2024/03/24

■ まなぶ - 鳥の渡りを扱った入試問題 - 東北大学入試二次試験2011年 - 英語第1問 (2)


※ 雁行 flight formation of geese;集団の先頭にいる個体には、最も大きな空気抵抗がかかり、短時間で体力を消耗するので、若い屈強な個体群が担当し、かつ、短時間スパンで先頭交替を繰り返します。集団後方は風の抵抗がなく、幼い個体や老いた個体。雁行によって集団全体が長距離を高速で安全に航行できます。なお、上のフリー画像は進行方向上下空間にV字に広がっているけど、リクツを無視していてヘンですネ。

※ 自転車ロードレースのチームタイムトライアルでの雁行フォーメーション。主将(キャプテン)のタイムがチーム全体のタイムに反映されるので、スタートからラスト直前まで、チーム歩兵格が先頭交替して進み、主将格は常に後方で体力を温存し、最後に集団から射出されるようにラストスパートをします。(パリ・ニース2023;このクラシックレースもヨーロッパに春を告げる風物詩のイメージがあります)

昨日の続き。「鳥の渡りの不思議」のうちの、ナビゲーションの不思議。鳥は何を手がかりに、毎年数千kmも迷わずに移動するのでしょうか。昨日の話では、陸地の上空を飛行中であれば、視覚・嗅覚であるとのことでした。では、茫漠たる海上を飛行中なら? 視覚も嗅覚も役に立たないでしょう。他に何か手がかりはあるのでしょうか?

 続けて和訳してみます;

---...---...---

(海洋上を飛ぶ鳥たちにとって、道しるべとなる手がかりは)「きわめて多い」...それが答えだ。 視覚的には、日中は太陽があり、夜は月と星がある。 鳥たちが、ある程度の時間感覚を持っていて、特定の時間に太陽や月がどこにあるはずか知っているのでない限り、これらを有効に活用するのは困難だ。が、鳥たちにはたしかに時間の感覚がある。

ヒトも天体を手がかりに航行するが、私たちはそれに関して素晴らしい科学を活用している。 19 世紀までは、航海士のスキルは、世界中の海軍で最も複雑な技術の 1 つであり、高く評価されていた。その後、危険にさらされた船員らは無線で自分の位置を知ることができるようになった。伝統的な長距離航海者は、自分の位置を把握するために、望遠鏡と海図、そして何ページにもわたる航海図を必要とし、それらの助けを借りることで、自分たちの位置を算出していた。 鳥たちは、飛行中に、これらすべてを頭の中で、脳の中で、行わなければならない。 この問題は、たとえば、魚を食べる海鳥の潜水行為について、鳥たちはいかにして常に適切なタイミングで羽を折りたたむのかにつき、議論する際に遭遇する問題と、考える上では同じである。 それぞれの場合において、計算は、いったん詳しく説明するとなると、非常に複雑だ。 しかし、おそらくは、鳥は翼を羽ばたかせているだけであり、数学に馴染んでいるわけではないので、詳しい解明などしていない。 彼らは、太陽、星、月から与えられる手がかりを、目的に合う行動のための指示に即座に変換する実践的なルールをいくつか持っているに違いない。

この場合も同様に、何かヒントを与えてくれるように思われる手がかりがある。 たとえば、多くの種類の鳥たちは、星の位置関係を活用していることが知られている。 ヒナ鳥たちは、生後数週間、巣にの中にいて夜空をよく見ている。が、その生後数週間が曇りがちだと、やや混乱しがちだ。 とはいえ、ヒナたちは、ヒトのアマチュア天文学者のように、個々の星座の学習、つまりオリオン座の見分け方や、頭に思い描いたおうし座の輪郭の辿り方などに時間を費やすわけではない。 夜が進むにつれて動かない部分に引かれているのだ。それが、北半球では北極星を意味する。 十分な時間をかけて眺めていると、夜が更けるにつれて、巨大なオリオン座や頭に思い描いたおうし座も含め、空の星はすべて、あたかも巨大な車輪の中心部分のように中央に位置する北極星の周りを回っているように見えることがわかる。いったんその巨大な中心部分を認識するようになれば、最も根本的な問題は解決する。 これができる生き物は北がどこにあるかを知っており、それ以外のことはすべて把握できる。 南半球にこれに相当するものがあるのかは不明だが、存在するのは間違いない。 空を飛ぶのに、天文学の詳細な知識は必要ないようだ。

---...---...---

入試問題としての本文はココで終わりです。オリジナルの文には、さらに長い続きがありそうですね。設問は5問あり、うち2問は下線部和訳、2問は日本語で要約、1問は前置詞か接続詞の空所補充3箇所です。和訳と要約は、時間がかかりそうなやや難問な気がします。

 生まれたての小さなひな鳥が、広大な夜空を見つめて過ごす、その知識が生涯にわたる毎年数千kmの大洋や大陸間の渡りの海図となり天体星座盤となる...、だなんて、またここでも大きなスケールの話をまなんだ思いです。