■ カスピ海ヨーグルトを、ここ20年ほど自作しています(2023/6/24)。市販のブルガリア菌のものから始めたのは40年ほど前です(2023/12/24)。
■ その40年ほど前のきっかけは、日本に来て数十年という日本語の堪能な外国(ケベック)の方が、ヨーグルトは毎回スーパーマーケットで買わなくても自作できるんだよ、と教えてくれたことでした。「どうやって作るんですか!?」「うん、ヨーグルトを買ってきて、スプーンで取って、そのバイキンを牛乳に入れるんだよ」...バ、...(;° ω °
■ バイキンっていう生化学物質って...。考えてみると、でも、微生物の働きと、それに苦しめられてきたヒトという生物、また単純な食物連鎖の関係を理解してそのルートを変えるかのように利用する術を得たヒトという生物は、不思議です。菌類・細菌類・ウィルスなど、目に見えない生き物なのに、それを自分に都合の良いように利用するだなんて...。上の2023/6/24でふれた酒もヨーグルトも、2023/9/24の「私にとっての=貧者のお肉」の納豆も、2023/12/24でふれた甘酒もチョコレートも、いずれも微生物を利用した発酵食品の恩恵を受けていると実感します。ヒトの経験とその集積である化学研究に感謝しています。
■ さて、またあのチョっといじわるそうな出題者が背景に見え隠れする単語集で、語彙力を広げてたわいない想像をして息抜きでもしましょう...。
■ 選択肢から選ぶ試験方式です。選択肢をあてはめて想像してみます...(訳は拙訳です);
問. The researcher was fired from the lab when it became clear that she had ( ) the results of the experiments on the team.
「その研究者は、研究班の実験結果を( )したことが明らかとなったので、研究所を解雇された。」
選択肢; 1. fabricated 2.revitalized 3. implicated 4. complicated
■ どの選択肢も、他動詞の過去分詞で、名詞resultsを直接目的語に取れそうです。
■ 1. を選びましょう;
「その研究者は、研究班の実験結果を捏造したことが明らかとなったので、研究所を解雇された。」
…捏造は、解雇の理由になりそうです。なんとなく似た話を10年ほど前に日本国の権威ある研究所を舞台に聞いたような...。まさに豊かに暮らす日本の科学者像を象徴するお話でした...。
■ 2. を選びましょう;
「その研究者は、研究班の実験結果を活性化させたことが明らかとなったので、研究所を解雇された。」
… いったんボツになった実験結果が再度脚光を浴びることになったのでしょう。ナントカ細胞というむずかしげな菌類細菌類の皆さんや、危なげなウィルスの皆さんが、モリモリと元気を出して増殖したのでしょうか?
■ 3. を選びましょう;
「その研究者は、実験結果を研究班に関与させたことが明らかとなったので、研究所を解雇された。」
… implicateを使ったら、on the teamが作用の帰着点となり、「結果」が「班」に参加したみたいな意味になります。出ちゃった珍妙な結果は、自分個人のせいじゃなくてチームみんなのせいにしたかったんですね。
■ 4. を選びましょう。
「その研究者は、研究班の実験結果をややこしい事態にしたことが明らかになり、研究室から解雇された。」
… 「お前のせいでややこしくなったじゃないか」と言われて辞めさせられちゃったんですね。かわいそうです。ストレスがたまって研究室内でプッツンと切れて暴れて、バイキンの皆さんが散乱してしまったんでしょうか。