2024/05/06

■ あるく - 岩木山麓高原の道


 連休の終盤は真夏のようにカラリと晴れ上がった良い天気。気温27℃湿度27%ですよ。あちこち出歩かずに、津軽平野にいるのが最も気分よく過ごせるでしょう。昼前後に、クルマで20分程度のところにある岩木山麓高原の道まで行って、その周辺をあるいてみます。

 いつもの巖鬼山神社の山みちより1本西に逸れた、舗装道路のある高原野菜栽培エリアです。すぐ周辺の県道や広域農道は、大型連休の今日もやはり、いつになく交通量が多く、それも軽トラや現場作業のバンやトラックなどではなく、ほとんどが県外ナンバーやレンタカーナンバーの乗用車とか凝ったオートバイが次々と。とても華やいだ雰囲気です。が、この高原野菜の道に入ってくる車両はほぼ無く、遠くに華やいだエンジン音が聞こえるのみです。

 ココは、実は、冬景色の凍てついた池塘を3/27に一度ご覧いただきました。あの凍結の池塘から考えると、真夏のような今日はずいぶん月日がたったようですが、ほんの1カ月チョイ前なのですか...。
※ 2024-3/27

 森林をそうとう広範囲に伐採して作ったエリアなのは明らかで、岩木山の北斜面ですので、西・北に津軽平野が取り巻いていて、海との間に遮る地形がなく、陸海風現象により、暖かい日の昼は強い海風が、また、朝夕や冬といった気象条件によって強い山風が、つまり一年にわたりずっと風が吹いていて、夏の昼に限っては「爽やかな高原の風」となるワケです。

 青森も岩手も、海に面した湿潤で寒冷な高地が広大に開けているので、北海道やフランスの大陸北西岸や南北ニュージーランド島のように、歴史上もしも放牧酪農中心の三圃式や四圃式(?)の伝統があったならば、さぞ世界的に大成功した農業地帯となっていたであろうに、平安初期以来の千数百年の歴史にわたり、異質な温暖湿潤気候のヤマト民族に服従させられ、無駄に稲作と仏教に固執したせいで...などと、無いものねだりな「歴史のif」を想像してひとり無念の涙に駆られます...(な、なんだそりゃ...そこまで妄想が突っ走りますか)。

 ここに来ると、そんな湿った考えがカラリと吹き飛ばされます。高原の広大なエリアに、大型農業機械を入れて、大規模に経営されています。20代~40代の働き盛りの若者が男女問わず多数、組織的精力的に作業をしている光景を、年来目にしてきました。今年も始まったようです。

※ ふもと方向を振り返る

 画像は、数年おきに輪作しているようではあれ、今年は、見渡す限りジャガイモを植え終えたところだと思います...と言っても、画像じゃぁわからないですネ。ジャガイモは、夏の入りの頃の清楚な花が実にキレイです。サツマイモほどの良い香りではないかもしれないのですが、花は香ります。品種によって花が違います。ココでは何種類も植えているので(多分今年も)その違いを眺めることができます。

※ トップ画像から2kmほど下った地点。畑は連続しています。

 ココは私の生活圏でもないし通勤や仕事のエリアでもないのですが、意気盛んな企業的農業や高原野菜の花々を、ほんの通りすがりですが、雰囲気を感じたいというだけのために、わざわざ来たいと思わせるさわやかさがあります。

というわけで、年来、思い出したようにココに来てはトボトボあるくことはあったのですが、今年は妙に足が向きます。