2025/10/29

■ まなぶ ■ 寒月君でない寺田寅彦 - 中谷宇吉郎『長岡と寺田』


漱石『猫』で、愛弟子の寺田寅彦がモデルとなっている'寒月君'。静穏な学者生活をしたい苦沙弥先生のところに、全編に渡ってあまたの波乱を持ち込みます。最初はこんな調子で登場するんでした;


 夏目漱石『吾輩ハ猫デアル』青空文庫

この寒月という男はやはり主人の旧門下生であったそうだが、今では学校を卒業して、何でも主人より立派になっているという話しである。この男がどういう訳か、よく主人の所へ遊びに来る。来ると自分を恋っている女が有りそうな、無さそうな、世の中が面白そうな、つまらなそうな、凄すごいような艶っぽいような文句ばかり並べては帰る。主人のようなしなびかけた人間を求めて、わざわざこんな話をしに来るのからして合点が行かぬが、あの牡蠣的主人がそんな談話を聞いて時々相槌を打つのはなお面白い。

「しばらく御無沙汰をしました。実は去年の暮から大いに活動しているものですから、出よう出ようと思っても、ついこの方角へ足が向かないので」と羽織の紐をひねくりながら謎見たような事をいう。「どっちの方角へ足が向くかね」と主人は真面目な顔をして、黒木綿の紋付羽織の袖口を引張る。この羽織は木綿でゆきが短かい、下からべんべら者が左右へ五分くらいずつはみ出している。「エヘヘヘ少し違った方角で」と寒月君が笑う。見ると今日は前歯が一枚欠けている。「君歯をどうかしたかね」と主人は問題を転じた。「ええ実はある所で椎茸を食いましてね」「何を食ったって?」「その、少し椎茸を食ったんで。椎茸の傘を前歯で噛み切ろうとしたらぼろりと歯が欠けましたよ」「椎茸で前歯がかけるなんざ、何だか爺々臭いね。俳句にはなるかも知れないが、恋にはならんようだな」と平手で吾輩の頭を軽く叩く。「ああその猫が例のですか、なかなか肥ってるじゃありませんか、それなら車屋の黒にだって負けそうもありませんね、立派なものだ」と寒月君は大いに吾輩を賞める。「近頃大分だいぶ大きくなったのさ」と自慢そうに頭をぽかぽかなぐる。賞められたのは得意であるが頭が少々痛い。「一昨夜もちょいと合奏会をやりましてね」と寒月君はまた話しをもとへ戻す。「どこで」「どこでもそりゃ御聞きにならんでもよいでしょう。ヴァイオリンが三挺とピヤノの伴奏でなかなか面白かったです。ヴァイオリンも三挺くらいになると下手でも聞かれるものですね。二人は女で私がその中へまじりましたが、自分でも善く弾けたと思いました」「ふん、そしてその女というのは何者かね」と主人は羨しそうに問いかける。...「なに二人とも去る所の令嬢ですよ、御存じの方じゃありません」...


 寺田寅彦の随筆のいくつかの飄々たる文体や、油彩画や俳句を善くしたことと重ねて、寒月君そのものと信じてしまいます。


 寺田の門弟の中谷宇吉郎(物理学)のエッセイ集に、『長岡と寺田』という一文があります。

 '長岡'とは、原子モデルで著名な物理学者の長岡半太郎です。中学校検定教科書では、理科(物質と化学変化)ではドルトン、メンデレーエフ、アボガドロ、ラボアジエ、田中耕一は登場するものの、長岡の名はなし。他方で、歴史(明治の文化)で名前を暗記させられるようです。

 寺田は長岡に師事しました。

 中谷の文を抄読してみましょう。人名やふりがなの"(  )"は私が振りました;

 中谷宇吉郎『長岡と寺田』青空文庫

"寺田(寅彦)先生は、あのとおり、どんなつまらない人間でも、その長所は十分に認めるという性質であった。いわんや長岡(半太郎)先生のような卓越した大先生の学問には、十分の敬意を払われた。そして長岡先生のあの性格の強さを、武士道の名残りとして大いに尊重しておられた。"


