■ タイトルの枝番号が膨らんですみません。ま、気になさらずに。
■ 先日書いたプラチナ万年筆 センチュリー#3776 シャルトルブルーですが...(🔗6/16)。
■ フランス、シャルトルにあるノートルダム大聖堂(カトリック教会)のステンドグラスの色を想起させるイメージで売り出しているのでした。
■ おひざ元フランスのamazonで購入するフリをしてみましょう。どういう表示で売り出しているのかな。関係ないけど送り先はイスラエルにしてみました...。
■ 商品名は英語で"#3776 Century Gold Trim Chartres Blue"(画像右側の水色の下線)。
■ 色は..."ダークブルー;Bleu foncé"なんですね...。(画像右下の青い下線; いずれも下線は私が引いたものです。以下同じ)。
■ ...なにか釈然としないです。
■ キリスト教とは袂を分かつユダヤ教...。ヘブライ語話者すなわちイスラエル人がamazonで購入を検討しているフリをして調べてみましょう。
■ 色名は "ブルーチャート"...紺碧に似た海の青でしょうか。もちろんカトリック教会を連想させることなど絶対におくびにも出しませんよね。
■ イスラム教が国教となっているアラブ首長国連邦の一都市、世界の富豪が集まるドバイでamazonからプラチナ万年筆#3776シャルトルブルーのお買い物をしましょう。
■ 商品名には、ごく一般的な普通名詞のみ列挙して、色は"ダークブルー"の表示。もちろんカトリック教会を連想させることなど絶対におくびにも...。
■ 日本で「シャルトルブルー」として売り出したんですが、フランス語、ヘブライ語、アラビア語とも、色の表示に変更があった、ということでしょうか。変更を加えたのはメーカー自ら? だとしたら、なぜネーミングと商品イメージを貫こうとしない? それとも世界各地の現地のリテーラーたちがあえて変更? "こんなネーミングで売れるわけないだろう"との配慮? いずれにしても、日本でしか使えないようなイメージ商法なんでしょうか。
■ 所有していて、ネーミングのイメージの美しさや満足感よりも、気恥ずかしさ哀しさがチョっとだけ勝るような気が、そこはかとなく、漂うんです。