2023/12/02

■ なおす - TVを見た記憶 - 1

中学時代1975年頃購入のLP (コレギウム・アウレウム合奏団; Harmonia Mundi/テイチク)

なんだそりゃ、というタイトルでごめんなさい。昨日の記事を打ち込んでいたら、TVを見て印象的だったことって、五指におさまりそうな気がしてきました(下書きは手書きでなく入力しながら考える人間なもので...)。今後もTVは不要だけど、ちょっと思い出しなおしてみるといった程度のヨタ話です。

 1). 小学校6年まで、毎日祖母の部屋で見ていた気が...。ほとんど「ドラえもん」などのアニメでした。

 2). 中1から下宿したので、TVとは生涯の訣別...(笑っちゃいますが)。小学校以来初めてTVを視たのは、1975年頃?中3頃?のとき。2回。下宿していたお寺の伯母(親戚です)に、食堂にある白黒テレビを夜8時前後に見せてくださいと、お願いしたのを覚えています。どちらも片耳にイヤホンで小さい画面に顔を近づけて視ました。

 うち1つは、カール・ベームがヴィーン・フィルと来日した際のインタヴューが放送されたとき。もう1つは、コレギウム・アウレウム合奏団が来日した際の演奏とインタヴューが放送されたとき。どちらもNHKでした。

 前者については、7/17にチョっと書きました。

 後者は、当時(1975年頃)めずらしい古楽器だけから編成される合奏団でした。その時点でLPレコードを数枚持っていて、さらにたくさん欲しいタイトルが販売されていたのですが、それは中学生には無理。古楽器などという謎の楽器だけで構成される合奏団など、ヴィーン・フィルより遠い謎の存在。

 記憶では、番組では、NHKのスタジオでも番組のためにわざわざ演奏してくれ、また、驚いたことに、当時の朝6時頃のNHK-FM『バロック音楽の楽しみ』でおなじみだった服部幸三が、カメラマンといっしょに、演奏の合間に、オーケストラの雛段のなかを歩き回って、楽団員に、楽器について、詳細に質問して回ったことでした。初めて見る古楽器...。服部幸三も初めて見たし、彼の達者なドイツ語も、画面に次々と映る謎の異様な古楽器も、15歳の私には、仰天の境地でした。TVとか音声付きの映像といったものの威力を、じっくりとしみじみと実感したのをハッキリ覚えています。

 以下さらに2倍のテキスト量があるとわかったので、つづく...

....のかよ、このくだらない話が...(;^^