"長岡先生は、原子物理学の方で有名であったが、地球物理学にも興味をもたれ、地震研究所にも席があった。そして地球物理の論文をたくさん書かれた。私(中谷宇吉郎)がまだ理研にいた頃の話であるが、ある日何かの用事で寺田先生の部屋へ行った時、先生が長岡先生の論文原稿を見ておられたことがあった。「どうも長岡先生の論文を拝見するのは少し閉口なんだが」といって、例のように独特の苦笑をされた。少なくもあの頃は、長岡先生も、地球物理関係の論文は、一応原稿を寺田先生に見て貰われたようであった。

「長岡先生も、地球物理の方は、あまり自信がおありにならないようだ。この頃はよく「君、ちょっと見ておいてくれ給え」といって、原稿を頂戴するんだが。どうも先生には、地球物理なんかという御気持があるらしく、大分調子を落されるんでね。少し閉口なんだ。この間も緯度変化と地震という大論文の中で、山から次ぎの山まで、即ち波長の二分の一と書いてあったんでね。おそるおそる「先生これは波長じゃ御座いませんか」と伺ったら、「そうだね」とあっさりλ(ラムダ)と直されたんだ。あれには少々驚いたよ。僕だったら、あんなことを書いたら、とても気になって二晩くらい眠れないんだが。「そうだね」には、実際びっくりしたよ。えらいものだね」といって、ちょっと首をすくめて見せられたこともあった。

 どうも、長岡先生にとっては、地球物理学は、いわばホビィであったように思われる。寺田先生も、その点は十分よく了解しておられたようである。しかしそのホビィが、だんだん嵩じてきて、地震研究所の談話会で喋り放しにされる論文の中には、少しのんきすぎるものが、まじってくるようになった。中には、ほとんど出鱈目(デタラメ)に近いような論文もあったそうである。..."


"それがとうとう爆発したのは、ある日の地震研究所の談話会の席上である。私は直接その席にいたわけではないが、会のあとで坪井、宮部の諸兄が...「たいへんなことになっちゃった」とくわしく様子を知らせてくれた。..."


"長岡先生が、例によって大気焔をあげられ、御機嫌よく講演がすんだあと、議長が型の如く「御質問御討論がありましたらどうぞ」という。皆は、いわばさわらぬ神にたたりなしという顔付で、少々煙に捲かれながら、黙り込んでいる。

「そうしたらね。寺田先生がすっくりと立ち上って、こういう風に机に両手をついて、少しぶるぶる震えながら、

「先生の今日の御講演は、全く出鱈目(デタラメ)であります」

といわれるんだ。いや驚いたね。みんながシーンとしてしまったんだ。先生は真蒼な顔をしておられるしね」

「まさか。話だろう」

「いや、本当なんだよ。長岡先生、全くびっくりされたようだった。

「いや、君、そりあいろいろ仮定ははいっているが」

「いいえ、それは仮定の問題ではありません」

「しかし地球物理学には、どうしても仮定が」

「いいえ、地球物理学というものは、そういうものでは御座いません」

「まあ、そうやかましくいわなくても」

「いいえ、これはそういう問題では御座いません。今日の御話は、徹頭徹尾出鱈目であります」

「まあ、君、そうひどいことを」

「いいえ、今日の御話と限らず、この頃先生が、この談話会で御話をなさいますものは、全部出鱈目であります」

といわれるんだ。どうも驚いたね。皆すっかり固くなっちゃってね。口の出しようがないんだ。田中館(愛橘)先生が、「まあ、まあ、君」というわけで、やっとほっとしたよ。いや凄かったなあ」。

 それから当分の間は、実験室の中は、この話でもち切りであった。当時の長岡先生の権威というものは、今日の人たちには、想像も出来ないくらいであった。「先生、決死の勇をふるったんだね」などと、悪童どもは、気楽なことをいって喜んでいたものである。

 寺田先生が小宮(豊隆)さんに、ああいう先生は「一度鼻を攫んでぐいとねじり上げて置かないと癖になる」といわれたのは、この時の話である。

...引用は以上


 寺田も、巨大な権威の長岡も、十代の頃に学校で知った人物像とはずいぶん違いますね。大学生になって初めてこの中谷の随筆を読んだときには、なんだか自分が中高生時代に信じ切っていた科学という権威の世界がひっくり返った気分になりました。

 寺田の、"世の中が面白そうな、つまらなそうな"寒月君では全くない、強い意志と正しい学究心を貫く姿にこころをうたれます。