2023/08/06

■ まなぶ - ヨーロッパ教会建築のごく基本知識

※ Wikipedia "Kölner Dom Innennraum" (De)
 幼い頃から今日にいたるまで、行ったこともなく見たこともなく、本の写真でしか知らないヨーロッパのカトリック教会の建築。ちらりと内部の構造のごく基本的なつくりを見ましょう。教会建築も様々ですが、一般にイマに残る巨大なロマネスク/ゴシック様式の石造建築でバジリカ型3廊式を念頭に。

冒頭の画像は、有名なケルン大聖堂の内部です。現在の形になるまでの建築期間が600年あまり。ヨーロッパの教会は工期が100年以上かかる大型建築も多いところ、とりわけこれは最長、最大の建築物でしょうか。

※Wikipedia "nave"(En)

教会建築のごく基本的な平面図がすぐ上の図ですが、図各左の▶が会衆の入口で、西から入り、東方(祭壇)に向かうという、象徴的な基本レイアウトです。しかも、全体に十字架の形でかつ船の形を模しています。「聖ペトロの船(新約聖書)」または遡って「ノアの方舟(旧約聖書)」のメタファーです。教会から発し、ヨーロッパの大型建築物全般の基本的理念となっているようです。

■ 冒頭ケルン大聖堂の画像で、手前の会衆席のある空間を身廊;狭義のネイブnave(すべて英語表記でいきます)といい、左右の柱列をコロネードcolonnade、この柱列全体(アーケード;arcade)で仕切られたさらに左右翼の空間を側廊 side aisle (上の画像には側廊の空間は写っていないです(ケルン大聖堂は側廊の外に側廊がある5廊式))。以上すべての空間を含めて広義のネイブといいます。(平面図)

大聖堂画像中央奥が聖職者の司式空間である内陣(chancel)とさらに建物最奥が祭壇を置く後陣(apse)です。平面図では、右側(=東側)のドーム形状の部分にあたります。

天井を見ます。左右側面のarcade上部が明り取り用のステンドグラス窓の入ったクリアストリー(clerestory)部を経て、その脇から伸びる束ね柱(ピア;Pier)が天井で収束します。この身廊(nave)の天井をヴォールト(Vault)といいます。単語がたくさんありますね。すみません。これでもだいぶ省略しています。

ロマネスク期(12世紀頃まで)に狭義のnaveの高さを競うようになり、教会建築が巨大化していきました。これが全部、石を削り出してつくられたものだとは…。構造計算がたいへんだっただろうなぁ…などと、小さい人間のどうでもいい感想です。いずれにしても、私のような者は、写真を見ただけで畏怖し圧倒されます。