2023/08/09

■ まなぶ - なぜ図書館は自室より勉強しやすい?


学校の夏休みも後半でしょうか。青森県の場合、7/22~8/23頃だそうです。私の近隣のいくつかの市立図書館は、さすがに勤勉な中高生でいっぱいです。昼過ぎにうっかり行こうものなら、座席はないです。ところで図書館にお越しの皆さんは、図書館の本が必要なわけではなくて、「空間」が必要なのでしょう。ご自宅に「私個人だけで使える自室」はないんですか? あるなら、自宅で勉強してくれよ、…とは言えないですよね。私だって、学校に通っていた頃は「空間」が目的で、利用しました。

いまどきは小中高生なら「自室」はありそうですね。大学生や独身者など、一人暮らしなら当然アリ。では、なぜわざわざ図書館にやってくるかというと、そりゃ、図書館の方が集中できるからでしょう。なぜ集中できるのでしょうか。自室の方が快適なのに...。大昔に知人に考えさせられ学んだ気がしたことを書いてみます。

小中高生なら、自分のお部屋はどう使っているでしょうか。親に「勉強部屋」と称されて明け渡されているかもしれませんが、ドアを閉めて「自分の城」の主となった以上、ナンでもデキる専制君主に君臨しているでしょう。勉強も睡眠も当然ココ。音楽も聴ける。スマホでネットもLINEもTVも無制限OK。ゲーム機はやっぱり標準装備でしょうか。そこでは、軽く飲んだり食べたりもしますか? 他に、ヒトにより、趣味やスポーツのグッズが満載された快適空間でしょうか。

さて、私が大学時代に知り合ったイギリス人留学生のMc君の発想をどう思いますか。(彼の父は「上院議員だ」と彼はひと言説明したのみですが、イギリスの上院議員は、非公選で終身任用制の貴族院なはず…。しかもこの頃は世襲貴族議席の制限前の頃の話なのですが…。ま、家族関係は私はそれ以上詮索しなかったのですが、ちょっとしたいきさつで、音楽と茶の話で打ち解けて、気さくに話しかけてくれました。)

彼のイギリスの自宅(お屋敷というべきか)は、話から推理すると、チューダー王朝期(室町時代)頃の石造りの大邸宅のようです。この邸宅には、執事・運転手以下多くの係の方々を抱えているようでした。

当時私は都心の大学のすぐ近くの、戦前に建築された古い木造のおうちの1室を借りて下宿していました。10畳間で、部屋の2面が障子戸で、開ければすぐ廊下となる角部屋です。東京と言うより江戸の雰囲気です。ここで彼に紅茶ウバの夏摘み茶を白磁の茶器で出したところ、非常に驚かれました。貴重な知己ができたのもつかの間、その2週間後に帰国してしまったのですが。

彼は私の畳敷きの下宿部屋に興味津津のようで、それを見に来訪したようなものです。彼によると、日本に来て、まず嫌悪感を覚えたことは、ダイニングルーム以外で飲食することです。彼の国の自邸では、石造りのホールに靴音が響き渡る広大なお屋敷なわけですが、ここで育った彼にとって、睡眠はベッドルームで、食事はダイニングルームで、勉強はライブラリで、紅茶やスウィーツはティールームですべきことです(もちろん全部自邸に備わります)。音楽を聴くリスニングルームも別にあるそうです(石の家なので残響が大きく、RogersのLS-3/5Aという小さなスピーカでじゅうぶん楽しめる、と言っていたのをはっきり(羨ましく)覚えています...)。

彼が退出した後、私はチョイと考えてみました;

畳の座敷の1部屋が、書斎にもなるし食堂にも茶室にも寝室にもなることは、日本では何の違和感もなく、ごく普通のアパートから高級旅館までみなその発想です。が、この点に彼は大きな感情的違和感を覚えているようです。アジア的な発想、価値観の違い、と考え、自分の感情はひとまず理性で抑えることにしたようです。

ヨーロッパでは「目的別に部屋がある」。目的の定められた空間において、目的外の行為をすることには、倫理的嫌悪感があるということでしょうか。

私生活の場に限らず、日本では、学校でも職場でも、同じ教室同じ机で作業もすれば昼食もとります。ヨーロッパでもアメリカでも、すべての学校では、科学(理科)の授業は科学(理科)室で、地理の授業は地理室で。ランチをとるのはカフェテリアで。したがって、「自分のホームルームの自分の机で」という発想はありえないようです。

さて、『図書館が勉強しやすい理由』は、「自分のイマの狭い目的以外は、周囲にナニも無い」「その行為の達成だけに集中した専用の空間」「合目的的な空間」だからではないでしょうか。

イマ自分はここに、次の3時間で使うアイテム以外何一つ持っていないです。自分はイマこの瞬間その目的のためだけにこの世にある主観的存在で、ここはそれ以外の行為は絶対にできない物理的社会的空間つまり客観的存在です。これ以上簡素で合目的的な状況はないです。とりかかりさえすれば、容易に目的を遂げられます。

他方で、学校や職場の縛りを解き放たれて自宅の自室に帰れば、「自分は無限の可能性がある若者」(主観的存在)が、「何もかも揃っている自宅の自室」(客観的存在)の中にいます。逆に言うと「何一つモノにならない自分」が出来上がったりして...(すみません、私自身の反省です)。自室というのは、目的から最も遠い最悪の空間…にならないよう、自分を強く律していかないといけない空間ですね。