2025/09/03

■ まなぶ ■ 教科書を読む - 中学1年国語『矛盾 - 「韓非子」より』


中学1年生の国語で学ぶ「漢文」は、歴史的仮名遣いの"書き下し文"のみです。その下に現代語訳が。白文に訓点返り点を打った"訓読文"は中学2年生になって初登場となるようです。

 "楚人に盾と矛とを鬻ぐ者有り。之を誉めて曰はく、

「吾が盾の堅きこと、能く陥すもの莫きなり。」と。又、其の矛を誉めて曰はく、

「吾が矛の利きこと、物に於いて陥さざる無きなり。」と。或ひと曰はく、

「子の矛を以つて、子の盾を陥さば、何如。」と。其の人応ふること能はざるなり。"

 訓点も句読点も、教科書(東京書籍『新しい国語1(令和3年)』)のまま書き写しています。"或ひと"と"其の人"の表記に矛盾が...(じ、冗談ですよ)。

 中1の方にとってみれば、訓読文は無いにしても(1枚めくってすぐ『古典コラム』と称する小さい活字のコーナーに出てくるのですが)、歴史的仮名遣いだけでも、違和感でいっぱいではないかとお察し申し上げます。

 とある自称「県内有数の進学校」の高校2年生の「現代文」の教科書をうっかり拝見した経験があるのですが、鷗外の『舞姫』の雅文体本文脇に、0.2mmのシャーペンで、現代語訳(?)を必死に書き込んでありました...。書き込むその努力がスゴいッつっていいんでしょうか。当然のように(?)4ページ目くらい書き込んだところで挫折していました...。私には衝撃的でした。ぜひ中1から古典には親しみましょう。

 この中1教科書は、次のようなおすすめ4行でこの単元を終えています:

 " 声に出して読んでみるとよく分かりますが、このように中国古来の漢文を日本語として読んだ文章からは、格調が高く引き締まったリズムを感じ取ることができます。それに対して、日本古来の大和言葉には、しなやかな美しさがあります。その二つが存在することで、日本語はより優れた言葉に高められてきたのです。"