」なんてのはちょっとはかない夢。で、25年ほどまえに、ひっそりほそぼそと自分で生活の糧を得ようと何か始めたんですが、当初は準備に毎日14時間くらいかかって、労働時間は18時間くらい、お休みは1年のうちゼロ日です。仕事から離れた「丸一日お休み」というものを、その後も25年間ほど、1日も取ったりもらったりしたことはないです。

 始めたばかりの四半世紀ほど前のある日、私の姪たちが、じいちゃんばあちゃんの家、つまり私の親の実家に集合しました。お正月とかお盆とかでしょう(覚えていない)。

 その際、私は「仕事が忙しくて、丸一日、ボロ倉庫でパソコン打つとか本で調べたりとかそんな作業とかばっかりなんだ。」とボヤいたら、姪の一人が「じゃぁさ、煮込み料理でもしてたら!? あ~はっは!」...他の姪たちもドっと爆笑。私は「なんだとぉ!?」とカチンときました...

 ...が、ひとり振り返ってよく考えてみると、うん、そりゃぁ~いい考えだ (← どうにでもなる性格)。

 少しだけ自由になるお金もできてきたことだし、調べて、フィスラーの圧力鍋とティファルのフードプロセッサを買って、始めました...お、おい、気は確かか...。

 失敗に次ぐ失敗でしたが、素材や材料は純正なものだけ(農家の素材ばかりで、工場の素材はナイという意味)なので、失敗しても気にせず栄養にして、明日も作れます。

 どんな仕事も、4,5年もやれば慣れてきます。始めた頃はツラかった、食べるものも失敗作ばかりで意味不明なものを食べていた...、けど、4,5年たち、10年たち、20年たち、まったく同じ忙しさとほそぼそとした生活水準は変わらないとしても、ひとつだけ、ちがうものは、気持ちのゆとりです。ゆとりができたのは、あのときコンニャロと思った姪のおかげです。

 お肉は、自分では、年に1回、2月にしか食べなくて、ふだん処分価格野菜のポトフだけの生活ですが、今日はタンシチューをつくりました。あの「ゲリラ食品店」(1/9)で、なぜか「牛タン切り落とし」が、スジやメンブレンよりはるかに安い明らかに間違った値付けをしているのを発見して、買い込んできました。牛タンのシチュー調理は私にはちょっと難易度が高いんですが、あの時以来、部品交換しつつ使っているフィスラーで、長時間高圧で加圧調理します。市販のルーやソース類はナシで、加圧制作したオニオンスープのみです。俵型に形成したニンジンや小玉ねぎの切り落とした端切れ部分は、完全に溶けてスープになっています。お肉も野菜も箸ではらりとほぐれますので、フォークも、むだにカミソリシャープに砥いであるカトラリーナイフも、実は不要です。

 葡萄酒は、プーリャでありさえすればIGTクラスはおろかネグロアマッロかプリミティヴォならVdTで私の人生終わってもじゅうぶんすぎるのですが、今日はD.O.C.G. が何かの間違いでリーデル ・ヴェリタスの中に...たまたまです。ヴィンテッジは平凡です。デキャンタジュはデュラレックス・ピカルディ250ccの中で...え?。澱より温度の問題です。ネッビオッロ種は遠い非現実の世界ですが、人生、今年の2月だけは、個人的事情で、許してもらうことにします。ピエモンテの農家の方も、「王様」がまさか極東の酷寒のみじめな食卓で開栓されるとは思っていなかったことでしょう。

今はレディになられた姪の皆さん、そんな話はとんと記憶にないでしょうが、どうもありがとう。みなさんのおかげです(笑

2024/02/01

■ なおす - シェービング - 今日

手前は自作のシャワー用石鹸

真冬の吹雪となりました。昨夜0時は6℃だったのに、12時間後のイマ昼12:00は-5℃と、昼になるにつれて11℃も気温が降下して、一転して極寒です。

 夏は、汗をかいたり一日に何度もシャワーを浴びたりします。といっても、1回あたり15分程度の温冷浴です。シャワールームをその都度タオルドライするので、その時間が5分とか10分くらいかかって、その間、また汗をかいたり冬は寒くなったりしがちなんですが...。ま、夏の方がシャワーの回数が多いので、市販の入浴用石鹸を使うことも多いです。冬は、市販の石鹸が、なんだかつっぱり感があったりするので、シェービング同様、自作の石鹸を使うようにしています。

 自作の石鹸は、市販の石鹸の倍以上も減りが早いです。今日、たまたま市販の石鹸を使って、ついでにいつになく、シェービングソープを使わずに市販の石鹸のままシェービングして、数時間したら...顔がヒリヒリします...。何だか顔がかゆいと思ったら数時間後にヒリヒリピリピリと痛くなりました。

 冬はどうしても免疫機能が下がって、ウィルス病に感染しやすくなります。石鹸が悪いわけじゃなくて、生活習慣や食習慣も影響があるだろうとはわかっているんですが、ひとまず、シェービングソープはやはりきちんと使った方がトラブルがないようです。